ピアノでもっと良い演奏をするために「えっこんなこと⁉」で変わる4つの練習ポイント

ピアノの弾き方・練習法

指は良く動いているし、間違いが多くて止まってしまうということもないし、全体的には悪くないんだけど、う~ん・・・

となってしまう、いまいちな演奏ってありませんか?

本当にちょっとしたことを注意するだけで、全然聴こえ方が違って良い演奏になるんだけどなあ、と思う。

ホントに文字通り”あと一歩”なんです。

本人は気持ちよく弾いてるんだからそれでいい、といえばそうなんです。

でも、「音楽は聴かせてなんぼ」と思っている私。

気持ちよく聴いてもらいたいし、そういう演奏ができる!

今回は「え?こんなことで⁉」というような些細な事で良い演奏になるポイントを、4つまとめてみようと思います。

良い演奏になるポイント①「一定のテンポを保つ」

一つ目は、「曲の始めから終わりまで一定のテンポを保って弾く」ということです。

曲の途中からだんだん速くなってきたり、逆に部分的に遅かったり、という演奏、あります。

弾き慣れていて好きな部分だったりするところは、弾きやすいから速くなる。

逆に、苦手だなと感じている部分は遅くなる、という傾向がありますね。

音楽は、4拍子なら4拍子が一定のテンポの中で刻まれているから、聴いていて心地よく感じるものです。

部分的に速くなったり遅くなったりする演奏では、聴く側も気持ちを乗せていけません。

ましてや、この曲何拍子?という演奏は、心地悪さを感じさせてしまいます。

曲によっては、もはや音楽ではない、とさえいえるのではないかと思います。

テンポキープは音楽を演奏するうえでとっても大事なことなんです。

練習法はやっぱりメトロノームを使うこと

一定のテンポが保てていないかも・・と感じたら、とにかく一度メトロノームに合わせて弾いてみることが必要です。

メトロノームの数値を普段弾いているくらいの速さにセットして、そのテンポに合わせて弾いてみます。

そうすればすぐに分かります。

テンポのブレがあることが分かったら、しばらくはメトロノームに合わせて弾くようにします。

やりすぎると、ただの機械的な演奏になってしまうので、そこは注意が必要です。

数回通し練習をする中の1、2回程度にとどめておいた方がいいと思います。

「一定のテンポを保つ練習」そのものは、基本的にはテクニックの練習で行うものです。

バーナムやハノンなどで指練習をするときには、必ずメトロノームを使って弾くようにします。

 関連記事ピアノの練習でのメトロノームの使い方についてまとめています。

スポンサーリンク

テンポを揺らすときにはどうするの?

1曲の中で部分的にテンポを揺らす必要のある時がありますよね。

特に、ロマン派以降の曲はそれが大きな特徴だったりしますし、そうでなくても「rit.」や「accel.」の書かれている部分はそうなりますね。

聴いている人に「rit.しているんだな」「accel.なんだな」と分かってもらう演奏をするためには、自分の中で一定のテンポが保たれていなければいけません。

根底に流れるテンポがあるから、rit.やaccel.が生きてくるわけです。

なので、やはり、テンポをキープする練習は必要です。

良い演奏になるポイント②「音符の長さは正確に」

2つ目のポイントは、「音符の長さは正確に弾く」ということです。

4分音符なら1拍、2分音符なら2拍、付点2分音符なら3拍、全音符なら4拍、しっかりとのばす。

例えば、2分音符なのに1拍しかなかったり、という状態では、音楽はブチブチ切れた状態に聴こえます。

たとえ、それがスラーの切れ目にあたるところであっても同じです。

フレーズは切れていても、“ブチ切れ”の状態では台無しです。

4分音符なら、4分音符分しっかり音を置いて次へ移ります。

こういう細かな心配りが、音楽の質を上げます。

音符はもちろん休符もね!

音符のことを書いてきましたが、考え方は休符も同じです。

どちらかといえば、休符の方がおざなりになってしまいがちなように思います。

2拍の休みがあるのに、0.5拍あるいはもっと短く次へ入ってしまう。

本当に些細なことなんだけれど、心地よく聴いていると、そうしたところでオットット・・とつまづいてしまうんです。

休むところもしっかり休まなければいけません。

スポンサーリンク

良い演奏になるポイント③「連続同音はターターター」

3つ目は「同じ音が続くところはターターターと弾く」ということです。

つまり、これもやっぱり「ブチッ」「ブチッ」と切れないようにする、ということですね。

スラーがかかっている部分は、特に注意が必要です。

同じ音を続けて弾かなくてはいけないので、絶対に切れてしまうのですが、切れているように聴こえない弾き方をしなくてはいけません。

スラーがかかっているので。

「ターターター」というイメージで弾く、というのがポイントかと思います。

文章では分かりにくいかと思い、ちょっと動画を撮ってみました。

『おとなのためのピアノ曲集〈ポピュラー編1〉』の中にある「パフ」の冒頭の部分です。

楽譜はこちら。右手のメロディーのみ弾いています。まず、スラーをつけて。次に切って弾いています。

同じ音が続く部分の違いが分かるでしょうか。聴こえ方がずいぶん違うかと思います。

参考記事引用した『おとなのためのピアノ曲集〈ポピュラー編1〉』をこちらで紹介しています。

メロディーのまとまりを意識して

大事なのは、メロディーのまとまりをしっかりと意識して弾くということだと思います。

どこまでスラーがつけられているのかをきちんと把握して、聴いている人に、ひとつのまとまりだと感じさせるように弾く、ということです。

スラーは最も大事な音楽記号です。決しておろそかにしてはいけないものです。

関連記事スラーの弾き方についてこちらの記事でまとめています。

スポンサーリンク

良い演奏になるポイント④「曲の終わりをていねいに」

4つ目は「曲の終わりをていねいに弾く」ということです。

”終わり良ければすべて良し”ではないですが、最後の音をていねいに締めくくることで、曲全体のイメージが決まります。

”ていねいに”弾くって?

「じゃあ、ていねいに弾くってどういうこと?」かというと、次の2つの方法が挙げられると思います。

  • 音符の長さを正確に弾く
  • 少しゆっくり目に弾く

1つ目は、やはり、「音符の長さを正確に弾く」ということです。

というか、むしろ長めに弾くのが一つの方法です。

例えば全音符なら、5拍目(次の1拍目)に入る直前まで伸ばします。5拍目をカウントすると同時に手を上げるくらい。

最後の音はフェルマータがついていることも多いですよね。

フェルマータが書かれているときは、書かれている通りに長くのばして弾くことになりますが、書かれていなくてもほんの少し長めに弾くようにします。

その音符の長さ分、十分にのばすということです。

全音符に限らず、すべての音符でそうします。

「これで終わりです」という意識を持って、たっぷりと弾くようにします。

スタッカートがついているような場合でも、少し長め、少し重たいイメージを持って弾くとよいと思います。

もう1つは、「少しゆっくり目に弾く」ことです。

曲の終わりには「rit.」が書かれていることが多くありますが、書かれていなくても、少しだけゆっくりに弾くようにします。

rit.はないので、あくまでも”少しだけ”にします。

「これで終わりです。ご清聴ありがとうございました。」なんて気持ちを持って弾くと、おのずとゆっくりになるのではないかな。

こういう「気持ち」って大事では、と思います。

「良い演奏」をするために自分の演奏を聴いてみよう

まずは、自分がどんな演奏をしているのかを知ることが大事です。

それには録音して聴いてみるのが一番です。

聴いてみるとよく分かります。イメージしていたことと違う、ということだらけだと思います。

弾くのと聴くのって違うんですよね。やってるつもりだったのに全然できていなかったりします。

でも、聴いている人にはこんな風に聴こえている、ということです。

私も、発表会などで弾かなくてはいけないときは、録音して聴きます。もう何度も何度も。

そして、ここはもっとゆったりと、この音はもっと目立たせて・・など、自分がイメージしている状態に近づけていきます。

もっと良い演奏がしたい。つまり、自分のイメージ通りに弾きたい、と思ったら、録音して聴いてみること。

特に、独学でピアノを練習している人は、人に聴いてもらう機会が少ないのではないかと思います。

なので、録音して聴くこと、特に大事だと思います。

まずは、これが自分の演奏を知る一番手っ取り早い方法です。

スポンサーリンク

「良い演奏」になるポイント 些細なことだけれど基本

今回は、ほんのちょっとしたことで演奏が変わる、そのポイントを4つ挙げてまとめてみました。

これって実は、どれもとても基本的なことでもあります。

ピアノの先生なら、絶対に指摘する部分です。

なので、小さなころからピアノを習ってきている人なら分かっていることだと思います。

でも、独学で練習をしてきた人は難しいのではないかな。

演奏を聴いてもらって指摘されるということがないと、自分だけではなかなか気づきづらいのではないかと思います。

以前、大人のレッスンでこういう方がいらっしゃいました。

ほとんど独学でブルグミュラーくらいまで弾けるのですが、演奏を聴いていると、こうした細かいところにどうも引っかかってしまう。

上に挙げた4つすべて当てはまるわけではないですが。

ちっちゃなことだけれど、こういうことが大事。これができればもっともっと良い演奏になる!

そう思って、ちょっとねちねちと指摘させてもらいました。

もしかしたら、独学の人はそういう人が多いのではないか、と思い、まとめてみました。

参考になればうれしいです。

(公開日:2018年11月14日 最終更新日:2023年3月9日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました