ピアノを弾く「手の形」直さなくちゃダメ?直した方がいいです!

私の考え

ピアノを習い始めたばかりのころに、先生に言われることの一つが、

ピアノを弾くときの手の形

ではないでしょうか。

毎回のレッスンで細かく注意され、でもなかなかできなくて、だんだんとレッスンが辛くなり・・・

「これ、ホントにやらなくちゃいけないの?」と思うことも、あるのではないでしょうか。

なぜ先生は、口うるさく「手の形」のことを言うのか。

そして、手の形は直さなくてはいけないのか。

ちょっと考えてみました。

私も言います!ピアノを弾く「手の形」

私も、片田舎の生徒数も少ない、小さな小さなピアノ教室の先生ですが、やっぱり言います「手の形」のこと。

それはなぜか。

それはやっぱり、ピアノを弾くにも基本のフォームがある、と考えているからです。

スポーツだと”フォーム”ということがとても重要視され、フォームを整えることは上達に欠かせないことですよね。

例えばバッティング。

ただやみくもにバットを振り回すだけでは、なかなかボールを打つことができない。

でも、フォームを整えることで打てるようになった!とか。

そうなのではないですか?

私、正直言ってスポーツはまるでしませんので、ちょっと自信が無いのですが・・

ピアノはスポーツではないですが、やっぱり基本のフォームがあるのだと思うのです。

それを整えることで、上達は違ってくると考えています。

スポンサーリンク

手の形を整えるのは「楽に弾くため」

上に挙げた例「バッティング」の場合、フォームを整えるのは、まずは「ボールを打てるようになる」ため。

ボールを打てるようになったら、さらにいろいろと見なおしていくのだと思います。

遠くに飛ばすために、とか、思うところに打てるために、とか。

では、ピアノは何のためにフォーム、つまりは「手の形」を整えるのでしょう。

それは「楽に弾くため」。

と私は思っています。

ピアノって指先を本当に細かく動かします。これは見れば明らかだと思います。

何も考えずただ弾いていると、結構疲れるはず。

というか、まず細かく動かすこと自体が難しかったりします。

「指がうまく動かないのは脳の老化のせい」なんて思うかもしれませんが、そうではありません。

確かに、脳からの指令で指は動いているわけで、脳が大きく関連しているのは事実ですが、そればっかりでは絶対にない!

手の形が整っていないと、必要ないところに力が入って固まり、そのせいで動かしづらくなる、ということは大いに考えられます。

楽に指を動かす。そのために、手の形を整えることが大事になるんです。

そして、楽に動かせるようになれば、「音色」を追求していくことも、もっと自由にできるようになります。

あんなやわらかい音を出すには・・あんな力強く深い音を出すには・・

憧れの「音」に近づけるようになります。

「手の形」だけではなく

ここまで「手の形」とだけ言ってきましたが、本当は手だけの問題ではありませんよね。

直接的に音を出すのは「手」(指でもありますが)ですし、一番動かす部分でもあります。

なので、「手の形」が焦点になりがちですが、本来は身体全体を考えなければいけません。

椅子の高さ、座り方、頭の位置、肩、腕の位置、力の入れ具合・・などなどを総合的に見る必要があります。

身体全体との関係から手を見ていくということですね。

これってとっても難しいことで、私もまだまだ勉強中です。

つまりはやっぱり「フォーム」なんです。

フォーム;①動きの型。姿勢。

三省堂「大辞林」より

関連記事手の形の整え方、こちらの記事にまとめています。

スポンサーリンク

ピアノを弾く「手の形」 直さないとどうなる?

先生からしつっこく言われる「手の形」。これをそのままにしておくとどうなるのでしょう。

私は、2つの弊害があると思います。

  • 手や腕などがつかれる・痛くなる
  • 弾けない曲が出てくる

手や腕などがつかれる・痛くなる

1つは、手や腕などに疲れを感じたり痛みを感じたりすることです。

それは、そのまま放っておくと腱鞘炎などの故障につながり、下手をすると弾けなくなります。

腱鞘炎の主な原因は、「手首・指の使い過ぎ」
腱鞘とは、骨と筋肉をつないでいる腱を包み、腱が滑らかに動くように支える滑車のような働きをする組織です。腱鞘炎とは、この腱鞘と腱がこすれ合って炎症を起こす病気です。

腱鞘炎を起こしやすい人は?
腱鞘炎は指の使い過ぎで起こることから、パソコンのキーボードやマウスなどで反射的な操作をしたり、スマホを長時間操作する人、ピアノなど指を多く使う楽器を演奏する人、グリップやボールなどを握るようなスポーツをする人などに多く見られます。

クスリと健康の情報局「腱鞘炎の原因」

上の引用にもありますが、腱鞘炎がピアノを弾く人に多いというのは、よく知られていることだと思います。

でも、ならない人もいるのは確かで、それはなぜかを考える必要がありますね。

手や腕が丈夫だから?

そんな単純なことではないでしょう!

その1つは、手や腕を酷使しない「楽な弾き方」をしている人なのだと思います。

弾けない曲が出てくる

もう1つは「弾けない曲が出てくる」ということです。

ピアノを始めたばかりの頃はいいんです。メロディーやリズムはシンプルで、指くぐりなど複雑な動きもありません。

でも、だんだんと難しい曲を弾くようになってくると、手指が動かしにくくなってきます。

楽譜に書いてあることに応えられなくなるんです。

無理をして弾こうとすると痛めることにつながり、結局は「弊害」の1つ目に挙げたことに結び付きます。

「手の形」を整えずにピアノを続けるということは、はじめから弾ける曲の上限を決めてしまっているということです。

関連記事手の形の整え方、こちらの記事にまとめています。

スポンサーリンク

いろんな曲を弾きたいと思うのなら

「ピアノを弾きたい」と思う動機は人それぞれだと思います。

ある曲にすご~く感動して、自分でも弾いてみたい、と思う。

ピアノ自体に興味があって、弾けるようになったらステキだな、と思う。

本当に様々な思いがあって、ピアノを始めるのだと思います。

そんな中、ピアノを弾こうと思う人の気持ちは大きく分けると次の2つかな、と思います。

  • 大好きな曲1曲を弾けるようになれば満足
  • いろんな曲を弾いてみたい

もし、自分の気持ちが2つ目に近いのなら、やっぱり頑張って手の形を整えていった方がいいと思います。

上にも書いたように、手の形に無頓着でピアノを続けることは、自分で弾ける曲の上限を決めてしまうこと。

簡単ではないし、地道な訓練が必要だし、おもしろくも何ともないことかもしれません。

でも、これが「基礎練」だと思って(事実そうですし)頑張って続けてほしいと思います。

実は、自分の教室のレッスンで

「手の形のことをやるのが辛い・・」

こんな告白を受けまして・・

私なりになぜ必要かを考えて、このようにまとめてみました。

考え方の一助になれば、と思います。

(公開日:2018年1月30日 2023年12月12日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました