PR

『バーナム ピアノ テクニック 導入書』徹底紹介!両手ユニゾンができたらコレ!

テクニック教本

初心者から使えるピアノのテクニック教本『バーナム ピアノ テクニック』シリーズ。

多くのピアノ教室で使われている有名なテキストですよね。

私のピアノ教室でも、ご多分に漏れず使っています。

この『バーナム ピアノ テクニック』シリーズ、独学で練習をしている方にもとてもおすすめです。

ピアノを始めて少し経ち、両手ユニゾン(両手で同じ音を弾く)ができるようになってきたら、この『導入書』を始めてみるといいと思います。

短くて同じような曲を何度も弾いていく、という進め方が特徴。

それが、「気づいたらスムーズに弾けるようになってきた!」につながります。

この記事で分かること
  • 『バーナムピアノテクニック』シリーズって何?
  • 『バーナムピアノテクニック』導入書の5つの特徴(おすすめポイント)
  • 『バーナムピアノテクニック』導入書の難易度
  • 『バーナムピアノテクニック』導入書の楽譜の状況

『バーナム ピアノ テクニック』とは?

まずは、『バーナム ピアノ テクニック』シリーズそのものについて。

『バーナム ピアノ テクニック』は、アメリカのピアノ教育家で作曲家のエドナ・メイ・バーナムによるピアノテクニックの教本です。

本場アメリカでは1950年に出版されています。

日本版の初版は1975年。今から50年ほど前になりますね。

長く使い続けられているテキストです。

シリーズとしては全部で6冊になります。

『バーナムピアノテクニック』シリーズ
  • ミニブック
  • 導入書
  • 1巻
  • 2巻
  • 3巻
  • 4巻

今回紹介する『導入書』は簡単なものから2番目になりますね。

ピアノの先生で『バーナムピアノテクニック』シリーズを知らない人はいないのでは?

超有名なテキストです。

現在最もよく使われているテクニック教本ではないでしょうか。

参考出版元の全音楽譜出版社のバーナム紹介ページです。

関連記事『バーナムピアノテクニック』の中で最も難易度の低い『ミニブック』をこちらで紹介しています。

シリーズ通しての特徴は?

その特徴としてよく挙げられるのは

  • 1曲が短い(巻が進むと長くなります)
  • 子どもの遊びや動きが題名に
  • シンプルな棒人形のイラスト

ということです。

1曲が短いのは、特に子どもにとっては集中しやすくていいですね。

何のための練習なのかも理解しやすいです。

あと、「片足とび」とか「深呼吸」とか「スキップ」「ジャンプ」などなど、子どもに分かりやすい遊びや動きが題名になっているのも特徴です。

題名と動きのある棒人形のイラストから、どんなふうに弾くのかといったイメージを膨らませられるようになっています。

スポンサーリンク

『バーナム ピアノ テクニック 導入書』の特徴

バーナムピアノテクニック(導入書)

『導入書』の特徴、おすすめポイントは次のようなことです。

  • 1曲の長さは最長14小節
  • 使用音符は8分音符まで
  • 両手同時に弾く曲はユニゾンが多い
  • 様々なテクニックを無理なく
  • 同じような形の繰り返しでだんだん難しくなる

1曲の長さは最長14小節

そもそも『バーナム ピアノ テクニック』は、1曲の長さが短いというのが特徴です。

シリーズすべて60曲ずつ収められていますが、『導入書』を見てみると、4小節、8小節の曲がほとんどです

そんな中で、12小節が4曲、14小節が1曲あります。

いずれも出てくるのは終わりの方です。

同じような曲を何度も経験してきた後なので、それほど苦労なく弾けるようになっているのではないかと思います。

使用音符は8分音符まで

使われている音符は8分音符までです

全音符、付点2分音符、2分音符、4分音符、8分音符

の5つですね。

ほとんどが4/4拍子ですが3/4拍子が5曲あり、それにのみ付点2分音符が使われていますね。

8分音符までといっても、8分音符の3連符は出てきます(一部4分音符の3連符も)。

両手同時に弾く曲はユニゾンが多い

『導入書』は、はじめから両手同時に弾いていくことになります。

片手ずつ弾き継いでいく形のものもありますが、ほとんどが両手です。

でも、ほとんどがユニゾン。両手で1オクターブ違いの同じ音を弾くということですね。

使う「指」は違いますが、違う「音」を弾くよりは弾きやすいはずです。

ユニゾンではない両手奏も8曲ありますが、すべて、どちらかは全音符で片方だけが動く、という形です。

様々なテクニックを無理なく

『導入書』には、前段階の『ミニブック』にはなかった3連符や装飾音符が出てきます

また、8分音符や和音のスタッカートも出てきます

『ミニブック』にあった、単音のスタッカート、2和音3和音、指くぐり、保持音やクロスハンドなどは引き続き出てきます。

これ1冊で様々なテクニックの練習ができますね。

ユニゾンが弾けたらこうしたテクニックをどんどん経験していきましょう、ということですね。

1曲が短くて同じパターンの繰り返しで成り立っているので、無理なく進めていけるのではないかと思います。

スポンサーリンク

同じような曲の繰り返しでだんだん難しくなる

『バーナム ピアノ テクニック』は、12曲を1グループとして1~5のグループに分かれていて、1冊に60曲収められています。

シリーズすべて同様です。

これは、同じような曲を繰り返し弾きながら、グループが一つ進むごとに少しずつ難しくなる、という形です。

同じような曲を何度も経験することが、きちんとテクニックを身につけるのによいということですね。

『導入書』の難易状況

それぞれのグループの難易状況をまとめてみました。(各グループで新たに出てくるものを書いています)

  • グループ1
    • 1曲目から両手ユニゾン(5指固定ドレミファソ)
    • 8分音符(両手ユニゾン5指固定ドレミファソ)
    • ドミソと1音飛ばし
    • 1オクターブ移動
    • 2和音、3和音のスタッカート
    • クロスハンド
    • 指くぐり(右のみ)
    • ユニゾンではない両手奏
  • グループ2
    • 8分音符のスタッカート
    • 3和音からの単音オクターブ飛び
    • 装飾音符
    • 両手同時の保持音
    • 2和音(左3度ドミ、2度ファソ)を含むユニゾンではない両手奏
    • 2度の2和音(左1,2の指を使う)が出てくる
  • グループ3
    • 右4、5の指を使う2度の2和音
    • 3連符
    • 2音のスラー
    • 8分音符の2和音(3度1,3の指、2度2,3の指)のスタッカート
    • 5度の2和音(左1,5の指を使う)を含むユニゾンではない両手奏
  • グループ4
    • 2度を含む3和音(ハ長調Ⅴ7の和音シファソ)
    • ♯♭(長短調、半音階)
    • 黒鍵を含む3和音(短3和音)
    • 黒鍵を含む8分音符
    • 2和音(5度ドソ)の保持音(12小節の曲)
    • 3和音(ハ長調ⅠとⅤ7)を含むユニゾンではない両手奏
  • グループ5
    • ハ、ニ、ホ、ヘ、トの各長音階の始めの5音まで(12,14小節の曲で)
    • 3音のスラー
    • 2和音(3度)を含む2音のスラー
    • 休符を含む3連符
    • 3度の2和音の移動
    • 両手で半音違いの3度の2和音を弾く

文章にするとなんだか分かりにくいでしょうか・・・

いろいろな指の動きが出てくるのが、分かっていただければと思います。

『バーナム ピアノ テクニック 導入書』楽譜の見やすさは?

『導入書』は、『ミニブック』よりは楽譜は小さくなります

五線の幅は7㎜です。『ミニブック』は1㎝なので、幅が狭まっているのが分かりますね。

余白は多くとってあり、決して見にくくはないですよね。

イラストが棒人形のみだからか、すっきりした印象です。

書き込みもしやすい。

スポンサーリンク

『バーナム ピアノ テクニック 導入書』まとめ ”超初心者”を過ぎた人向け

『バーナム ピアノ テクニック』シリーズの始めから2番目、『ミニブック』の次に位置するこの『導入書』

何とか両手で弾けるかな、といった”超初心者”を過ぎた人向けかなと思います。

目安としては、「両手ユニゾン」が弾けるようになったら、という頃でしょうか。

『導入書』は「両手ユニゾン」だらけです。

両手ユニゾンは、音は同じだけれど指は左右で違う動きをするので、少々難しい。

それができるようになれば、もう少し複雑な指の動きも習得しやすくなっているのではと思います。

私の教室では、この『導入書』からバーナムシリーズを使い始めることも多いです。

比較的大きくなってからレッスンを始めた子は特にですね。

全く最初からではなく、曲のレッスンをしばらく続けて指の動きがスムーズになってきたと感じたら、ですが。

指や手もしっかりしていて、頭で考えつつ指を動かすということができるので、ある程度複雑な指の動きも習得しやすいように思います。

『バーナム ピアノ テクニック 導入書』。

1冊で様々な指の動きをじっくり学んでいける良いテキストだと思います。

おすすめします!

(公開日:2017年12月20日 最終更新日:2024年2月15日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました