記事内に広告が含まれています

ピアノのミスタッチ対策は細かな状況分析と意識的な練習が大事!

ピアノの弾き方・練習法

音は分かってる。なのに、指は違う音を弾いてしまう。

こんなことありませんか?

「え~!何で~?」と思って、音を再度確認したり、指の動きを見直したり・・

色々なことをすると思います。

これってつまり「ミスタッチ」というヤツですが、なぜこんなことが起きるのでしょう?

そして、これ、どうすればいいのでしょう?

具体的なミスタッチの例をもとに、考えられる2つの原因とその対策を考えてみました。

この記事で分かること
  • 弾くべき音は分かっているのに起こるミスタッチはなぜ?
  • 次々弾いていくときのメカニズム
  • ミスタッチ回避の方法、練習法

ミスタッチにイライラ!レッスンの一風景

私の教室でのレッスンの一コマです。

ある曲を練習していて、だいぶスムーズに弾けるようになってきた子。

けれど、まだまだ、どうしてもうまくいかない。

左手で弾く分散和音の最初の音がどうもサッと弾けない。間違えてしまいます。

音名を声に出して読んでもらうと、ちゃんと読めます。

間違えてしまう音だけではなく、その前から先へ止まることなく読んでいけます。

でも、弾くと間違えてしまう。

弾いている本人もだんだんイライラしてきて、悲しくなってきちゃったみたい。

気持ちはわかるよ~。

でも、なぜ弾けないのでしょう‥?

スポンサーリンク

音は分かってるのにミスタッチ・・原因は?

この生徒、「音は分かっているのに間違える」という状態です。

音を読んでもらうと、キチンと読める。

でも、実際に弾くと、指が右往左往して結局違う音を弾いてしまう。

堂々と間違えている、つまり、音が鳴って初めて違う音を弾いちゃったと気づく、というわけではありません。

「うっこれ違う!」と思いつつ、指を動かしちゃう、という感じ。

どうして、こうなってしまうのか。

原因はこれ⇩

  • 「認識」が遅れる
  • 「準備」が間に合っていない

結局はこのことなのだと思います。

「認識」が遅れる

ピアノを弾くときには、次の3つのことをしています。

  1. 音を「認識」し
  2. 指を鍵盤の上に「準備」し
  3. 動かす「動作」をする

本当に一瞬、それこそ無意識ではありますが、毎回毎回これだけのことをしているはずです。

でなければ弾けないと思うんです。

なので、まずは1つ目の「認識」が遅れるということが考えられます。

「今のことしか考えられていない」ともいえるかもしれません。

「認識」ができていなければ、「準備」も「動作」もどんどん遅れてしまいます。

間に合わせようと思ったら、違う音でも出してしまいます。

え~っと次の音なんだっけ・・?と考えているうちに弾かなくちゃいけなくなっちゃう、ということですね。

練習を始めたばかりの時は、こうなりがちかもしれません。まだ、この曲の細かい部分まで分かっていない状態ですし。

なのでこれ、弾き込んでいくと音を「覚える」ことはできますね。

間違えやすいのであれば、意識的に覚えるようにするのは1つの方法だと思います。

「準備」が間に合っていない

ピアノを弾くとき、次々に鍵盤を押して音を出していくわけですが、必ず、弾く前に弾くための「準備」をしています。

ほんの一瞬ではありますが、しているはずです。

音が分かって(認識して)、指を動かす動作も始めた。

でも、弾く準備が整っていないうちに弾くときが来てしまうから、違う音を弾いちゃう。

こういうことですね。

これは、弾くべき音が分かっていても起きます。

なので、音を覚えたとしても準備が間に合わずミスタッチしてしまう、ということがあります。

ミスタッチ対策 やるべき2つのこと

では、対策として何をすればいいのでしょう?

まず必要なのは、

ミスタッチしてしまう音の前に何をしているか

を確認すること。

そして、

弾くスピードを落として先へ先へ弾く

ということだと考えます。

その音の直前は何してる?

まずは、ミスタッチしてしまう音の前の状態を見直すこと、です。

音は分かっているのに、弾くと間違える。

「音を認識する」ことと「弾く」ことの違いは、「指を動かしている」ということですよね。

弾いているわけですから。

ならは、ミスタッチしてしまう音の前に、例えば、

  • 指づかいが難しい
  • 音の動きが難しい

など、何らかの指の動きに気を取られてしまっているのかもしれません。

そうしたことをチェックする必要があります。

このチェックは、ミスタッチする音を弾いている手だけではなく、両手とも必要ですね。

もう片方の手の動きに気を取られ、反対の手でミスタッチするということも大いに考えられます。

  • ミスタッチする音のみに注目するのではなく、その直前の状態を確認する。
  • 両手とも確認が必要

この2つが大事です。

そして、その部分をスムーズに弾けるように練習することが必要ですね。

状況によっては、これだけでミスタッチが解決するかもしれません。

関連記事ミスタッチについてこちらの記事でもまとめています。

スポンサーリンク

弾くスピードを落として先へ先へ

もう一つの対策としては、少し弾くスピードを落とすことを提案します。

「音の認識」と「弾く準備」をする時間を意識的に作る、ということです。

結局は、曲を弾くスピードに手が追い付いていない、ということだと思うのです。

「次の音」「手の準備」を意識できる、その余裕を持てる速さで弾く、ということです。

例に挙げたレッスンでの様子は、全ての音を間違えてしまうわけではなく、部分部分ちょこちょこと間違える、という状態。

「音の認識」「弾く準備」を無意識にできてしまっている音だってたくさんあります。

なので、弾けていない音が弾ける程度の速さでいい。「必要以上にゆっくりにする必要はない」ないですね。

これは、「音の認識」→「弾く準備」→「弾く」という一連の動作を「意識する」ということです。

少しゆっくり目に、いちいち意識して弾くことによって、だんだんとそれが当たり前のことになっていきます。

そうなると、元のスピードに戻しても弾けるようになっているはずです。

音楽を先へ先へ進めよう

ゆっくり目にして意識的に弾く範囲は、ミスタッチしてしまう前の部分も含めるのがよいですね。

音楽は流れていくものなので、前の部分からつながる流れの一部分、という形でとらえるのがよいと思います。

先へ先へ、の意識を持つこと。

ピアノを弾くとき、「今」の音を弾いているとき、頭はすでに次の音のことを考えています。

そうでなければ「準備」は遅れますし、理想の音を出すこともできません。

音量や音色の調整をすることはできない、ということです。

「このメロディーはこんな風に奏でたい」という思いがあるのであれば、先、先、を考えていなければ無理です。

この「音楽を、先へ先へ進めていこう」という意識。

これが薄いことも、ミスタッチが起きる原因ではないかと思います。

そして、その際、音一つ一つをバラバラではなく、まとまりで捉えることが大事かなと。

次に来るのはこんなフレーズで、その中の一音

というとらえ方。

音楽を奏でよう、という意識。

結局はそれが大事ではないかと思います。

関連記事ミスタッチ対策としてブラインドタッチについてまとめています。

スポンサーリンク

ミスタッチを減らすために・・「意識的」な練習を

当たり前なんですが、人間の動きはすべて、その人の脳から発せられる指令で行われることですよね。

無意識でやっていることもすべて。ピアノを弾くこともしかり、です。

無意識でできないことは、意識的にやる。意識して、脳に覚えてもらう。

このイメージ大事!と思います。

苦手な部分を練習するとき、「とにかく何回も何回もひたすら弾く」というのは、効率が悪いのではないかと。

一つ一つ「意識」して弾く。

音楽は先へ先へ流れていくものなので、その意識を持ちながら、苦手な音を意識できる速さで弾く。

これを繰り返すことで、無意識の領域に入っていけるのでは、と思います。

(公開日:2016年12月8日 最終更新日:2024年10月8日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました