記事内に広告が含まれています

2/2拍子って4/4拍子と何が違うの?楽譜は一緒じゃん!

ピアノの弾き方・練習法

2/2拍子と4/4拍子。

これって楽譜への書かれ方は同じです。ただ冒頭に書かれる拍子が違うだけ。

何でわざわざ違う書き方をするの?

と疑問に思ったことはないですか?

でもこれ、やはり大きな違いなんです。それは、演奏をするときに現れます。

どういうことか。それをまとめてみます。

2/2拍子と4/4拍子 楽譜は同じです

2/2拍子と4/4拍子、実は楽譜への書かれ方は同じです。楽譜の頭に書かれている拍子記号が違うだけ。

⇩「赤鼻のトナカイ」の冒頭部分を、4/4拍子と2/2拍子で書きました。

「赤鼻のトナカイ」冒頭部分

違うのは拍子だけ。あとは全く同じですよね。

なぜ2つの書き方があるのか?

4/4拍子ではダメなのか?

そんな風に思われるかもしれません。

実際、書き方はどちらでもいいんです。間違ってはいません。

でも、演奏するときには少々違いが現れます。

スポンサーリンク

2/2拍子は「2拍子」4/4拍子は「4拍子」です!

2つは何が違うのか。それは「拍子」です。

2/2拍子は「2拍子」

4/4拍子は「4拍子」

2拍子と4拍子の違い。

楽譜は同じでも、演奏するときの拍子の取り方が違います。

これは「ノリ」の違いにつながります。

拍子には「ノリ」方がある

「ノリ」について、もう少し詳しくまとめます。

まずそもそも「拍子」とは何なのか?

拍子というのは、「4拍子」とか「3拍子」とか「2拍子」とかいうものですよね。

歌ったり演奏したりするときに、それぞれ

4拍子は・・1,2,3,4|1,2,3,4|・・・

3拍子は・・1,2,3|1,2,3|・・・

2拍子は・・1,2|1,2|・・・

といった拍に合わせていくことになりますね。

その「拍」は、それぞれ強調具合が違います。

例えば4拍子なら

1  2  3   4
強  弱  中強  弱

となります。

4拍ともを同じように打つわけではないんです。

この違いがあるから、4拍子の「ノリ」が生まれ、生き生きとした音楽になるわけです。

2拍子の場合は⇩こうなります。

1  2
強  弱

  21  2|・・・」と音楽が進んでいくわけですね。

2つの楽譜の「ノリ」の違い

4拍子と2拍子の違い、ということが分かったところで、上に挙げた画像の2つの楽譜に拍子を書き入れてみます。

⇩それがこちら。

4拍子と2拍子

4拍子の方は、1小節に4拍「強・弱・中強・弱」と取ります。

2拍子の方は、1小節に2拍「強・弱」と取ります。

演奏するときのリズムを文字で書くと、どちらも「タン・タカ・タン・タン」となります。

それを、それぞれの拍子で書き表してみると・・

4拍子:
2拍子:ンタカ・ンタン

同じメロディーを4拍子で取るのか2拍子で取るのか。

その違いが、これでイメージできるのではないでしょうか。

同じメロディーでも、4拍子は4つに分けてリズムにのり、2拍子は2つに分けます。

2拍子のノリは、4拍子の半分なんです。

2拍子の場合、例えば1小節目を、「タンタカ」で一つのまとまり、「タンタン」で一つのまとまりと捉える。

どのようなまとまりで拍子を取るか。

この違いで、曲の雰囲気は変わります。

4つ刻みで進むのか、2つ刻みで進むのか。

2つ刻みで進んでいく方が、曲にスピード感が出るのを感じられるのではないでしょうか。

また、4拍で細かく刻むよりも2拍で大きく捉える方が、軽やかな雰囲気にもなるのではないでしょうか。

このように、この曲をどのように感じてほしいのかによって、拍子の書き方が変わります

それを楽譜から読み取ってもらうための一つの方法が、4/4拍子で書くのか2/2拍子で書くのか、の違いになるのです。

スポンサーリンク

2/2拍子と4/4拍子は明確に違います!

同じ曲なのに、こちらの楽譜は2/2拍子、あちらの楽譜は4/4拍子で書いてある。なぜ?

この曲2/2拍子になっているけれど、4/4拍子じゃダメなの?

こういうことありますよね。

拍子にはノリがあって、たとえ同じ曲であってもノリ方で雰囲気が変わるのです。

2/2拍子で書かれている楽譜を4拍子で演奏するのは、同じに聞こえるようで違うんですね。

作曲者は使い分けています。

演奏者は、その違いをきちんと理解することが大事!

楽譜に書かれているものを演奏するときは、書かれていることをまずは正しく読み取ること。

拍子の違いも、きちんと演奏に反映させることが大切ですね。

(公開日:2022年11月25日 最終更新日:2024年1月24日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました