童謡を知らない子どもたちにビックリ!もっと知ってほしい

音楽コラム

童謡を扱ったテキストでピアノのレッスンをしていると、「え?この歌知らないの??」ということが時々あります。

私からすれば当然のように知っている歌です。

たまたまこの子が知らなかっただけか、と思いきやそうではなく、何人もいたりします。

私はっきり言って(言わなくても)おばさんだし、こんな歌はもう古いってことか?

う~ん・・でも、そういう問題かなあ・・

童謡や唱歌って、いい歌ばかりだと思うんだけど・・

子どもが知らない童謡はこんな歌

私が運営するピアノ教室のレッスンでは、『ピアノひけるよ!』という教本を何人かの子に使っています。

こちらのテキスト「しっているきょくでどんどんひける」という副題がついていて、子どもたちのよく知っている(ハズの)の童謡が多く入っています。

でも、結構「知らない」と言われることがあるんです。

例えば・・

  • ゆかいな牧場
  • バケツのあな
  • 赤い川の谷間
  • とんぼのめがね
  • 10人のインディアン
  • 1週間
  • あわてんぼうの歌
  • 聖者の行進

などなど・・他にもあったかと思います。

外国の歌とか、これは知らないかもね~と思うものもありますが、え?知らないの??と思うものも。

驚いたのが「とんぼのめがね」。上に挙げたなかで1番知っていそうなのに、知らないという子が複数いてビックリ。

な、なんで?

ネットでちょっと見てみると、「赤とんぼ」や「七つの子」、「茶摘み」、「どんぐりころころ」、「ドレミのうた」などが、子どもが知らなかったとして挙げられていました。

他には、『ピアノひけるよ!』とは別の教材に出てきた「はないちもんめ」だったかな?、わらべ歌を知らない子もいました。

遊んだことないのかな・・

関連記事引用した『ピアノひけるよ!』の『ジュニア』をこちらで紹介しています。

スポンサーリンク

何で知らないの?

子どもたちは何で知らないんでしょう‥?

やっぱり聴く機会、歌う機会が減っているからなんでしょうね。

今はホントにいろんな音楽があふれているから、小っちゃいうちからJ-popとかが主流になってしまうのかもしれません。

子ども向けアニメの主題歌なんかも、そのままアイドル歌手の歌じゃん、という感じですしね。

目まぐるしくメロディーが変わって、リズムもすっごく複雑。

画面が次々変わるテレビなどの映像に、子どもの目がくぎ付けになるのとある意味一緒で、耳がくぎ付けになってしまうのかな。

そうなると、昔ながらの童謡は「こどもが好まないから」ということで保育園や学校、家庭でも歌わなくなってしまうのかな。

それでは当然、子どもは知らないよね。

もっと知っていてほしい!童謡や唱歌

知らない、というのはしょうがない。

この子が悪いわけではないし、「何で知らないの?」と思うのは私個人の価値基準でのことですし。

でも、古くから歌い継がれてきている、日本の童謡や唱歌を「知らない」といわれるのは、なんとも悲しいと感じます。

いい歌だと思うんだけど・・

童謡や唱歌ってこういうもの

子どもが歌うもの、子どものために作られたものを「童謡」や「唱歌」といいますよね。

詳しくは以下のような意味です。

童謡(どうよう)とは、広義には子供向けの歌、または子供が歌う歌を指す。
狭義には日本において大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られた文学作品と、それに作曲が施された歌曲を指す。

(中略)

日本国外で作曲された子供向け歌曲についても、同様の傾向を持つものを日本国内で「童謡」と呼ぶことがある。

ウィキペディア「童謡」より

唱歌は「文部省唱歌」といわれることが多いですが、以下のようなものです。

文部省唱歌(もんぶしょうしょうか)とは、明治から昭和にかけて文部省(中央省庁再編後、現在の文部科学省)が編纂した、尋常小学校、高等小学校、国民学校及び学制改革後の小学校の唱歌、芸能科音楽の教科書に掲載された楽曲の総称である。但し、文部省が定めた正式名称ではない。

ウィキペディア「文部省唱歌」より

江戸時代までは、童謡といえば、わらべ歌など子どもの遊び歌を指していたようです。

明治に入って日本にも西洋音楽が紹介されるようになり、「子ども向けの新しい音楽をつくろう」という気運(運動)の中、次々と作られてきたものだということのようですね。

スポンサーリンク

童謡や唱歌の何がいい?何が好き?

私は好きなんですよね、童謡や唱歌といわれる歌が。

子育て真っ最中の頃は、Eテレの子ども番組などで触れる機会が多いので、余計にそうなるのかもしれませんが。

なんで好きか・・なんでいいなと感じるのか・・

  • メロディーがシンプル
  • 歌詞が身近

この2つに集約されるように思います。

メロディーはシンプルですよね。1曲が短いですし。

だから分かりやすいし、覚えやすいし、口ずさみやすい。

そして、身近な事柄が歌詞になっています。

子どものかわいらしい表情や仕草だったり、それを動物に見立てていたり、自然の風景だったり。

日常を歌にしたものも多くありますよね。

そして、奥深さが感じられます。

そのものをストレートに表現するのではなく、歌詞に込められたその奥にある意味といったものを感じます。

童謡や唱歌から懐かしさを感じたり、日本の原風景だ~なんて思ったり、心の奥の方をつつかれるような深~い感情が沸き上がったり。

私が歳をとったということなんでしょうかねえ・・

スポンサーリンク

「童謡」お家でもっと歌いませんか?

童謡や唱歌はメロディーがシンプル。短くて覚えやすい。

これ、歌いやすいっていうことです。

もっとお家で歌いませんか?

子どもは絶対好きですよ。だって意味がちゃんと分かった上で、聴けるし歌えるから。

子どもって、J-popとかでも歌っちゃったりするんですよね。雰囲気だけでそれっぽく。

でも絶対意味分かってない!

たとえ歌えるからって、それでいいのか?

それにお父さんお母さん(おじいちゃんおばあちゃん)に歌ってもらう、そして一緒に歌うって、それだけでうれしいものです。

それだけで立派なコミュニケーションになります。

言葉が通じない赤ちゃんには、歌を歌いまくるべし。

赤ちゃんはしっかりと聴いてくれます。それだけで十分な親子の触れ合いです。

歌って、一番簡単な、一番手っ取り早い、音楽との関わりなんですよね。

子育てに音楽を取り入れたいと思うのなら、歌をいっぱい歌うこと!

歌うんなら、童謡や唱歌がいいと思うんです。歌いやすいから。

明治以降初めて西洋音楽が入ってきて、初めて西洋の音階で作られたたくさんの童謡。

これは日本の立派な文化ですよね。歌い継いで残していきたいな、と思います。

(公開日:2018年1月31日 最終更新日:2022年11月22)

コメント

タイトルとURLをコピーしました