ピアノの弾き方や練習法などについての記事を、こちらにまとめました。
参考になればうれしいです。
ピアノの弾き方の基本
基本的なピアノの弾き方についての記事です。

ピアノの弾き方の基本を解説 手の形、指の動かし方を体の構造から確認!
ピアノの弾き方の基本をまとめました。弾くときの手の形、指の動かし方について体の構造から解説しています。痛みなどの不調が起きないように基本を知っておくことは大切ですね。

ピアノで和音の弾き方を解説 音がきれいに揃うには?
ピアノでの和音の弾き方についてまとめています。基本的な手の形、腕の使い方などから解説しています。

ピアノを弾くと親指の付け根が痛い!手指の構造から痛くならない弾き方を探る
ピアノを弾くとき親指が痛くならない弾き方を骨や筋肉の構造から考えてみました。正しい構造を理解して「指だけを使わない」ということが大切です。

スラーの意味は2つある!正しく理解して弾き方を見直そう!
音楽記号スラーの意味を詳しく解説し、ピアノでの弾き方についてまとめました。スラーはフレーズの区切りを意味する最も重要な記号。まずは正しい意味を理解することが大切ですね。

ピアノのフォルテの弾き方 強くきれいな音の出し方をピアノの構造から考える
ピアノを大きい音(フォルテ)で弾くと乱暴な音になる。きれいで強い音はどう弾けばいいのかをピアノの構造から考えました。鍵盤を強く叩かなくても大きな音を出すことはできます。

ピアノのスタッカートの基本の弾き方・練習法 正確な意味をまず確認
ピアノのスタッカートの基本的な弾き方を実際のレッスンで行っていることや書籍を参考にまとめました。正確な意味を音楽辞典等で確認することから始めています。意味を「跳ねる」と間違って捉えている場合が多いのではないでしょうか。

ピアノで和音スタッカートを弾くのは大変!まずはきちんと音を出すことから
スタッカートは、単音でも和音でも、本当によく出てくる記号ですが、和音スタッカートを弾く場合、まずは和音をしっかり弾けることから始めなければいけません。しっかり音を出して、短くする。この順序での練習が大切だと思います。

ピアノで「手首を柔らかく」って?脱力とは違うの?
ピアノを弾くとき手首は柔らかくとよく言われます。その理由をまとめました。脱力との違いも書いています。次々に音を出していくためには手首を柔らかくしておく必要があります。

ピアノを弾くときに小指が立つ!立たないようにする練習法
ピアノを弾くときに小指が立ってしまう場合があります。その原因と対策をまとめてみました。結局余分な力を使っていること。ピアノを弾くときの手の形や指の動かし方を再チェックする必要があります。練習にはハノンなどの単純練習がおすすめ。参考になれば。

ピアノを弾くとき小指は鍛える必要なし!筋肉の構造と弾き方から考える
ピアノを弾くのに小指を特別に鍛えなくてもしっかりと音を出せます。その方法を指の構造と腕の使い方からまとめました。小指には、小指を動かすためだけの筋肉があります。それをうまく使うことが大切です。

ピアノで指を速く動かすには?「弾く手の形」を見直そう!
ピアノを弾く指を速く動かすために大事なことを弾くときの手の形から考えました。基本の手の形を整えつつ指だけを自由に動かせるように腕で手をしっかり支えることが大切です。指はあくまでも自由にさせておくことが重要です。

ピアノでオクターブが届かない!手の形、開き方、弾き方を解説
ピアノでのオクターブを弾くときの手の開き方、1音ずつの移動やオクターブ2音の和音の弾き方も動画付きで書いています。

ピアノの指くぐりはくぐらせてはダメ⁉楽~に弾くために大事なこと
ピアノの「指くぐり」の弾き方について腕の骨格を解説しながらまとめました。大事なのは「くぐらせすぎない」こと。文献からの引用や動画もまじえて書いています。

ピアノの指くぐりと「肩関節」の関係 音が切れないように弾くために
ピアノの指くぐりをスムーズに弾くために、肩の関節との関係からまとめてみました。指くぐりの時に音が途切れてしまう場合は肩関節に注目するとよいかもしれません。肩関節をラクな状態にして弾くことは、すべての弾き方に通ずることです。

ピアノで薬指が動かない!その理由と3つの練習法
ピアノを弾くとき薬指はなぜ動かないのか。その理由と練習法をまとめました。「指の独立」はそもそも難しく、手のフォームを見直し薬指を意識的に動かすことが大切です。
読譜について
音符の読み方や楽譜そのものの見方についての記事です。

楽譜(音符)を読めるようになるためにピアノレッスンで行っていること
「楽譜を読む」とは「音符を読む」こと。音符をスラスラと読めるようになるためにレッスンで実際にしていることをまとめました。すぐに読める音を増やすこと、そして読む、書く、歌うを組み合わせていろいろなアプローチをすることが大事と考えています。

リズムの読み方の基礎 ♫や♬の場合 「拍子」の理解が重要です!
♫や♬など同じ音符がつながっている場合のリズムの読み方を解説しています。拍子の理解が重要なので、拍子の説明と併せてまとめました。音符が読めてもリズムが読めなければ楽譜は読めません。

404 NOT FOUND | だいすきおんがく!
ピアノの楽譜紹介、弾き方、練習法、その他音楽にまつわるあれこれを発信

シンコペーションとは?わかりやすく意味を解説!読み方のコツは拍子の理解
シンコペーションの意味と読み方をできるだけわかりやすく解説しています。リズムを読むには「拍子」をきちんと理解することが大事。まずは拍子にしっかり分けてどこの拍がどうなっているのかを確かめます。

文章を読むように楽譜を読もう!音の”まとまり”を意識して読むことの大切さ
楽譜をスラスラ読むためには、文章を読むように音の連なりを”まとまり”でとらえることが大切です。「文章を読むように楽譜を読む」が理想の読み方。初めから音楽的な演奏をすることにつながる大切なことだと考えています。

ピアノの音符読みで歌うって大事!「音読」の効果から考えてみた
楽譜の音符を声に出して読むことの効果を「音読」から考えました。音楽なので「歌う」ことも大事にしたいですね。歌うことは自分ののどを使うので音の高低も実感しやすくフレーズを感じることにも結び付くと考えています。

ピアノ初心者の練習に取り入れたい2つの重要なこと「音名で歌う」「ブラインドタッチ」
ピアノ初心者の内から「音名で歌うこと」「ブラインドタッチで弾くこと」の2つを意識して取り入れることで、少し弾けるようになったころ楽譜を正確に早く読み取ることに効果が表れると考えています。

レガート(legato)とスラー 意味の微妙な違いを徹底解説!
レガートもスラーも「なめらかに」。でも厳密には意味が違います。その違いを解説しました。特にスラーにはもう一つ重要な意味があります。意味を正確に理解して演奏に結び付けられるといいですね。

「曲の構成」は大事!ピアノ初心者だって意識して弾こう!
ピアノ初心者向けに曲の構成の把握の仕方、曲の構成が伝わる演奏の仕方をまとめました。曲の構成を意識して弾くことで聴こえ方が変わります。

「読譜」の本当のやり方教えます!音だけを読んでいませんか?
「読譜」とは楽譜に書かれていることすべてを同時に読んでいくことです。それには少しコツがあります。その方法をまとめました。読譜をしっかりとすることで、早い段階から音楽的に演奏することになり、効率的に練習を進めることにつながります。
練習法
具体的な練習の仕方についての記事です。
ブラインドタッチ(鍵盤を見ないで弾く)

ピアノの”ブラインドタッチ”できた方が絶対いい!練習法をまとめました
鍵盤を見ないでピアノを弾く、つまり「ピアノのブラインドタッチ」の練習法とできると何がいいのかをまとめました。ピアノを始めたてのころから取り組みたい大事なことですね。いろんな曲を弾いていきたいと考えているのならぜひ身につけたい!。

ピアノの初見演奏のコツは楽譜の先読み!その方法を順序だてて解説します
初めて見た楽譜を弾く「初見演奏」には楽譜の先読みが必要です。そのコツをまとめてみました。楽譜を文章を読むようにかたまりでとらえられるといいと思います。

楽譜を目で追えない⁉スラスラ読むために「目の動き」を考える 初見力アップにも!
楽譜をスラスラと読むためには目の動きも重要。初見力にも関係しています。実際どのようなっているのかをまとめてみました。眼の機能を向上させるトレーニングもあるようです。

楽譜を見ながら弾ける人と弾けない人の違いって?弾けるための練習法も解説!
ピアノで楽譜を見ながらすぐ弾ける人はどんな風に弾いているのか、違いは何なのかをまとめました。ま、練習法も解説しています。ピアノは楽譜を見ながら弾けた方がいい。曲の仕上がりが早くなり、演奏そのものを楽しめます。
部分練習の仕方

ピアノの部分練習のやり方 原因をハッキリさせて考えながら弾く
「部分練習」の仕方を具体的に解説しています。大切なのは間違えてしまう原因をハッキリさせて細かく認識すること。そしてその部分だけを何度も弾くことです。だいたいこの辺り、というあいまいな認識ではあまり練習にはなりません。

ピアノ「跳躍」のコツはこれ!3つの重要ポイントまとめました
ピアノで離れた音を弾く「跳躍」。それをスムーズに弾くためにはコツを3つまとめました。基本的なことだけれど忘れがちな3つです。

ピアノの左手メロディー右手伴奏が難しい 指の動きを意識し考えながら弾く
ピアノ曲のほとんどは右手でメロディー左手で伴奏を担当しますが、時には逆のこともあります。ただでさえつられやすくできている手の機能。どうすれば別々の動きをスムーズにできるのか、まとめてみました。

ピアノで分散オクターブを楽に弾く方法 「トルコ行進曲」(モーツァルト)を例に
モーツァルトの「トルコ行進曲」に出てくる「分散オクターブ」。どうすれば楽に弾けるかを考え、まとめてみました。手や指だけではなく、腕全体に視野を広げて動かしてみることが大切だと思います。

左右で違う動きが必要なピアノ 手がつられないように弾く練習法
ピアノを弾くとき手がつられることがあります。その理由と実際にレッスンで行っているトレーニングを紹介します。右手左手それぞれの手をスムーズに動かせるようになるには地道な練習しかないようです。

ピアノで弾きたい指が動かない人へ!なんで違う指が動くの!!イライラ・・
ピアノを弾くとき弾きたい指と違う指が動いてしまう。これ、初心者にはよくあることです。レッスンで行っている練習方法を紹介します。指をしっかり意識して動かすことを地道に続けていくことが大切だと思います。

ピアノで左右の手が違う動き(弾き方)をするときの練習法~右はスラー左は切る場合を例に
ピアノは左右で違う動き(弾き方)をしますが、例えば右手はスラー左手はスタッカートで弾かなければいけないとき、左手につられて右手が切れてしまいがちではないでしょうか。そのようなときの練習法をまとめました。
リズム感、拍子感

拍子感を鍛える3つの練習法 リズム感の前に拍子感が大事!
音楽の演奏に拍子感は重要です。リズムは拍子があってこそなのでリズム感よりも大事。拍子感を身につける練習法を3つ挙げました。

8分の6拍子(6/8拍子)は2拍子!?拍子の数え方と意味を解説
8分の6拍子(6/8拍子)は6拍子ではありません。拍子の数え方と「単純拍子」「複合拍子」の解説をしています。

2/2拍子って4/4拍子と何が違うの?楽譜は一緒じゃん!
2/2拍子と4/4拍子は拍子記号が違うだけです。なぜ2つの書き方があるのかをまとめました。拍子の取り方の違いは演奏の違いに結び付きます。
ミスタッチ

ピアノのミスタッチ対策は細かな状況分析と意識的な練習が大事!
ピアノ演奏でのミスタッチの原因と対策についてまとめました。間違えないで弾くためには原因を細かく分析し、意識的な練習をすることが大切。ピアノを弾く動作も、脳からの指令で行うことなので。

ピアノでミスタッチを減らすには「鍵盤感覚」が大事!その練習法とは
ピアノでのミスタッチを減らす方法として鍵盤感覚を身につける練習法をまとめました。手や指をどのくらい動かせばこの音を弾けるのかを常に意識的に練習することが大切です。
ハノン

ピアノ教材『ハノン』のレベルと練習法 いつからやる?そもそも必要?
『ハノン』の練習法と効果についてまとめました。レベルの高い教材なので慌てて早くからやる必要はないですが、ピアノ初心者が『ハノン』場合、第1部をていねいに取り組むと良いと思います。しっかり目的を持って使うことが大切だと考えています。

『ハノン』の練習で大事なのはこれ!ただ弾くだけではダメなんです
『ハノン』の練習で大事にすべきポイントをまとめました。また、リズム練習の必要性も書いています。自分の出している音をしっかりと聴きながら弾くことがとても大切です。
メトロノーム

ピアノの練習でメトロノーム 使うべき時と使わない方がいい時
ピアノの練習でのメトロノームの使い方の注意点についてまとめています。一定のテンポを保つ練習に使います。曲練習ではあまり使いません。

ピアノ演奏でテンポキープは超重要!その理由は?練習法は?
演奏の際テンポキープすることは音楽を音楽として聴いてもらうために超重要。音楽を聴くときその曲に乗れるのは根底に流れる一定のテンポがあるからです。たとえゆっくりでも一定のテンポを保って弾くことが大切です。

【メトロノーム】ピアノ練習で使うべき時とそのメリット
ピアノの練習でメトロノームを使うべき時はテクニック練習です。必需品ですね!メトロノームを使うことで何を身に付けるのか。それを意識して効果的に使いたいものです。いつも鳴らしっぱなしは良くないですね。
指づかい

ピアノの指使いは大事です!その理由と自然な指づかいを身につけるために必要な事
ピアノの指使いは練習が必要です。指づかいの重要性と練習法をまとめました。まずは楽譜に書かれている通りに弾き、なぜそうなっているのかを理解し、徐々に自分流に応用させていくという流れがよさそうです。
暗譜

暗譜とはその曲を理解すること!ピアノの暗譜のコツと暗譜をする意味
ピアノの暗譜の仕方をまとめました。そうした中、暗譜とはその曲をしっかりと理解すること、という、暗譜をする意味に行きつきました。
調性
調性についての記事です。

ピアノで「調」の勉強どうやってする?私がしてきたこととピアノレッスンでしていること
ピアノで楽典、特に調の勉強の仕方をまとめました。大人になってから勉強をした私が使ってきた教材や、ピアノレッスンで行っている事を紹介しています。。調の知識がなくてもピアノは弾けますが、身につけるメリットはとても大きいです。

「五度圏」を分かりやすく!調の勉強はじめの一歩に表が便利!
「五度圏」について分かりやすくまとめました。表があるとこの曲が何調かを知りたい時に便利です。その曲の調を知って音階を弾いてから曲を弾くことで曲を少し深く知ることができます。理屈はさておきまずは手元に表を持つことをお勧めします。
その他

ピアノを弾くときの爪の長さって?短くしなければいけない3つの理由
ピアノを弾くときは爪を短くするべき理由3つと適切な爪の長さについてまとめました。爪の長い状態では危険なこともあります。ピアノを始めたばかりのころから爪を短くする癖をつけていきたいものですね。

ピアノで新しい曲の練習まずすることは?楽譜を「見る」そして両手で弾く
新しい曲の練習を始めるときの方法について実際のレッスンでしていることをまとめました。弾くより先に楽譜をよく見ることが大事。すると弾く前にその曲の雰囲気がある程度分かります。仕上げる期間を短くするためにも必要だと考えています。

ピアノで初めて弾く曲でもまず両手で!その理由は?
ピアノで新しい曲を初めて弾くときまずは両手で弾きます。片手練習はそのあとです。ピアノは基本的に両手で弾くので、まずは両手で弾いてどんな音の曲なのかを知ることが大切だと考えています。

ピアノで”丁寧な演奏”とは?「えっこんなこと⁉」で良くなる4つのポイント
ほんの些細なことだけれどピアノがぐっと良い演奏になる大事なポイントを4つまとめてみました。どれも基本中の基本だけれど独学で練習をしている人は気づきにくいことかもしれません。自分の演奏を録音して聴いてみることからはじめ、ぜひ実践してみてください。

【ピアノ初心者】曲の練習手順と必要な3つの知識
ピアノ初心者が初めて曲を練習するときの練習手順と必要な3つの知識についてまとめました。初心者の方に重宝しそうな便利グッズも紹介しています。

ピアノ演奏に最低限必要な3つのこと 初心者だってできる!感動する演奏
人前で演奏なんてとんでもない!と思う初心者さんは多いです。でも音楽を演奏するためのキホンの3つを守れば、あとは自分の曲への思いを込めていくだけ。初心者も感動的な素敵な演奏ができます。技術的な上手下手は関係ありません。