レガート(legato)とスラー 意味の微妙な違いを徹底解説!

ピアノの弾き方・練習法

音楽用語の「レガート(legato)」と「スラ―(slur)」。

どちらも「なめらかに」という意味になりますね。

ピアノの導入テキストにもそのように説明されていますし、学校の音楽の時間にもこのように習うのではないでしょうか。

でも、どうしておんなじ意味の言葉が二つあるの?

そう思うことはないですか?

実はこの二つ、同じ意味を表してはいますが微妙に意味合いが違います。

そもそも、レガートは「legato」と文字で、スラーは弧線、つまり記号で書かれていることが多いです。

そうしたことからも、この二つの意味の違いが見えてきます。

今回は、レガートとスラー、この二つの意味の違いについて徹底解説(?)してみようと思います。

「レガート」「スラー」それぞれの意味を辞書で確認

まずは、辞書を使ってそれぞれの意味を確認します。それが確実だと思うので。

「レガート」の意味

まずはレガートから。

『新音楽辞典』には以下のようにあります。

音のあいだに切れめを感じさせないように演奏すること。スラーをつけても表す。(以下略)

『新音楽辞典 楽語』(音楽の友社)より

私が愛用している『早引き音楽記号・用語事典』には・・

いくつかの音符をつなげてなめらかに演奏すること。一般的にはスラーを付けて表す。(以下略)

『早引き音楽記号・用語事典』(ナツメ社)より

どちらにも「スラ―を付けて表す」の言葉がありますね。

「スラ―」の意味

次に、「スラ―」についても調べます。

まずは『新音楽辞典』から。

2つまたはそれ以上の音符の上あるいは下につける弧線。スラーはレガートとともに、楽曲の区切を表すのにも用いられる。(以下略)

『新音楽辞典 楽語』(音楽の友社)より

そして、『早引き音楽記号・用語事典』には次のように書かれています。

高さの異なる複数の音符をつなぐ弧線。スラーは主にレガートで演奏される範囲を表しているが、フレーズの区切りも表すことがある。

『早引き音楽記号・用語事典』(ナツメ社)より

今度は、どちらにも「レガート」が入っていますね。

スポンサーリンク

「レガート」は奏法、「スラ―」は範囲

二つの意味を辞書で確かめてみましたが、まとめると以下のようになります。

  • レガート・・・・なめらかに弾くことそのもの
  • スラー・・・・・なめらかに(つまりレガートで)弾く範囲を表す

レガートは、「なめらかに弾く」という奏法のことを指す(レガート奏法という言い方をします)。

スラーはどこまでをレガートで弾くか、という範囲を表している。

ということですね。

でも、それだけではありません。もっと重要な違いが二つにはあるんです。

「レガート」「スラー」決定的な違い

二つの意味の違いを「レガートは奏法、スラーは範囲を表している」、とまとめました。

でも、二つにはもっと決定的な意味の違いがあります。

それは、スラーには「フレーズの区切りを表す」という意味もあるからです。

上に挙げた二つの辞書にも、それぞれ

  • 『新音楽辞典』・・・楽曲の区切りを表すのにも用いられる
  • 『早引き音楽記号・用語事典』・・・フレーズの区切りを表すこともある

と書かれています。

スラーは、単に「ここまでレガートで弾いてね」ということだけではないんですね。

ここまでが一区切りだと感じられるように「レガートで弾いてね」ということです。

この微妙な違い、わかるでしょうか。

関連記事スラーの奥深い意味についてこちらの記事にまとめています。

スポンサーリンク

文字での「legato」と記号のスラー 使われ方の違いは?

実際の楽譜には、レガートは「legato」と文字で書かれることが多いです。

記号のスラーではなく「legato」と書かれている場合、「フレーズの区切り」を意味するものとは少し違います。

例えば⇩

『ピアノひけるよ!ジュニア3』(ドレミ楽譜出版社)より

こちらの楽譜は左手で弾く伴奏部分に「legado」と書かれています。

この曲はこの伴奏系で最後まで進むわけですが、「この伴奏系の間はlegatoで弾いてね」ということになります。

記号のスラーが書かれていても全く問題ないです。

この場合は「フレーズの切れ目」とは少し意味が違うので「legato」が使われているということですね。

意味の違いを理解して演奏に結び付けよう

「レガート」と「スラ―」。

意味はどちらも「なめらかに」と表現されますが、実際は細かな違いがあります。

二つの違いをきちんと理解することは、演奏にも大きく関係してきます。

特にスラーは、曲の理解に結び付くとても重要な記号です。

なんとなくのイメージだけで考えず、意味を正確に理解して演奏に結び付けていけるといいですね。

(公開日:2020年9月15日 最終更新日:2024年2月8日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました