記事内に広告が含まれています

「音楽する」ことは心を柔らかくすること 音楽の持つあいまいさは大切

私の考え

音楽は、演奏する人によって聴こえ方が違ったりします。

この曲はこの人が弾いたものがいい!ということありますよね。

これって、言わば「音楽には明確な正解がない」ということ。

このあいまいさは、音楽の良さだと思います。

音楽する人によって変わる演奏

音楽は、演奏者によって雰囲気が変わる。

それは、曲の解釈が変わってくるからですよね。

おんなじ楽譜でも、この曲をどう感じ、どう表現しようか、という部分はその人に任されます。

同じフォルテでも、重~い感じにするのか、軽やかな感じにするのか・・。

同じクレッシェンドでも、どの程度大きな音にするのか・・。

こうしたことは、「音楽する人」つまり演奏者が決めること。演奏者の感性で大きく違ってきます。

なので、同じ曲なのに違ったイメージになったりする。

同じ曲は誰が演奏しても同じ、ということにはならない。

これは、音楽に限ったことではないですね。

例えば「絵画」も、同じものを描いているのに描く人によってぜんぜん違う、ということは大いに起こります。

芸術全般であることですよね。

そしてどれも「ステキ」だったりする。

聴く人、見る人の感性で善し悪しが決まり、明確に「間違ってる!」「おかしい!」ということになりにくい。

ひとつの基準によって勝ち負けがはっきりしたり、1番2番が決まったり、ということがしにくい、あいまいな感じ。

これが、音楽(芸術)のいいところ、大事にしたいところだと思います。

スポンサーリンク

音楽の持つあいまいさが心を柔らかくする

小学生くらいの子どもたちは、できる、できないという基準で自分を評価しがちです。

あの子と比べてこれができない、この子よりはできる、とか考えがち。

これは、自分を客観視できるようになってきた証拠で、決して悪いことではないです。

でも、なにかと分かりやすい基準にはめ込みやすいんですよね。

そして、〇秒で走れないから自分はダメだ、とか、自分を否定する考えにもつながりやすい。

逆に、自分は〇秒で走れるからすごいんだ!と、天狗にもなりやすい。

そんなことで、人間の価値が決まるわけではないんだけどね。

音楽することで気づく人の多面性

人間は、ひとりの中にいろんな面を持っています。

こんなダメなところもあるけれど、こんないいところもある。

これは得意だけどあれは苦手。

一面的なとらえ方ではなくて、大きく総合的に見る。

人を見る時も、世の中を見る時も、そういう見方をすることが大事なのではないか、と思います。

そんな見方ができるようになるための助けになるのが、実は音楽ではないかと思っています。

芸術というものすべてが、そうだろうと考えています。

音楽から自分は何を感じるか。

それは、必ずしも人と同じではないし、同じでなくていい、ということ。

自分はどんな風に表現したいと思うか。それは、自分にしかできないこと。

こんな感じ方はいいけど、あんな感じ方はダメ。

こんな表現はいいけど、あんな表現はおかしい。

こんなことはありえないことのはず。

音楽を通じてこうした経験を積み重ねていくことが、子どもたちの心を柔らかくし、柔軟なものの見方、捉え方ができるようになっていくのではないかと。

そんな風に思っています。

スポンサーリンク

ピアノのレッスンで大事にしたいこと「何を感じる?」「どう弾きたい?」

自分の教室の日々のレッスンの中で、子どもたちに「この曲から何を感じる?」「この曲をどんなふうに弾きたい?」としつこく聞いているつもりです。

話してくれたことを決して否定せず、「私はね・・」と続けます。

私はこんなところが好きで、こんなイメージを持ってるんだよ

と、私の感じ方も伝えるようにしています。

話を聞くと、へぇ~なるほどねぇ~、と思うことも多いです。

そういう見方もあるかぁ、教えられたなー、と思うことが。

子どもたちには、曲についていっぱいいっぱい語ってもらいたい。語ることは、意識することにつながるので。

「心を柔らかくする」なんて、音楽をやったからといって、すぐに何か変化のあらわれるものではありません。

音楽を通じていろんな感情を体験して、それを何年もかけて積み重ねていくことで、心の持ちようの何かが変わる。

そんなことだと思います。

すぐには変化が表れない。そんな分かりにくさも音楽の良さではないかな、と思います。

奥ゆかしいものなんです。

(公開日:2016年9月24日 最終更新日:2024年8月23日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました