11月も半ばを過ぎ、今年もそろそろ終わりか~とちょっとさみしくなってくる時期。(私だけ?)
来年の年賀状が発売され、CMも流れるようになりました。
毎年ぎりぎりに準備する年賀状。今年こそは早めに!と思っています。(毎年思ってる)
ということで、ピアノ教室の年賀状について、私のやっていることをまとめてみたいと思います。
生徒への年賀状、出す?出さない?
そもそも、ピアノの先生は生徒への年賀状を出すんでしょうか?出さないんでしょうか⁇
先生の考えによっていろいろなようです。
- 全員へ出す
- もらった場合のみ出す
- 出さない
「全員へ出す」というのは、生徒から届く届かないにかかわらず、「年始の挨拶としてのけじめ」ということだと思います。
「もらった場合のみ出す」というのは、基本的には出さない、ということですよね。
出さない理由は様々で
- 年末ぎりぎりまでレッスンがあり、年始もすぐに始まるので
- クリスマスカードを渡す(年末のレッスンでそれをあいさつに代えている)
- まずは生徒から出されるもの
などが挙げられるようです。
でも、出さないにしろ「年始のレッスンできちんと挨拶をする」ということは、どの先生も大切にされているようです。(大御所の先生の中にはスル~という方も多いようですが)
ネットでいろいろと見てみた印象として、こんな感じでした。
私は・・全員に出しています
私は、年賀状を出す時期に在籍している方には、休会中の方も含めて全員に出しています。
年賀状を出すことは、仕事としての礼儀、けじめ、と考えているからです。
出さない、という選択肢は私の中にはなかったな~。むしろ、「出さない先生もいるんだ~」「こういう考えもあるんだ~」と知らされたという感じです。
子どものころ就いていた先生はくださっていたかどうか…記憶にありません。送ったかどうかも覚えていません。
大人になってからの先生は毎年くださいます。私の方からもお送りしますが、それにかかわらずだと思います。
喪中でお送りしなかった時にも寒中見舞いをくださいました。(寒中見舞いってうれしいものですね。年賀状が全く来ないので。)
どんな内容を送るのか
年賀状には何を書くのか。
これについては、「あけましておめでとうございます」などの決まり文句や定型文+それぞれの生徒さんへ一言付け加える、という先生がほとんどのようでした。
そして、兄弟姉妹で習いに来ている場合は、それぞれに違った言葉を入れて一人ずつに送る、とのことです。
一人一人へコメント付き
私自身も、一人一人へコメントを書いています。兄弟姉妹の場合もそれぞれに、です。
親戚や友人に送る年賀状にも必ずひと言入れるので、それと同じ感覚ですね。
コメント書かないとなんだか寂しいし、あった方が喜ばれるんじゃないかと。
具体的にはこんな内容です。
- 一年を振り返っての印象
- 今頑張っていることへの励まし
- 今年の抱負
そして、「今年もよろしくお願いします」の一言を必ず入れています。
ピアノをモチーフにしたデザインで
年賀状のデザインは、必ずピアノをモチーフにしたものにしています。
ピアノのレッスンではなく、音楽療法をメインにレッスンを受けられている方には音楽をモチーフにしたもの、と分けています。
教室からの年賀状なので、必ず、ピアノもしくは音楽の柄、と決めています。
イラストをいろいろ組み合わせて作ることもあれば、テンプレートを使うこともあれば・・。
最近はテンプレートかな。やっぱり楽なので。すご~く時間短縮になるし。
ま、これも楽しい作業ではあるんですが。
イラストは、こちら↓をよく使わせていただいています。
あて名は本人?それとも保護者?
年賀状のあて名は、「子どもであっても生徒本人」としている先生が多いようでした。
私自身は、保護者の方のお名前と並列で「様」として出しています。
実際にレッスンを受けているのは子どもですが、レッスン料を出しているのは保護者の方ですし、そういう意味では各ご家庭への挨拶、という意味合いもあるのでは、と考えるからです。
中学生からは本人あてにしています。
レッスン料はやはり本人が出しているわけではないですが、そろそろ大人扱いというか、一個人としての対応をした方が良いのでは、と思うので。
ご家庭がそういう方針ということもありました。そのお家は、中学に上がったら休みの連絡等を自分で入れてくるようになりました。
そうしたことから、中学生になったら一線引いた方がいいかも、と思うようになりました。
本人あてに出す場合は、保護者の方への一言も添えた方がいいかもしれませんね。
子ども本人あてに出されている先生も、そのようにされている方は多いようです。
私はしていませんでしたが、今年からそうしようかと思います。
*迷った末、中学生も保護者と連名で出すことにしました。普段の接し方はお家の方を通さないないことが増えても、義務教育中なのでそこまでで線を引いた方がよいように思いました。(12月21日追記)
どこまで出すか・・でちょっと悩む・・
こんな感じで、毎年生徒へ年賀状を出しています。
いつも本当にぎりぎりで、元旦に届いているかどうか・・
なので、今年こそは早めに、11月半ばの今、そろそろ取りかかろうかと考えています。
でも、いつもちょっと悩むのは、「どの範囲まで出すか」ということ。
今現在レッスンに来ている人には当然出します。
じゃぁ、やめてしまった人には全く出さないのか・・。
私は、基本的には出していません。教室として出しているものなので。
ちょっと寂しいな、という思いもあり・・実は今年は、やめて1年以内の人へは出してしまいました。
そうしたらとても丁寧なお返事をいただいて、かえって気を使わせてしまったかと反省しました。
私としては、教室ではなく個人として出したつもりでしたが、そんな事相手にはなかなか伝わりませんよね。
なので今回からはやめようと思います。
もちろん、いただけるようなことがあればお返事を出します!
たかが年賀状、されど年賀状
年賀状・・・年に1回のたかがはがき1枚のこと。
でも、いろいろと考え悩みますね。
仕事の一環として出しているのなら、しっかり枠組みを決めてきちんと取り組んでいくことが大事かな。
そんなことを思います。
このカテゴリーの人気記事・新着記事
人気記事
新着記事
コメント