記事内に広告が含まれています

『ピアノ・スポーツ1』紹介!ピアノテクニックをスポーツの動きから学ぶ!

テクニック教本

全曲スポーツがテーマになっているピアノテクニック教本『ピアノ・スポーツ』を紹介します。

ピアノとスポーツをミックスさせるって、なんて斬新!

面白いですよね。

様々な音の動きをスポーツからイメージする、というこのテキスト。

ピアノの他に何かスポーツをしているような子(人)には、とってもいいのではないでしょうか。

1巻のみですが、内容を詳しく紹介します。

『ピアノ・スポーツ』とは?

『ピアノ・スポーツ』は、アメリカの教育作曲家キャロリン・ミラーによるピアノテクニックの教本です。

全部で4巻あり、すべてスポーツがモチーフになっています。

今回は、1巻を詳しく紹介します。

著者キャロリン・ミラーについて

キャロリン・ミラーは、出版元の全音楽譜出版社で”ギロックの仲間たち”と紹介されるうちの一人です。

ピアノ教師として指導してきた経験をもとに、レッスン用の曲を多く作曲しています。

この『ピアノ・スポーツ』は、その代表的教本ということです。

『ピアノ・フィエスタ』他数冊の楽譜集が全音から出版されていますね。

なぜピアノとスポーツ?

ピアノとスポーツって、結構かけ離れた存在のように思います。

なぜか?について、本にきっちり書かれていますので抜粋します。

アメリカでは子どもたちはほとんど何かのスポーツをします。

(中略)

教育作曲家であるキャロリン・ミラーは、そんな生活の興味の大半を占めるスポーツなら、ピアノ学習者にとって動きを理解しやすく、アーティキュレーションのイメージを浮かべやすいだろうと考えました。

(中略)

それぞれの動きとピアノの練習とをむすびつけ音楽のイメージと指と身体のトレーニングを目指しています。

『ピアノ・スポーツ』前書き 「なぜ『ピアノとスポーツ』?」より

この教本はもともとアメリカのもの。

アメリカの子どもたちは、みんな何かしらスポーツをするんですね。

日本の子はどうだろう・・

私が子どものころと比べると、地域のスポーツチームが増え、活動も活発なように思うけれど。

みんな、というほどではないような・・。

そのあたりが日本の子どもに合うかな・・という印象はあります。

でも、体を動かすことが好きだったり、実際にスポーツをしている子にとってはイメージしやすいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

どんなスポーツ?

スポーツといってもいろいろありますが、取り上げられているのは次の5つです。

  1. バスケットボール・・12曲
  2. 野球・・13曲
  3. 陸上競技・・8曲
  4. 超冒険的なスポーツ・・12曲
  5. サッカー・・11曲

全56曲。

これらのスポーツの動きがテーマになっていて、それぞれ8~13の練習曲が入っています。

たとえば、1の「バスケットボール」では、

  • ドリブル
  • フリー・スロー
  • ジャンプでシュート

    といった題名が。

    3の「陸上競技」では、

    • ハードル
    • 三段跳び
    • 幅跳び
    • なわとび

      など。

      4の「超冒険的なスポーツ」って何かというと、

      • バンジージャンプ
      • 山登り
      • 急流下り
      • サーフィン

      などが題名になっています。

      そして、そのスポーツの特徴的な動きが音になっています。

      『ピアノ・スポーツ1』の特長

      表現のためのピアノテクニック キャロリンミラー ピアノスポーツ(1) 改訂版

      『ピアノ・スポーツ』の最大の特長は、スポーツがモチーフになっていること。

      その他には以下のような特長があります。

      • 曲の長さは4小節~20小節
      • 使用音符は8分音符まで
      • 中央ドから左右に広がる

      詳しく見ていきます。

      曲の長さは4小節~20小節

      曲の長さは、1番短くて4小節1番長くて20小節(1ページ分)です。

      8小節のものが1番多いですね(全56曲中41曲)。

      各スポーツの最後の曲は、これまでのまとめという位置づけになっていて、これが長い曲なんです。

      題名になっているのは「延長戦」「決勝戦」「試合の日」など。

      これまで学んだ弾き方を元に、物語的なイメージを広げることが目的になっています。

      使用音符は8分音符まで

      出てくる音符は、全音符、4分音符、2分音符、付点2分音符、8分音符です。

      ほとんどが4分音符の曲ですね。

      最も短いのが8分音符。5の「サッカー」に入って初めて出てきます。5曲あります。

      音の並びは、同音か隣り合った音のみです。

      中央ドから左右に広がる

      音域は中央ドから左右に広がる形で広くなっています。

      つまりこういうこと⇩。

      音符を読みやすく、鍵盤の位置も把握しやすい形ですね。

      3の「陸上競技」からクロスハンドが出てきますが、それまではすべて5指固定で弾くことができます。

      スポンサーリンク

      『ピアノ・スポーツ1』の難易状況

      ここで、このテキストの難易状況をまとめたいと思います。

      『ピアノ・スポーツ1』は先へ進むにつれて少しずつ難しくなっています。

      以下のような感じです。

      • バスケットボール
        • 片手ずつドレ、ドシの曲から始まって、右手ドレミファ、左手ドシラまで
        • 両手とも3度まで飛ぶ音あり
        • 1曲目からスタッカートあり
        • 両手とも2度3度の重音あり(指は1,2と1,3)
        • 両手とも2音のスラーあり(3度飛ぶ音のスラーも)
        • 4分の3拍子あり
      •  野球
        • 音域は両手とも5度まで広がる
        • 両手とも5度まで飛ぶ音あり
        • 右のみ指3,5の重音あり
        • 右のみ3和音あり(長3和音)
        • 両手同時が始まる(左右の指づかいが同じ形)
      • 陸上競技
        • クロスハンドあり
        • 右のみ指2,4の飛ぶ音あり
        • 左右ともオクターブ飛びあり
      • 超冒険的なスポーツ
        • 両手とも♯♭出てくる(長短調、半音階)
        • 両手とも指変えの同音連打あり
        • 両手とも保持音あり
        • 両手とも指くぐりあり
        • 右のみ黒鍵含む3和音(短3和音)あり
      • サッカー
        • 8分音符が出てくる
        • 左指2,4の飛ぶ音、1,4の飛ぶ音あり
        • 右指2,5の飛ぶ音あり
        • 右指2,5の重音あり

      基本的に、「右手をまず難しくしてそれから左手へ」という順序になっています。

      音域もまず右から広がり、飛ぶ音や指くぐり、指替えなどもまず右からはじめます。

      和音も3和音になったり黒鍵が出てきたりするのは右からですね。

      また、和音の進め方がていねいだなと思います。

      1. 右の1,2と1,3の指の重音
      2. 3和音
      3. 黒鍵を含む3和音
      4. 2,4や2,5の指の重音

      と進みます。

      左手で弾く3和音は出てきません。

      『ピアノ・スポーツ1』楽譜の見やすさは?

      紙面を少し見てみます。

      五線の幅は約8㎜。大譜表にすると3.3㎝ほどになります。

      1曲8小節のものが一番多い、と書きましたが、4小節ずつ2段で1曲になっています。

      そして、1ページにつき2曲ずつ載せられています。

      長い曲では1ページ1曲ですが、楽譜はほぼ4段にまとめられています。(5段の場合あり)

      楽譜の右肩に、何に気を付けて弾くのか、といった2~3行のコメントがあり、イラストも所々にあります。

      でも、ごちゃごちゃ感はなく、すっきりとして見やすいのではないでしょうか。

      イラストは2色刷りで派手ではなく、動きのある絵なんだけれど邪魔にならない感じです。

      いろんなスポーツをやっているところの絵ですが、触角らしきものがあるんだけど、これって虫⁇

      スポンサーリンク

      『ピアノ・スポーツ1』まとめ 『ミニブック』と『導入書』の中間くらい?

      今回紹介した『ピアノ・スポーツ』、『バーナム ピアノ テクニック』シリーズととてもよく似ています。

      難しさでいえば、『ミニブック』よりはちょっと難しく『導入書』よりはちょっと簡単、といった感じでしょうか。

      関連記事『バーナム ピアノ テクニック ミニブック』をこちらの記事で紹介しています。

      関連記事『バーナム ピアノ テクニック 導入書』をこちらの記事で紹介しています。

      全曲4小節の『ミニブック』と比べて『ピアノ・スポーツ』は長い曲もあります。

      また、1曲の中で様々な要素が混じっていたりします。

      でも、中央ドから左右に広がり「音は違うが指は同じ」という両手奏までしか出てきません。

      なので、いきなりユニゾン(音は同じで指は違う)から始まる『導入書』よりは簡単だと思います。

      また、いかにも「指の練習」というよりは少し”曲っぽい”ように感じます。

      特に各章のまとめの曲。この曲が長いのは、そこを考えてのことのようです。

      なので・・

      • スポーツに興味のある子
      • 長い曲を弾く集中力のある子(長い曲を早くから経験させたい場合も)
      • 指の練習曲でも”曲らしさ”を求める場合

      などは、この『ピアノ・スポーツ』はいいのではないかと思います。

      実は、自分の教室ではこれまでバーナム一辺倒でした。

      でも、『ピアノ・スポーツ』を知ってからはこちらも使うようになりました。

      「この音の流れをどう弾くか」といった、”表現”に踏み込んでいける内容がとても良いなと感じています。

      (公開日:2017年12月28日 最終更新日:2024年7月23日)

      関連記事

      『ピアノ・スポーツ』と『バーナムピアノテクニック』を比べてみました。

      『 ピアノ・スポーツ』がいいね!お気に入りポイントとバーナム との比較も
      ピアノテクニック教本『キャロリン・ミラー ピアノ・スポーツ』の紹介。『バーナムピアノテクニック』との違いもまとめました。『ピアノ・スポーツ』の方が音楽的に弾くことが重視されている印象です。これからはこちら中心に使うことになりそうです。

      『バーナムピアノテクニック ミニブック』をこちらの記事で紹介しています。

      超初心者からOK『バーナムピアノテクニック ミニブック』紹介!
      「バーナムピアノテクニック」の「ミニブック」の紹介です。超初心者から使うことができます。楽譜が大きく見やすくすべて4小節にまとめられています。少しずつ無理なく進めていける内容だと思います。

      『バーナム ピアノ テクニック 導入書』をこちらの記事で紹介しています。

      『バーナム ピアノ テクニック 導入書』徹底紹介!両手ユニゾンができたらコレ!
      『バーナムピアノテクニック導入書』の内容を詳しく紹介します。両手がスムーズになってきたかなという人向けです。第1巻に入る前にこちらから始めるとよりスムーズです。

      コメント

      タイトルとURLをコピーしました