『ピアノでクラシック名曲を』をご紹介します。
どこかで一度は聴いたことのあるような有名クラシック曲を、ブルグミュラー程度の難易度にアレンジした、全57曲の曲集です。
「小・中学生のための」なんて副題がついていますが、そんなのはお構いなし!
クラシック好きな大人の方へぜひおすすめします。
全くの初心者ではなく「ちょっとは弾けるわ」という方いかがでしょうか。
『ピアノでクラシック名曲を』曲目と難易度は?
曲順と難易度、そして、具体的な曲目についてまとめます。
曲順と難易度について
この『ピアノでクラシック名曲を』は、難易度はブルグミュラー程度、そして、4期それぞれの時代の曲が掲載されています。
本書の「はじめに」に以下のように書かれています。
本書は、オーケストラ曲を中心とするクラシックの名曲を、「ブルグミュラー25の練習曲」程度のレベルに編曲したピアノ曲集です。
全57曲は、バロックから古典派、ロマン派、近・現代におよぶ各作曲家の年代順を原則として配列されています。
『ピアノでクラシック名曲を』「はじめに」より
4期それぞれの曲を経験できる、というのは一つの大きなですね。
曲順は、「バロック→近・現代」という年代順。
「簡単→難しい」とはなっていません。
どの曲も「ブルグミュラー25の練習曲」程度の難易度。
曲によって多少のグレードの違いはありますが、それほど大きな差にならないよう配慮されています
「はじめに」にもこのように書かれています。
スポンサーリンク
曲目について
それでは、具体的な曲目についてまとめます。
表にしました。(リンク先は演奏動画です。私が弾いています。)
| 曲目 | 作曲者 | |
|---|---|---|
| 1 | 四季より「春」 | A.ヴィヴァルディ |
| 2 | 四季より「秋」 | A.ヴィヴァルディ |
| 3 | 主よ、人の望みの喜びよ | J.S.バッハ |
| 4 | 管弦楽組曲 第2番より「ブレー」 | J.S.バッハ |
| 5 | 管弦楽組曲 第2番より「ポロネーズ」 | J.S.バッハ |
| 6 | 調子のよい鍛冶屋 | G.F.ヘンデル |
| 7 | カノン | J.パッヘルベル |
| 8 | ロンドー | H.パーセル |
| 9 | デンマーク王子のマーチ | J.クラーク |
| 10 | ガヴォット | F.J.ゴセック |
| 11 | メヌエット | L.ボッケリーニ |
| 12 | アイネ・クライネ・ナハトムジーク | W.A.モーツァルト |
| 13 | 交響曲 第40番 | W.A.モーツァルト |
| 14 | 喜びの歌 | L.v.ベートーベン |
| 15 | メヌエット ト長調 | L.v.ベートーベン |
| 16 | トルコ行進曲 | L.v.ベートーベン |
| 17 | ます | F.シューベルト |
| 18 | 野ばら | F.シューベルト |
| 19 | 野ばら | H.ウェルナー |
| 20 | ラデツキー行進曲 | J.シュトラウス1世 |
| 21 | ヴァイオリン協奏曲 | F.メンデルスゾーン |
| 22 | 歌の翼に | F.メンデルスゾーン |
| 23 | 乾杯の歌 | G.ヴェルディ |
| 24 | アイーダより「凱旋行進曲」 | G.ヴェルディ |
| 25 | アヴェ・マリア | C.グノー |
| 26 | 天国と地獄 | J.オッフェンバック |
| 27 | モルダウ | B.スメタナ |
| 28 | 美しき青きドナウ | J.シュトラウス2世 |
| 29 | 春の声 | J.シュトラウス2世 |
| 30 | 「軽騎兵」序曲 | F.スッペ |
| 31 | ワルツ 第15番 | J.ブラームス |
| 32 | 波を越えて | J.ローザス |
| 33 | ダッタン人の踊り | A.ボロディン |
| 34 | 白鳥 | C.サン=サーンス |
| 35 | スケーターズ・ワルツ | E.ワルトトイフェル |
| 36 | コッペリアより「ワルツ」 | L.ドリーブ |
| 37 | アルルの女より「メヌエット」 | G.ビゼー |
| 38 | ファランドール | G.ビゼー |
| 39 | 4羽の白鳥の踊り | P.I.チャイコフスキー |
| 40 | 眠れる森の美女より「ワルツ」 | P.I.チャイコフスキー |
| 41 | 金平糖の精の踊り | P.I.チャイコフスキー |
| 42 | 花のワルツ | P.I.チャイコフスキー |
| 43 | ユーモレスク | A.ドヴォルザーク |
| 44 | 家路 | A.ドヴォルザーク |
| 45 | 狂詩曲「スペイン」 | E.シャブリエ |
| 46 | ペールギュント組曲より「朝」 | E.H.グリーグ |
| 47 | ドナウ河のさざ波 | I.イヴァノヴィチ |
| 48 | アメリカン・パトロール | F.ミーチャム |
| 49 | 金婚式 | G.マリー |
| 50 | クシコス・ポスト | H.ネッケ |
| 51 | 行進曲「威風堂々」第1番 | E.エルガー |
| 52 | 愛のあいさつ | E.エルガー |
| 53 | ジュ・トゥ・ヴ | E.サティ |
| 54 | カヴァレリア・ルスティカーナより「間奏曲」 | P.マスカーニ |
| 55 | 惑星より「ジュピター」 | G.ホルスト |
| 56 | ボレロ | M.ラヴェル |
| 57 | ラプソディ・イン・ブルー | G.ガーシュイン |
いかがでしょうか。有名な曲ばかりですよね。
私も、題名だけでメロディーが浮かぶものがいくつかありますし、楽譜を見てみて「あ~この曲ね」と思うものも多いです。
大体同じくらいの難しさで57曲!
なかなか良いのではないでしょうか。
関連記事→『ピアノでクラシック名曲を』から数曲選んで弾いてみました。
曲目解説付き
目次の次のページから、6ページにわたって「曲目解説」があります。
1ページに2列で10曲くらいずつ。1曲につき4~6行くらい。
その曲に使われている、主な音楽用語の意味も書かれています。
そして、すべてふり仮名付き。「小・中学生のための」というコンセプトだからでしょうね。
ちなみに「はじめに」もふりがな付きです。
別の楽譜に同じアレンジが
こちらの曲集、編著書は橋本晃一さんになっていて、アレンジをされているのはこの方だと思います。
編・作曲家として有名な方ですね。
子ども向けピアノ導入教材の『ピアノひけるよ!』シリーズの著者。
そして、大人向けのピアノテキスト『おとなのためのピアノ教本』シリーズも手掛けられています。
その併用曲集『おとなのためのピアノ曲集』〈クラシック編〉に、同じ曲が複数掲載されています。
全く同じアレンジもあれば、少し違っているものもあります。
表にまとめますね。
| 全く同じアレンジ | 違うアレンジ | 〈クラシック編2〉に掲載 |
|---|---|---|
| 四季より「春」 | アイネ・クライネ・ナハトムジーク | 主よ、人の望みの喜びよ |
| メヌエット | ます | アルルの女より「メヌエット」 |
| 野ばら | ヴァイオリン協奏曲 | 花のワルツ |
| ラデツキー行進曲 | 歌の翼に | |
| モルダウ | 4羽の白鳥の踊り | |
| 「軽騎兵」序曲 | 眠れる森の美女 | |
| 波を越えて | ||
| 白鳥 | ||
| スケーターズ・ワルツ | ||
| コッペリアより「ワルツ」 | ||
| ファランドール | ||
| 金平糖の踊り | ||
| ユーモレスク | ||
| ドナウ河のさざ波 | ||
| アメリカン・パトロール | ||
| 金婚式 |
〈クラシック編ー1〉には、全く同じアレンジの曲が16曲、違うアレンジのものが6曲の計22曲。
〈クラシック編-2〉には、、同じ曲が3曲載せられているということですね。
こちらは、アレンジの状態は分かりません(持っていないので確かめられない)。
全57曲の1/3弱が、『おとなのためのピアノ曲集〈クラシック編ー1〉』にも入っているということです。
こうなると、購入を考える場合、どちらにしようか迷うかもしれません。
ちなみに『おとなのためのピアノ曲集〈クラシック編〉』は1,2に分かれています。
それぞれの難易度は、
- 『1』・・バイエル前半~ブルグミュラー程度。
- 『2』・・はブルグミュラー以降
ということになります。
全曲ブルグミュラー程度の難易度の『ピアノでクラシック名曲を』と比べると、易しいアレンジの曲も多く入っているということです。
関連記事→『おとなのためのピアノ曲集〈クラシック編ー1〉』の紹介記事はこちら。
関連記事→こちらの記事でアレンジの状況を確認していただけたらと思います。
全く同じアレンジの「ドナウ河のさざ波」「金婚式」、違うアレンジの「ます」も演奏しています。
関連記事→『ピアノでクラシック名曲を』から数曲選んで弾いてみました。
『ピアノでクラシック名曲を』楽譜の状況について
楽譜の見やすさ等、状況についてもまとめます。
楽譜は1ページに4段~5段になっています。ほとんどが5段ですね。
五線の幅は8㎜ほど。大譜表としては2.8㎝ほどです。
大きすぎず小さすぎず、といったところでしょうか。
ブルグミュラーくらいの難易度で、対象は小中学生。
導入期を脱したそれなりの年齢の人向け、ということになるので、あまり大きな楽譜は必要ないということでしょうね。
ちょうどよい大きさ、見やすさではないでしょうか。
『ピアノでクラシック名曲を』まとめ 少し弾けるクラシック好きの大人にもうれしい1冊
いかがでしょうか。
ブルグミュラーくらいの難易度の曲ばかりが57曲。
そして、様々な時代の有名クラシック曲ばかり。
副題に「小・中学生のための」とありますが、クラシック好きな大人の方にもおすすめです。
全くの初心者ではなくある程度弾ける、という方で、クラシック曲がお好きなら、大満足な1冊ではないでしょうか。
アレンジは橋本晃一さん。
私はこの方のアレンジ好きですね。いいな~と思います。
ぜひ、弾いて楽しんでいただけたらと思います。
(公開日:2019年2月21日 最終更新日:2024年7月23日)
関連記事

→『ピアノでクラシック名曲を』を含むクラシック曲の簡単アレンジ楽譜を紹介した記事です。

→『おとなのためのピアノ曲集〈クラシック編ー1〉』の紹介記事はこちら。







コメント