【内容紹介】『新編こどものハノン』上巻 シンプルでハノン導入にピッタリ!

テクニック教本

ピアノで”指の練習”というと『ハノン』ですよね。私自身も使ってきました。

今は、これを子ども用に分かりやすく、簡単にした楽譜が出版されています。

いくつかある中から、今回は、学研プラスから出されている『新編こどものハノン』を紹介します。

元祖『ハノン』にもあるリズム変奏の例が、各ページに載っていて、そこがポイントかと思います。

上下巻に分かれていますが、今回は上巻のみ、具体的に詳しくまとめてみます。

新編こどものハノン 上
学研プラス 児童・幼児事業部 音楽事業室
¥880(2023/06/09 16:38時点)
スポンサーリンク

『新編こどものハノン』上下巻それぞれの内容を簡単に

この『新編こどものハノン』、今回は上巻のみをご紹介しますが、上下巻の2冊に分かれています。

それぞれの内容についてまとめます。

『新編こどものハノン』上巻

まず上巻の方。内容をまとめると、以下のようになっています。

  • ハノン第1部 1番~20番(8分音符)
  • 音階
    • 長調:ハ、ト、ニ、イ、ホ、ヘ、変ロ、変ホ、変イ
    • 短調:イ、ホ、ロ、嬰へ、嬰ハ、ニ、ト、ハ、ヘ

まずは元祖『ハノン』の1番~20番。一番始め、”第1部”の部分ですね。

8分音符で書かれています。

そして、音階。

♯4つまでと♭4つまでの長調と、その並行調である短調です。

新編こどものハノン 上
学研プラス 児童・幼児事業部 音楽事業室
¥880(2023/06/09 16:38時点)

『新編こどものハノン』下巻

そして、下巻は以下のようになっています。

  • ハノン第2部 21番~38番(16分音符)
  • 音階
    • 長調:ハ、ト、ニ、イ、ホ、ロ、ヘ、変ロ、変ホ、変イ、変ニ、
    • 短調:イ、ホ、ロ、嬰へ、嬰ハ、嬰ト、ニ、ト、ハ、ヘ、変ロ
    • 半音階
  • 分散和音
    • 長調:ハ、ト、ニ、ヘ、変ロ
    • 短調:イ、ホ、ロ、ニ、ト

上巻と比べて、盛りだくさんですね。

まずは、元祖『ハノン』の”第2部”にあたる、21番~38番までが掲載されています。

16分音符で書かれるようになります。

そして、音階は、♯5個までと♭5個までの長調と、その並行調である短調になっています。

そして、新たに半音階と分散和音が加わります。

分散和音は、♯、♭それぞれ2つまでの長、短調ですね。

新編こどものハノン 下
学研プラス 児童・幼児事業部 音楽事業室
¥880(2023/06/09 10:51時点)
スポンサーリンク

『新編こどものハノン』上巻を詳しくご紹介

新編こどものハノン 上

上下巻の2冊ある『新編こどものハノン』。今回は、上巻を詳しく紹介します。

上巻の掲載順序は、

  1. 元祖『ハノン』の1番~20番
  2. 音階部分

になっています。

『ハノン』1番~20番の部分について

上巻には、『ハノン』の基本ともいえる、1番~20番が載せられています。

楽譜の書き方は、8分音符、1オクターブです。

 

元祖『ハノン』は16分音符、2オクターブですね。

右手が中央ド、左手がその1オクターブ下から始まり、1オクターブ上まで上がって元の場所へ戻る、という形です。

そして、特長的なのが、20曲すべてに4つの変奏例が載せられている、ということです。

「リズム変奏」と書かれ、A、B、C、Dと書かれて4つ載せられています。

スタッカート、アクセント、スラー、付点などを、単独で使ったり組み合わせていたりしています。

内容は、曲ごとに少しずつ違っていますね。

その変奏例の中には、16分音符のものもあります。

1番~20番すべてに変奏例が4つづつ、というのが、この『新編こどものハノン』の大きな特長になると思います。

音階の部分について

後半のページが、音階練習部分になっています。

上にまとめたように、♯、♭それぞれ4つまでの長調と短調が載せられています。

掲載順は

  • ♯から始まり1つづつ増えていき➩➩♭へ入る

というようになっていますね。

1ページに、長調とその並行調の短調がセットで載っています。

 

例えば、上半分がハ長調、下半分がイ短調、ということですね。

短調は、和声的短音階のみです。

楽譜の書き方は、8分音符、2オクターブです。最後はカデンツで終わっています。

1番最後のページに、「まとめ」としてこの『新編こどものハノン』上巻で出てきた調が一覧にまとめられています。

長調で一括り、短調で一括り、というまとめ方になっていますね。

新編こどものハノン 上
学研プラス 児童・幼児事業部 音楽事業室
¥880(2023/06/09 16:38時点)
スポンサーリンク

『新編こどものハノン』上巻の楽譜の状況は?

最後に、楽譜の見やすさ等についてまとめます。

まず『ハノン』の部分。

五線の幅は約1㎝。大譜表では、3.5㎝ほどになります。

見開きで1曲、という構成になっていて、左ページ4段+右ページ1段の計5段です。

右ページの下部に「リズム変奏」の楽譜があります。

「リズム変奏」の部分は若干楽譜が小さくなり、5線の幅は約8㎜。大譜表では書かれていません。

楽譜の周囲に説明書き等は一切なく、その分楽譜にスペースが充てられるためか、大きく見やすくなっているのではないでしょうか。

次に音階ページです。

音階ページは、上でもまとめたとおり、1ページに長調、短調がセットになっています。

見開きで見ると、4つの調が載せられているということですね。

楽譜の大きさは同じです。

こちらも説明書きはありません。すっきりとした印象です。

新編こどものハノン 上
学研プラス 児童・幼児事業部 音楽事業室
¥880(2023/06/09 16:38時点)

『新編こどものハノン』上巻まとめ シンプルで分かりやすい

『新編こどものハノン』上巻について、内容を詳しくまとめてみました。

元祖『ハノン』の最初の1番~20番。そして、全調ではありませんが音階練習の部分。

この2部構成で作られています。

特長は、1番~20番の全曲に、リズム変奏の例が4つづつ載せられていることですね。

様々な組み合わせで、いろいろなパターンのものがあります。

もう1つの特長としては、とてもシンプルだということ。説明書きなどは一切ありません。

その分、楽譜は大きいですね。

 

特に小さな子が使う場合、楽譜の大きさは見やすさにつながるため、結構重要ですよね。

この『新編こどものハノン』、上下巻に分かれていて、上にも簡単にまとめましたが、下巻はもう少し高度な内容になります。

ハノンの導入として、まずこの『新編こどものハノン』上巻を使い、終了後の状況によっては、下巻ではなく元祖『ハノン』へ入っていく、という形も考えられるかもしれません。

(公開日:2019年10月21日 最終更新日:2022年10月22日)

⇩今回は、詳しくご紹介していませんが、参考にどうぞ。

新編こどものハノン 下
学研プラス 児童・幼児事業部 音楽事業室
¥880(2023/06/09 10:51時点)

⇩元祖『ハノン』です。

関連記事別の子ども用ハノンを紹介しています。

 

【内容紹介】『新こどものハノン』(全音) 練習法が具体的! 
『新こどものハノン』の紹介です。『ハノン』の第1部の全部と全調スケールが1冊にまとめられています。「5分間練習」という具体的な練習法が示されているのが大きな特長です。リズム練習よりフォームを整えることが大事にされています。

ハノン系教本を紹介しています。

『ハノン』のおすすめ簡単アレンジ楽譜2冊+人気の1冊をご紹介
本家『ハノン』を元に簡単にアレンジした楽譜『毎日の練習12か月』の1と『おとなのハノン』の2冊をご紹介します。どちらも実際にレッスンで使用していて”本家”に入る前にまずこちらから始めています。もう一つおまけの1冊も紹介。合ったものを見つけられるといいですね。

元祖『ハノン』についてまとめています。

ピアノ教材『ハノン』のレベルと練習法 いつからやる?そもそも必要?
『ハノン』の練習法と効果についてまとめました。レベルの高い教材なので慌てて早くからやる必要はないですが、ピアノ初心者が『ハノン』場合、第1部をていねいに取り組むと良いと思います。しっかり目的を持って使うことが大切だと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました