音符が読めれば楽譜が読める、ということにはなりません。
楽譜に書かれている音符が、ドなのかミなのか、はたまたソなのか・・
それが分かっても、この楽譜に書かれている曲がどんなメロディーなのかは??です。
それは、リズムを読めないからですね。
まずは音符を読めるようになることを重視しがちですが、この「リズムを読む」ということもとっても大事!
でも、なかなか難しいものですよね。
その辺りを、できるだけ分かりやすくまとめてみようと思います。
今回は、キホンのキ「同じ音符が並んでいる場合」を説明します。
- 「拍子」とは何か。リズムを読むにはまず「拍子」の理解から!
- 8分音符が並ぶ(♫)場合のリズムの読み方。
- 16分音符が並ぶ(♬)場合のリズムの読み方
- リズムを正確に打つ方法(動画付き)
「リズムを読む」まず必要なのは「拍子」
楽譜からリズムを読み取るために、まず重要になるのは「拍子」です。
「拍子」と「リズム」は密接に関連しています。拍子が分からないと、リズムを読むことは困難です。
そのため、楽譜を読もう、となった時に、まず始めに確認するべき部分になりますね。
拍子って何?
では、「拍子」とは何かというと・・。
楽譜の一番最初、左側にある数字、これが「拍子」を表しています。ト音記号やヘ音記号のすぐ右に書かれていますね。
赤丸で囲われた数字です。「拍子記号」といいますね。上の画像は「4分の4拍子」です。
楽譜が線で区切られていますが(この線を「小節線」といいます)、この線から線までの間(1小節)に、「4分音符が4つ入る」という意味です。
拍子記号は他に、「4分の3拍子」や「4分の2拍子」、「2分の2拍子」、「8分の6拍子」などがありますが、それぞれ以下のような意味です。
- 3/4拍子(4分の3拍子):1小節に4分音符3つ
- 2/4拍子(4分の2拍子):1小節に4分音符2つ
- 2/2拍子(2分の2拍子):1小節に2分音符2つ
- 6/8拍子(8分の6拍子):1小節に8分音符6つ
拍子のかぞえ方
拍子記号の意味は分かった。ということで、その数え方ですが・・
それぞれもとになる音符(分母の数字)を「1拍」ととらえます。
画像にある「4分の4拍子」は、「1小節に4分音符が4つ」という意味なので、「1小節に1拍が4つある」ということになります。
ということで1小節内を「1,2,3,4」と数えることになります。
「1拍目、2拍目、3拍目、4拍目」と来て1小節が終わり、また、次の小節に入って「1拍目、2拍目、3拍目、4拍目」という具合に進んでいくわけですね。
スポンサーリンク
「拍子」から考える「リズム」の読み方
拍子の意味と数え方が分かったでしょうか。
ということで、いよいよリズムの読み方へ入っていきます。
リズムは1拍ずつ捉える
リズムを読むときは、1拍ずつ分けて考えると分かりやすいですね。
楽譜が4分音符だけで書かれている場合は、「4分音符1つ=1拍」なので1,2,3,4と数えると同時に音を出していけばOKです。
難しくなるのは、4分音符以外の音符の場合です。
以下に、8分音符と16分音符で考えていきます。
8分音符の場合
上の画像は、4分の4拍子の楽譜です。1小節目を1拍ずつ分けてみました。
楽譜の下に書かれている数字は拍子を表しています。
1拍目と3拍目、4拍目は4分音符です。なので、1拍につき1音ととらえればいいですね。
2拍目は音符が2つになっています。8分音符2つがつながっているものです。
♪♪➡♫
ということですね。
8分音符は、4分音符の1/2の長さです。
♪+♪➡♫ =♩
↑こういうことになりますね。
1拍の中に音符が2つなので、1拍数える間に2つ音を出すことになります。
こちらは、8分音符だけになっています。4つがつながっていますね。
8分音符は、4つ並んでいればこのようにつなげてしまうことが多いです。
でも、「リズムを読むときは1拍ずつ分ける」ことを原則とすると、4つをさらに2つずつに分けて、1拍につき8分音符2つと考えたほうが分かりやすいです。
16分音符の場合
次に16分音符についてです。⇩単独の場合、こんな形の音符です。
2つ並ぶと「♬」という形で書くことになります。4つ並ぶときは、4つともつなげますね。
長さは、
4分音符の1/4
8分音符の1/2
です。
♬=♪➡♬♬=♪♪=♩
↑こういうことになります。
こちらも4分の4拍子の楽譜です。
16分音符を1拍ずつに分けてみました。
16分音符は、4つで1つにつながっています。それが、1つの〇にくくられていますね。
16分音符は4分音符の1/4の長さなので、4つ集まると4分音符1つ分になるということです。
なので、「1」と数える間に4つの音を出すことになります。
⇩この記事の内容と付点音符を含むリズムの読み方までを有料記事にまとめて販売しています。
リズムの読み方”キホンのキ”「拍子」を理解して楽に読む方法
リズムを正確に打つには~拍子を打ちながらリズムをとる~
理屈としてリズムの読み方は分かっても、いまいちうまくリズムを取ることができないかもしれません。
リズムをきちんと取れないと、結局は演奏に影響してしまうことになります。
リズムを正確に取るための方法と注意点を、以下にまとめてみようと思います。
リズムを声で表す
リズムを声に出すと、少しリズムが取りやすくなるのではないかと思います。
リズムを声に出して読むと、次の様になります。
- 4分音符・・・タン
- 8分音符・・・タ
- 16分音符・・・チ
このような言い方が一般的かな、と思います。
4分音符1つ分のリズムは、以下のように言うことになります。
- ♫・・・タカ
- ♬♬・・・チキチキ
「タン」と言う代わりに、「タカ」とか「チキチキ」と言うわけですね。
このリズムを声に出して言う言い方は、決まっているわけではありません。
上に書いたのは、私はこう教わったかな、という程度のものです。
自分で考えてもいいですが、同じ音符が並ぶ形を言う時は、「タ」と「カ」とか、「チ」と「キ」といった風に変えた方がいいかもしれません。
1拍を均等に
リズムを決まった言い方で声に出すと、少しリズムが分かりやすくなると思います。
でも、「タカ」とか「チキチキ」とただ言えばいいというものではありません。
「タカ」も「チキチキ」も共に4分音符1つ分になるわけですが、その4分音符1つ分=1拍を均等に分けて言わなければ意味がありません。
♫「タカ」なら、「タ」と「カ」をきっちり1/2ずつの長さで。
♬♬「チキチキ」なら、「チ」「キ」「チ」「キ」ときっちり1/4ずつです。
「チキチキ」と一気に言ってしまって次の拍まで一瞬の無言がある、ではダメ!ということです。
⇩ちょっと動画を撮ってみました。
自分の教室のレッスンで使っている手作りのリズムカードを2段に並べています。
上の段は4分音符4つ、下の段は♩、♫、♬♬、♩の4枚を並べました。
つまり、4/4拍子1小節分を4分音符、8分音符、16分音符を使ってリズムを作った、ということです。
リズムを声に出して言っていますが、1回目はきっちり均等に分けた言い方、2回目は一気に言ってしまう悪い例です。
違いが分かっていただけるでしょうか。
正確にリズムを取ることができれば、あとは、それを音にしていけばいいですね。
⇩市販のリズムカードがいろいろ販売されています。その一つを紹介します。
初心者の方は、リズムカードを持っていると便利だと思います。
まとめ 音符もリズムも両方大事!
「楽譜を読む」というと、まず「音符を読む」ことを考えがちかですが、「リズムを読む」ことも同じくらい大事です。
音だけが分かっても、リズムが読めなければ音の羅列でしかないですもんね。
今回は、リズムを読むことと密接に関係している「拍子」の説明から始め、同じ音符が並んだ形(8分音符のみや16分音符のみ)のリズムの取り方についてまとめました。
これが、もっと複雑なリズムを読むための基本となります。
ぜひ、リズムもスラスラと読めるようになることを目指してください。
(公開日:2020年2月26日 最終更新日:2024年10月17日)
⇩この記事の内容と付点音符を含むリズムの読み方までを有料記事にまとめて販売しています。
リズムの読み方”キホンのキ”「拍子」を理解して楽に読む方法
コメント