大人向けのピアノ導入教本『おとなのためのピアノ教本』。
今回は、その併用曲集である『おとなのためのピアノ曲集<日本のうた編>』をご紹介します。
『おとなのためのピアノ教本』の併用曲集は3種類ありますが、そのうちの1つです。
童謡、唱歌からヒットソングまで。幅広いラインナップです。
ただ、難易度の幅が広いです。そこが、他の2つ併用曲集と違うところ。
でも、日本のうたが好きな人は、楽しめる一冊になっているのではないでしょうか。
日本のうたを弾きたいな・・という方、ぜひ検討してみてください。
『おとなのためのピアノ教本』の併用曲集っていうことは?
この『おとなのためのピアノ曲集<日本のうた編>』は、先にも書いたとおり、『おとなのためのピアノ教本』の併用曲集です。
つまり、この教本の進め方に合わせた曲集、ということですね。
関連記事→『おとなためのピアノ教本』をこちらで紹介しています。
併用曲集は3種類あり、全部で5冊になります。
- クラシック編1,2
- ポピュラー編1,2
- 日本のうた編
今回は、このうちの「日本のうた編」を紹介するわけですが、こちらだけが1冊のみになっています。
クラシック編、ポピュラー編は2冊に分かれているのに、日本のうた編は1冊。
ということは、難易度が広いんです。
1巻から5巻まである『おとなのためのピアノ教本』、初心者からソナチネくらいまで進められるようになっています。
なのでこの「日本のうた編」も、この1冊で、初心者からソナチネくらいの難しさの曲が入っているということになります。
関連記事→「クラシック編1」を紹介しています。
関連記事→「ポピュラー編1」を紹介しています。
スポンサーリンク
『おとなのためのピアノ曲集<日本のうた編>』の内容は?
それでは、内容を詳しく紹介していきます。
難易度は?
難易度について、もう少し詳しくまとめます。
『おとなのためのピアノ教本』は第1巻から第5巻までに分かれていて、初心者、つまりバイエル程度からソナチネくらいまで進む、と書きました。
それぞれの巻の内容は、以下のようになっています。
- 第1巻:バイエル前半程度
- 第2巻:バイエル後半程度
- 第3巻:ブルグミュラー程度
- 第4巻:ソナチネ・アルバム程度
- 第5巻:ソナチネ・アルバムからソナタ・アルバム程度のレパートリー集
この「日本のうた編」は、これに合わせて掲載曲が5段階に分けられています。
第1巻程度○○、第2巻程度○○・・という形ですね。
1曲目の難しさはどのくらい?
難易度の参考に、1曲目がどのくらいの難しさなのかをちょっとまとめてみます。
1曲目は「故郷」です。誰もが知っている日本のうたですね。
まず曲の長さですが、省かれているところはなく、よく知られているあのメロディーすべてです。
弾くことに関していうと・・
両手奏です。右手でメロディー左手で伴奏、という形ですね。
伴奏を担う左手部分は、すべて4分音符で動きます。
右手、左手とも「五指固定」では弾けません。
特に右手は、頻繁に指使いが変わります。
左手は、少し指を広げる程度で、さほど複雑ではありません。
『おとなのためのピアノ教本』では、第1巻の真ん中くらいから、左手の伴奏が4分音符で動きっぱなしの状態が増えてきます。
なので、だいたい第1巻の真ん中くらいの難しさ、ということになるかと思います。
第1巻は「バイエル前半」ということなので、ピアノを始めて少し経ったくらい、といった感じでしょうか。
ピアノを始めるのと同時に使うのは、少々難しいということですね。
掲載曲は?
肝心の、曲は何が入っているのか、というと。
全40曲の具体的な曲名はこちらです⇩
第1巻程度(7曲) | |
故郷 | 岡野 貞一 |
うさぎ | 文部省唱歌 |
江戸子守唄 | 日本古謡 |
世界は二人のために | いずみ たく |
バラが咲いた | 浜口 庫之助 |
若者たち | 佐藤 勝 |
花嫁人形 | 杉山 長谷夫 |
第2巻程度(9曲) | |
さくらさくら | 日本古謡 |
赤い花、白い花 | 中林 三恵 |
夏の思い出 | 中田 喜直 |
遠くへ行きたい | 中村 八大 |
竹田の子守歌 | 京都地方民謡 |
夜明けのうた | いずみ たく |
かあさんの歌 | 窪田 聡 |
花 | 滝 廉太郎 |
見上げてごらん夜の星を | いずみ たく |
第3巻程度(7曲) | |
贈る言葉 | 千葉 和臣 |
早春賦 | 中田 章 |
はるかな友に | 磯部 俶 |
花のまち | 團 伊玖磨 |
雪の降る街を | 中田 喜直 |
月の砂漠 | 佐々木 すぐる |
もしも明日が | 三木 たかし |
第4巻程度(9曲) | |
オリビアを聴きながら | 尾崎 亜美 |
SWEET MEMORIES | 大村 雅朗 |
青葉城恋唄 | さとう 宗幸 |
I LOVE YOU | 尾崎 豊 |
涙のリクエスト | 芹澤 廣明 |
浜千鳥 | 弘田 龍太郎 |
小さい秋みつけた | 中田 喜直 |
赤とんぼ | 山田 耕筰 |
上を向いて歩こう | 中村 八大 |
第5巻程度(8曲) | |
荒城の月 | 滝 廉太郎 |
ペチカ | 山田 耕筰 |
椰子の実 | 大中 寅二 |
宵待草 | 多 忠亮 |
シルエット・ロマンス | 来生 たかお |
恋人よ | 五輪 真弓 |
いとしのエリー | 桑田 佳祐 |
恋におちて | 小林 明子 |
以上、全40曲です。
いかがでしょう?
私、歳はアラフィフですが、ほとんどの曲で「あ~あの曲ね」とわかります。
大人といっても少し年配世代向けかもしれませんが、懐かしい曲ばかりではないでしょうか。
楽譜の様子
紙面の状況についてもまとめます。
この「日本のうた」、後ろへ行くほど曲が難しくなっているわけですが、楽譜や音符の大きさも変わっていきます。
「第1巻程度」から「第3巻程度」までは、五線の幅は約8㎜、大譜表では約2.7㎝。
1ページの段数を見ると、題名の入るページは4段、入らないページは5段にまとめられています。
「第4巻程度」になると、大譜表としての幅が2.5㎝ほどになり、少し狭くなります。
1ページの段数は変わりませんが、曲によっては、題名の入っているページも5段になっているものもあります。
見た目は、曲が難しくなって音符の数が増え、かなり混みこみしています。
そして「第5巻程度」になると、音符の”玉”の大きさが小さくなります。
音符が小さくなる分、1段に入れられる音符が多くなり、楽譜全体から受ける印象がずいぶん変わりますね。
大譜表としての幅が2㎝程度の楽譜もあります。これは曲にもよりますが。
見るからに難しそ~な感じです。
『おとなのためのピアノ曲集<日本のうた編>』まとめ
童謡や唱歌、民謡、往年のヒットソング、現代の若者にも歌い継がれている名曲など、様々な日本のうたが1冊にまとめられています。
一番難易度の低い始めの曲でも、両手奏で左も動く、ということでは、ピアノを始めてすぐに使えるものにはなっていません。
また、初心者から”初心者”とは言えないソナチネ、ソナタ程度の難易度まで含まれる、というところでは、少々使いづらいかもしれません。
ある程度、例えばブルグミュラーくらいまで弾ける人が、少し楽に弾いて楽しめ、かつ、難しめの曲にも挑戦できる。
そんな感じの1冊では。
いずれにせよ、これほどの日本のうたばかりがまとめられたピアノ曲集は、あまりないのではないかと思います。
お好きな方、おられるのではないかな?
ぜひ、検討してみてください。
(公開日:2022年3月4日 最終更新日:2024年5月7日)
コメント