PR

【内容紹介】『ピアノランド こどものスケール・ブック』音階の解説と全調を掲載

テクニック教本

別のテキストを探していて偶然見つけたこの『ピアノランド こどものスケール・ブック』

『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』の前段階のテキストだということです。

『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』はかなり内容が濃いですが、それをかみ砕いて分かりやすく書かれているということですね。

「調」の世界は、大事だけど難解な部分も多いので理解が大変。

そんな風に感じている方、ぜひ手に取ってみてください。

関連記事『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』をこちらで紹介しています。

『ピアノランド こどものスケール・ブック』って?

ピアノランド こどものスケール・ブック

まずは、『ピアノランド こどものスケール・ブック』の基本情報から。

初版は2021年1月。音楽之友社から出版されています。

頭に「ピアノランド」とあるように、著者は、ピアノ導入教材『ピアノランド』シリーズの樹原涼子さん。

樹原涼子さんによる”はしがき”によると、この 『ピアノランド こどものスケール・ブック』 は、2016年出版の『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』

その入門編、「こども版」にあたるのが本書です。

『ピアノランド こどものスケール・ブック』「ようこそ『ピアノランド こどものスケール・ブック』へ!」より

ということです。

タイトルは”スケール・ブック”。

なので、内容は「スケールとモード」で、アルペジオは含まれていません。

アルペジオは『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』で、ということだそうです。

スポンサーリンク

『ピアノランド こどものスケール・ブック』の内容は?

それでは、内容を詳しく紹介していきます。

このテキストには「本書の使い方」というページが設けられているので、そちらに書かれていることをもとにまとめていきます。

「誰のための本か」

「本書の使い方」ページには、まず「誰のための本か」ということが明確に書かれています。

スケールを美しく弾きたいすべての人のために作りました。
特に、子どもにわかりやすく、を心がけました。
音楽的な知識を豊かにしたい、スケールの仕組みを知りたい、
スケールを弾く具体的な方法を学びたい方のための本です。

『こどものスケール・ブック』本書の使い方「誰のための本か」より

特に子どもに、ということはあるようですが、子どもが使うことだけを想定しているわけではないようですね。

「本書の構成」

次に、「本書の構成」という項目があります。

このテキストは、Lesson1~12に分けられています。

その具体的な内容を「本書の構成」では以下のようにまとめられています。

  • Lesson1~3
    • 「ドレミファソラシド」を研究
    • 12の調の輪、五度圏の神秘を味わう
  • Lesson4~6
    • 「つやつやの美しい音」でスケールを弾く
    • ポジション移動かぶせる⤵くぐらせる⤴
  • Lesson7
    • ハ長調と、並行調のイ短調を学ぶ
      • Episode1~3
        • 調性音楽に必要な概念・理論・経験を積む
  • Lesson8~11
    • 調性音楽以外のスケールがあることを学ぶ
  • Lesson12
    • 全24調の残りの調(Lesson7以外)を学ぶ

つまり、こんな感じ⇩の順番で進められているということですね。

  1. 調性音楽の音階の基本(音階の音の並び、五度圏など)
  2. 音階の弾き方(指の動かし方や指づかい)
  3. ハ長調とイ短調で音階の各音の意味、短音階の種類、調号のつき方など
  4. 調性音楽以外のスケール(五音音階、半音階、全音階、モード)
  5. 残りの調すべて

そして、最後に「『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』で本格的にスケール学ぶ」と書かれています。

「本書のキーワード」

「本書の使い方」の右ページは、「本書のキーワード」という項目です。

文字通り、知っておいてほしいキーワードについて、その意味や指導するときの注意点などが説明されています。

キーワードは、「テトラコード」「五度圏」「ポジション移動」など6つ挙げられています。

さらにその下には、指導の際に重点を置いてほしいことや心構えといったことが、キーワードの説明の形で記されています。

例えば、「二段階導入法」や「できないときに責めない」といったことについてです。

このページは、実際にこれを使って教える「先生向け」ということですね。

スポンサーリンク

『ピアノランド こどものスケール・ブック』「Lesson」の特長

上に紹介してきた「本書の使い方」の次のページから、いよいよLesson1が始まります。

その紙面の特長をまとめます。

大きく次の2つに分けて、それぞれの特長を見ていきます。

  • Lesson1~11:スケールの仕組みなどについて理論的に学ぶ部分
  • Lesson12:スケールを弾く部分

Lesson1~11

こちらは、スケールの仕組みなどについて、理論的に学んでいくページ内容になっています。

大きな特長は、「書き込み式」だということですね。

挿絵や図などを多く使って説明され、実際に書いて学んでいく形です。

例と同じように○で囲んだり矢印を入れたり

指づかいを書いたり、音名や音符、調号を書いたり

もちろん、机上で勉強するだけではなく、弾いて学ぶこともしていきます。

解説は、文章での説明より絵や図がとても多いですね。見て理解できるように工夫されていると感じます。

そして、「先生方へ」という枠が必ずあり、何を学ぶページか、何を大事に教えるのか、教え方などが説明されています。

「先生方へ」の文字は、他の部分より二回りくらい小さいです。

Lesson12

Lesson12は、スケールとカデンツを弾くことが中心となります。

Lesson7でハ長調とイ短調が出てきますが、それと合わせて全調を学ぶことになります。

すべて、長調とその並行調である短調のセットになっています。

掲載順は以下の通り。

  1. ハ長調、イ短調(Lesson7)
  2. ト長調、ホ短調:♯1個
  3. ニ長調、ロ短調:♯2個
  4. イ長調、嬰ヘ短調:♯3個
  5. ホ長調、嬰ハ短調:♯4個
  6. ロ長調、嬰ト短調:♯5個(♭7個:変ハ長調、変イ短調)
  7. 嬰ヘ長調、嬰ニ短調:♯6個(♭6個:変ト長調、変ホ短調)
  8. 変ニ長調、変ロ短調:♭5個(♯7:個嬰ハ長調、嬰イ短調)
  9. 変イ長調、ヘ短調:♭4個
  10. 変ホ長調、ハ短調:♭3個
  11. 変ロ長調、ト短調:♭2個
  12. ヘ長調、ニ短調:♭1個

♯6個まで増えていき、♭5個から減っていく(上記6,7,8は異名同音の調)

という順番ですね。

紙面構成は見開き2ページ。

  • 左ページ:長調、自然的短音階
  • 右ページ:和声的短音階、旋律的短音階

となっています。

楽譜は、2オクターブのスケールとカデンツです。

カデンツはハノンのものとは違い、Ⅴ₇-Ⅰを基本としています。

少し音を加えた響きのものもありますが、「シンプルで弾きやすい」ようにしたということです。

こちらも、すべてのページに「先生方へ」という枠がありますね。

見やすさ(全体を通して)

紙面が見やすいかどうかは重要な要素だと思いますが、見やすい、とは言えないかな・・という印象です。

全体を通して楽譜は小さめで、スケールを弾くLesson12は楽譜自体に書き込みがあります。

「弾くときに意識すべきところ」、という意味合いで書かれているわけですね。

これを、自分で楽譜に書き込むようになっているところもあります。

Lesson11までは、図やイラストが主で文章は少な目。

Lesson12(とLesson7)は、文章と楽譜、そして、楽譜上に書き込み、という状態です。

解説文、楽譜、イラストの吹き出し、小さな字で書かれている「先生方へ」・・と様々な情報が1ページの中にある。

そのせいか、特にLessonn12は、私自身は視点が定まらない感じで見にくいと感じました。

これは、感じ方の違いが大きいかもしれませんが・・。

スポンサーリンク

『ピアノランド こどものスケール・ブック』まとめ

今回は、『ピアノランド こどものスケール・ブック』についてまとめてきました。

『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』の入門編、という位置づけで、特に子どもにわかりやすく、を意識して作られているということです。

調性音楽以外のものも含めて、スケールの仕組みを細かく解説し、全24調のスケールとカデンツを弾く、という内容になっています。

スケールの仕組みを学ぶ部分は、文章の説明だけではなく、絵や図を豊富に使いながら解説されていて、書き込んで学ぶようになっています。

スケールを弾く際の弾き方の解説ページもあります。(練習法ではありません)

「先生方へ」という欄がたくさんあり、教える場合の注意点なども細かく書かれています。

ただ、紙面が見やすいとは言い難く、子どもが使う場合、横で丁寧に解説しながら進めていく必要があるなと感じます。

必ずしも子ども向けとしてつくられたものではないようなので、大人の方は、一つ一つ読んで確認しながら使っていけるのではないでしょうか。

スケールの仕組みを学ぶには、とても分かりやすいのではないかと思います。

スケールに特化した、分かりやすい書き込み式の解説と全調の楽譜を掲載したテキスト。

スケールをきちんと学びたい人は、ぜひ検討してみてください。

(公開日:2022年1月25日 最終更新日:2023年10月25日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました