記事内に広告が含まれています

『ハノン』の練習で大事なのはこれ!ただ弾くだけではダメなんです

ピアノの弾き方・練習法

指を動かす練習として『ハノン』を取り入れている人は多いと思います。

”大人のハノン”といった、本家ハノンを参考にして作られたものも含めて。

その「ハノン」の練習で

  • 弾くときに気をつけなければいけないこと
  • 大事にすべき練習法

などについて考えてみました。

ただがむしゃらに弾いているだけではなかなか・・

手が疲れるだけに終わります。

『ハノン』は何のためにやるの?それはやっぱり!

何のために『ハノン』をやるのか。

まずこのことをきちんと押さえておくことが大事だと思います。

それは、

指をスラスラと動かせるようになるため

ですよね。

指をスラスラと動かせる、というのは、5本の指それぞれを同じように動かせる、ということです。

ピアノを弾くのに必須、という感じでよく言われる

指の独立

というやつですね。

これはつまり、指1本1本をコントロールできるようにする、ということです。

これができるようになれば、結果的に「音の粒がそろう」ということになります。

『ハノン』を弾く前に確認すること

すぐに弾き始めるのではなく、まず確認しなくてはいけないことがあります。

やっぱり大事!手の形

手の形を整えることは、やはり、最重要課題です。

弾き始める前に、弾くときの手の形をきちんと確認しましょう。

ポイントは、以下のようなことです。

  • 鍵盤と手のひらを平行に(小指の方へ傾かない)
  • 指は自然に丸く
  • 関節はどこもへこまない

ピアノを弾くときにありがちなのは、手が小指の方に傾くことです。

この形では小指をしっかり動かすことができず、音も出しづらくなります。

小指の方に傾いていないか、をまずは見てみてください。

もし傾いているようなら、肩から腕にかけてを少し外に広げます。この方法で傾きを正すことが大切です。

絶対に手首だけを動かして直すことをしないようにしましょう。こうすると腕に不自然さを感じるはずで、楽に弾くことはできません。

指は自然に丸くなっていて、それぞれの関節がへこんでいないことも確認しましょう。

関連記事ピアノを弾く基本の手の形と弾き方についてまとめています。

スポンサーリンク

腕できちんと支えること

手の形を整えたら、その形をキープしなければいけません。

そのためには、腕から手の平くらいまでには力が必要です。

指だけは楽に自由に動かせるようにしておきます。

指を自由にさせるために、腕から手の平までを浮かせた状態でキープする、ということです。

そして、指だけを動かして弾いていくことになります。

「腕から手の平まで」と書きましたが、肩から意識すると楽にキープできます。

腕は肩につながっているので。

関連記事指を速く動かすための手の形についてまとめています。

『ハノン』の練習のチェックポイント

それでは実際に弾いていきますが、弾きながら注意すべき大事なことをまとめていきます。

ポイントは、以下の4つかと思います。

  • 手の形をキープできているか
  • 指は楽に、スムーズに動かせているか
  • どの音もきちんと出ているか
  • リズムは正確か

下に少し詳しくまとめます。

手の形をキープできているか

はじめに確認した手の形を保ったまま弾けているか、は重要です。

  • 小指側へ傾いていないか
  • 手首が上がりすぎたり下がりすぎたりしていないか
  • どこかの関節がへこんだりはしていないか

これらをチェックしてみましょう。

指は楽に、スムーズに動かせているか

指そのものに固く力が入ってしまってはいないでしょうか。

指は鍵盤を押せるだけの力があればいいです。楽にしておくことが大切です。

そのためには、腕から手の平にかけてでしっかり支えることが重要です。

上に書いたように、少し浮かせた状態でキープさせておくということですね。

指だけがさらさらと動いて、腕はそのまま水平移動するような形です。

スポンサーリンク

どの音もきちんと出ているか

ピアノを弾いているときは、自分の出している音をよ~く聴くのはとても重要です。

『ハノン』のような練習曲を弾いているときも同じです。

どの音も均等にきちんと出ているかどうかを、しっかり聴きながら弾くようにしましょう。

音がきちんと出ていないと感じたら

音の大きさにばらつきがあるとか、そもそもしっかりした音が出ていない、といった状態のときは、もう一度手の形を見直してみましょう。

上に書いたことはあくまでも基本です。一人一人の手の大きさなどに合わせて調整する必要があります。

例えば手首がその人にとっては上げすぎだったり、あるいは下げすぎだったり、ということがあります。

鍵盤へ向かって真っすぐに指をおろせる形を見つけます。

どうすれば、しっかりした音が出るのか、弾きやすいのか。

自分の音をよく聴きながら調整しましょう。

絶対にやってはいけないのは、指そのものに力を入れること。

指に力を込めれば音はしっかり出るでしょう。でも、速く動かすのは無理です。

指はあくまでも楽に自由に動かせるようにしておかなければいけません。

腕の支えや角度などで調整していきます。

関連記事しっかりした音を出すための方法についてまとめています。

リズムは正確か

本家『ハノン』の場合、すべて16分音符で書かれています。

この16分音符が正確に弾かれているか、にも注意を払って自分の音を聴かなくてはなりません。

4分音符1拍の中に正確に16分音符4つを入れられるようにならなければいけません。

ハノンを弾くのにメトロノームは必須です。メトロノームにきっちり合わせて弾けているかをよく確かめながら弾きましょう。

案外ありがちなのが、速すぎるということです。

正確に1拍の中に4つ入れなければいけませんが、始めの3つが速すぎて、最後の音が微妙に長くなってしまうことが多くあります。

そういう時は、メトロノームのカチカチ音が16分音符に合うように合わせて弾くとよいです。

電子メトロノームは、1拍を4分割して音を出してくれる機能があるので、その点とても楽。

まずはこれに合わせるようにして、合うようになったら4分音符に戻します。

スポンサーリンク

『ハノン』でリズム練習は大事!

ハノンは、16分音符で書かれている楽譜を弾くのと、それをいろいろなリズムで弾くのとはセット、と考えた方がよいです。

指の独立、つまりどの指もコントロールできるようになるためには、リズム練習がとても有効です。

  • 一つ一つはっきりした音ではなく、つまずくような弾き方になってしまう
  • 音が全体的に頼りない
  • 音の大きさにばらつきがある

まずは手の形などを確認し、これでよさそう。でも上記のようになってしまう。

という時はとても良い訓練になります。

これらは、結局のところ、指1本1本がまだまだしっかりしていないことが原因だと思われます。

リズム練習によって指それぞれがいろいろな使われ方をすることで、指を動かすための神経細胞がつくられていく、ということかな(たぶん)。

本家『ハノン』には、リズム練習の例がたくさん載っています。その中から弾きやすいものを選んでやるとよいと思います。

私が一番効果があるのでは、と考えているのは付点8分音符+16分音符の「付点のリズム」

曲にもよ~く出てきますしね。

どのリズムをするのか迷ったら、まずはこれから始めるとよいと思います。

リズムを正確に弾けるためにも

指のコントロールということともに、そもそもリズムを正確に弾き続けられるようになるためにリズム練習は大事です。

ハノンの№1ならそれをずっと同じリズムで弾きとおす、ということは、いつでも正確に弾ける、ということにつながります。

もちろん惰性で弾いていてはダメ。

毎回毎回、きちんと弾けているかをよく聴きながら弾かなくてはいけません

関連記事『ハノン』の練習法についてこちらの記事にまとめています。

『ハノン』№1を弾いてみた

『ハノン』の1番を弾いてみました。

手の形など、参考になればと思います。

実際の表示にある4分音符=108の速さで弾いています。

『ハノン』はあくまで指練習

ハノンには賛否両論あるようですが、良い練習になると私は思っています。

でもやっぱり、あくまでも「指をスムーズに動かせるようになるため」のものですよね。

このこと自体はピアノを弾くうえですっごく大事なことなので、ハノンはやったほうがいいと思います。

但し、これだけではダメ!指が速く動くようになる「だけ」です。

そこはきちんと押さえたうえで練習に取り入れなければいけない、と思います。

『ハノン』はあくまで指練習。

それは忘れないでおきたいですね。

(公開日:2018年5月25日 最終更新日:2024年5月17日)

関連記事

ピアノを弾く基本の手の形と動かし方についてまとめています。

ピアノの弾き方の基本を解説 手の形、指の動かし方を体の構造から確認!
ピアノの弾き方の基本をまとめました。弾くときの手の形、指の動かし方について体の構造から解説しています。痛みなどの不調が起きないように基本を知っておくことは大切ですね。

指を速く動かすために大切にしたいことまとめています。

ピアノで指を速く動かすには?「弾く手の形」を見直そう!
ピアノを弾く指を速く動かすために大事なことを弾くときの手の形から考えました。基本の手の形を整えつつ指だけを自由に動かせるように腕で手をしっかり支えることが大切です。指はあくまでも自由にさせておくことが重要です。

しっかりした音を出すための方法についてまとめています。

ピアノを弾く音が小さい、大きくするにはどうすれば?鍛えなければダメ?
ピアノを弾くときの音が小さい。つまりタッチが弱い。その対策をピアノの構造や文献の引用などから考えました。大事なのは腕の使い方。でも腕の筋肉を鍛える必要はありません。ピアノは指だけで弾くものじゃないということを改めて認識しました。

『ハノン』の練習法についてこちらの記事にまとめています。

ピアノ教材『ハノン』のレベルと練習法 いつからやる?そもそも必要?
『ハノン』の練習法と効果についてまとめました。レベルの高い教材なので慌てて早くからやる必要はないですが、ピアノ初心者が『ハノン』場合、第1部をていねいに取り組むと良いと思います。しっかり目的を持って使うことが大切だと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました