スラーの正しい意味から弾き方を見直そう!スラーは最も大切な記号です!

ピアノの弾き方・練習法

スラーは、楽譜にしょっちゅうしょっちゅう出てくる音楽記号の一つですね。

よ~く出てくるこの「スラー」、演奏をするうえで最も大切な記号、おろそかにしてはいけない記号だと思っています。

たくさんある音楽記号の中でなぜスラーが大切か。

まずは意味について確認し、それを元に弾き方についてまとめてみようと思います。

「スラー」の記号と意味について

まずは、話を進める前提として、記号と意味について確認します。

スラーの記号

スラーの記号はこれですね。⇩

端っこの高さが微妙に違います。違う音をつなげているのが「スラー」ですね。

ちなみに、同じ音2つがつながっている場合は「タイ」。意味が違います。

楽譜に書かれている状態はこちら⇩。

『おとなのためのピアノ悠々塾入門編』より

スラーの意味

スラーの意味を、2つの音楽辞典から引用します。

まずは、『早引き音楽記号・用語事典』(ナツメ社)より。

高さの異なる複数の音符をつなぐ弧線。スラーは主にレガートで演奏される範囲を表しているが、フレーズの区切りも表すことがある。

そして、『新音楽辞典 楽語』(音楽之友社)より。

2つまたはそれ以上の音符の上あるいは下につける弧線。スラーはレガートともに、楽曲の区切を表すのにも用いられる。(後略)

2つに共通して出てくる「レガート」についても意味を確認します。

『早引き音楽記号・用語事典』より

いくつかの音符をつなげてなめらかに演奏すること。一般的にはスラーをつけて表す。(後略)

『新音楽辞典 楽語』より

音のあいだに切れ目を感じさせないように演奏すること。スラーをつけても表す。(後略)

スポンサーリンク

スラーの意味は2つある

正確を期すために2つの辞典から意味を書いてみました。

まとめると、つまりどういうことか・・

「弾き方」としては、レガートで(音と音が切れないようにつなげて)弾くこと

でも、意味はそれだけではなく、フレーズの区切りを表しているということもあるんですね。

スラーには2つの意味があるということです。

2つ目の

フレーズの区切りを表す

これ、音楽を演奏するにはすご~~く重要なことです。

関連記事レガートとスラーの違いについてこちらの記事にまとめています。

スラーってどう弾くの?

スラーの意味が分かったところで、じゃあどう弾けばいいのでしょう。

音が切れないように弾けばいい・・のか?

スラーはレガートで演奏する。

つまり、スラーがかかっている間は、音と音が切れないようにつなげて弾く、ということです。

ピアノでは、「次の音を弾く瞬間まで鍵盤を押さえたままにして音を出しておく」という弾き方をします。

そうすれば音が切れないように弾けます。

でも、スラーの意味を考えると、それでは足りないんです!

上に書いたとおり、スラーには「フレーズの区切りを表す」ということもあるからです。

「フレーズの区切り」ってどういうこと?

そうなると、「じゃあフレーズの区切りってどういうこと?」ということになりますよね。

それは、こういうことだと思っています。

  • 音楽はたくさんの音の連なりによってできている。
  • でも、その音の連なりがただ流れていくだけなら、ただ音が流れていくだけ。
  • そこに「フレーズの区切り」が現れることによって、その音の連なりに意味が生まれる。
  • ここまでが一区切り。そしてここからまた新しいフレーズが始まる。
  • こうしたフレーズのまとまりができることによって、ただの音の連なりが「音楽」になる。

スラーはこの音のまとまりを表している。なので、

これが一つのまとまりだよ、と分かるように弾く

ことが大切です。

ただ、「スラーでつながっているところは音をつなげる、スラーが切れているところは音を切る」ではないんです。

音をつなげる、音を切る、というだけでは、文章を棒読みしているのと一緒です。

書かれている意味をきちんと相手に伝えようと思ったら、単語ひとつでも抑揚をつけて読みますよね。

音の連なりを意味あるものにしていくもの。それがスラー。

音楽をただの音の連なりではなくて意味あるもの(表現)していくための記号はたくさんあります。

スタッカートやアクセントや強弱記号や・・

スラーはそうしたもののひとつ、ではなくて大元、根本的なものではないかと思います。

スラ―によって示されたまとまりをきちんととらえること。

音楽を「表現する」というのは、まずはそこから始まるのではないかと思います。

関連記事スタッカートの弾き方についてこちらにまとめています。

スポンサーリンク

まとまりを感じられるスラーの弾き方とは

では、まとまりを感じられるようにスラーを弾くにはどうすればいいのか・・

ひとつのポイントは、「はじまりの音と最後の音をていねいに」ということだと思います。

少しはっきりした音ではじめ、少しゆっくり目にしてまとめる

こんな感じでしょうか。

大きくスラーがかかっている場合、このように弾きつつ、スラーの記号の形のままに大きく山を描くようなイメージで弾けるといいのではないかと思います。

とはいえ、実際には前後のフレーズとの関係などを見てどのように弾くかを考えていくことになりますね。

ひとつひとつのフレーズは、それだけが独立しているわけではなく、大きな音楽の流れの中に存在するものなので。

まずは2音のスラーから

スラーを1つのまとまりとして演奏するために、

まずは2音のスラーを弾くことから

始めるといいと思います。

スラーの一番短いパターンですよね。

超有名なテクニックのテキスト『バーナム ピアノ テクニック』の「ミニブック」「導入書」「1」も、すべて、まず初めに2音のスラーが出てきます。

また、バーナムと似た教材『キャロリン・ミラー ピアノ・スポーツ』の1もそうです。

2音のスラーをマスターするのが、まずは基本ということですね。

2音のスラーの弾き方の基本

2音のスラーは

はじめの音は少し強く、次の音は軽く短めに

と弾くのが基本です。

はじめの音にアクセントがつき、次の音にスタッカートがついている場合もあります。

こうして弾くことで、2つの音がひとまとまりに感じられますね。

『バーナム ピアノ テクニック ミニブック』のグループ1の№3と4を弾いてみました。

スラーは「表現」の基本

スラーは本当によく出てくる音楽記号です。

フレーズの切れ目を表しているとなると、作曲者の意図がそこに表れているということなのだと思います。

きちんととらえて弾くことは、その曲を「表現」するための第一歩。

そう考えて、丁寧に弾いていきたいですね。

関連記事曲を「表現」することについてこちらの記事にまとめています。

(公開日:2018年4月12日 最終更新日:2024年2月10日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました