記事内に広告が含まれています

「五度圏」を分かりやすく!調の勉強はじめの一歩に表が便利!

ピアノの弾き方・練習法

ピアノの演奏に調性の知識は必要だと考えています。

でも、これなかなか難しい・・。

覚えることが多く、理屈っぽく仕組みを理解していかなければいけません。

「手っ取り早く、今弾いているこの曲は何調なのかを知りたい!」

そんな時は「五度圏」表が便利です!

「五度圏」って?

まず、「五度圏」とは何なのか、ということを確認します。

ある音から上方または下方に完全5度ずつとって行くと、途中で異名同音的転換を含みながら、12音全部を一順する。これを円形に書き表したものをいう。これらの音を主音とすれば調・短すべて24調の近親性を論じやすい。

新音楽辞典 楽語 音楽の友社 「五度圏」より

文章だとわかりにくいですよね・・つまりこういうものです⇩

ウィキペディア「五度圏」より

♯♭とも、なにもつかないハ長調を起点に、主音を5度ずつ上げていくと調号の♯がひとつづつ増えていく(そして、♭系の調に入っていく)。

逆に主音を5度ずつ下げていくと、♭がひとつずつ増えていく(そして、♯系の調に入っていく)。

さらにずっと5度ずつ数えていくと、一周回って「ハ」に戻ります。

上の表の円の外側(青字)は長調、円の内側に書かれている赤字の部分は短調です。

この「五度圏」表。

これを手元に置いておくと、今やっているこの曲は何調?ということもすぐにわかります。

楽譜の調号を見て、表から同じものを探せばよい、ということですね。

五度圏の「度」って何?

引用した解説にも「完全5度」という言葉が出てきます。私の上に記した文章にも「5度ずつ上げて」とか書いています。

この「度」って何か。

これは、音程を数えるときの言い方です。

例えば、「ドの5度上の音はソ」とか言います。ドから数えて5番目の音がソですよね。

ファ

この場合、ドを1と数えるのがポイントですね。

音程の数え方には、解説部分にもある「完全」とか、その他に「増」「減」とか、「長」「短」とかあります。

私なんて、これが結構こんがらがったりして難しかったんですが、とりあえずここではいいのではないかなと思います。

スポンサーリンク

「五度圏」表を使うために最低限知っておくべきこと

五度圏の表があれば万全か、というと、そうではないです。

最低限知っておかなければいけないことがあります。

それは、以下のことです。(すご~~く基本的なことですが)

  • 日本語音名
  • 音階と主音
  • 長調と短調

日本語音名

まずは、日本語の音名を知っておかなければいけません。

ハ長調とかイ短調とかの「ハ」や「イ」の部分のことです。

これは、日本語で「ドレミファソラシ」を表したものです。

ハ=ド

イ=ラ

になります。

「イロハニホヘト チリヌルヲ・・・・」という「いろは歌」からとられたもので、始めの「イロハニホヘト」のみ使われています。

「イ」が「ラ」になるので・・

音名ファ
日本語音名

ということは

音名ファ
日本語音名

ということになりますね。

子どもたちに教えるときは、

”いろはにほへと”って知ってるよね?

ドレミファソラシドの「ラ」が「イ」になるんだよ

と伝えます。

いろはにほへと・・?

知らない

と言われてしまうと、困るんだけど・・・

音階と主音

もう一つは、音階主音について知っていなければいけません。

「音階」というのは、いわゆる「ドレミファソラシド」のことですね。

「主音」というのは、ドレミファソラシドの「ド」のことです。

ハ長調の「ハ」やイ短調の「イ」は主音を表しています。

つまり、音階の始まりの音のことですね。

ハ長調は「ハ」つまり「ド」から始まる音階、ということになります。

例えば、♯が1つつく「ト長調」は、「ト」つまり「ソ」から始まる音階、ということですね。

そして、一つだけついている♯はファの音です。

なので、ソラシ・・と順に音階を弾いていくとファには♯をつけることになります。

⇩ト長調の音階

音名ファ♯
日本語音名
スポンサーリンク

長調と短調

そして、最後に「長調」「短調」についてです。

長調の曲は「明るい感じ」。短調の曲は「暗い感じ」といわれるのが一般的でしょうか。

♯も♭もつかない長調と短調の音階は、

長調:(長音階)は「ドレミファソラシド」

短調:(短音階)は「ラシドレミファソラ」

ということになります。

例えば「ロ短調」の音階は?ということになると・・

「ロ」=「シ」なので、「シドレミファソラ」ということになります。

そして、ロ短調は♯が二つ(ファとド)つくので「シ・ド♯・レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ」となります。

音名ド♯ファ♯
日本語音名

実は短調には3種類あって・・・なんてことも厳密にいうとあるんですが、ここではそこまではいいかな、と思います。

楽譜から長調か短調かを見分ける方法

実際に弾く前に、「この曲長調?短調?」と思った時にどうするか。

もしかすると、そういうことは多いかもしれません。

そんな時は、曲の一番最後の音を確認します。

曲(メロディー)の最後は、主音で終わることが多いです。

そうじゃないことも結構あるんですが。例えば童謡「ちょうちょう」とか。

楽譜に調号が何もなければ「ハ長調」か「イ短調」。

メロディー部分の最後が「ド」なら「ハ長調」、「ラ」なら「イ短調」の可能性が高くなります。

まずはその曲の調を知ることから

ピアノを弾くのなら、調性の知識を持っておくべきだ、と思っています。

その曲の理解を深めることになると考えているからです。

でも、奥が深く結構難しい内容だとも思います。

勉強しようと思っても、何から手を付けてよいものか・・ということもあるかもしれません。

そんな時には、この「五度圏」の表を片手に、今弾いているこの曲は何調か、を知ることから始めてみてはどうでしょうか。

表から同じ調号のものを探せば分かります。

そしてその音階を弾いてみる。

そうすることで、ただただ楽譜から音符を拾っていくだけではなく、その曲の仕組みを少し分かって弾くことができるのではないかと思います。

(公開日:2017年9月20日 最終更新日:2024年5月25日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました