ピアノで和音スタッカートを弾くのは大変!まずはきちんと音を出すことから | だいすきおんがく!
記事内に広告が含まれています

ピアノで和音スタッカートを弾くのは大変!まずはきちんと音を出すことから

ピアノの弾き方・練習法
スポンサーリンク

スタッカート。

本当によく出てくる記号ですよね。

単音でも出てくるし、和音でのスタッカートもよくあることです。

私の教室でも、和音のスタッカートに苦労している様子はよく見かけます。

子どもの小さな手では、和音を弾くことがまずは大変。

それに加えてスタッカートとは!

何に注意して弾けばよいのでしょう。

その辺りをまとめてみました。

スポンサーリンク

スタッカートの意味は?

まず確認しなければいけないのは、スタッカートの意味ですね。

そこから始めます。

スタッカートは「跳ねる」じゃない!

スタッカートが付いていると、跳ねるような感じで弾くことになります。

でも、スタッカートの本来の意味は、

音を明瞭に分離して弾く

新音楽辞典 楽後編(音楽之友社)

ということです。

つまりは「短く切って弾く」ということ。

決して「跳ねる」という意味ではありません。

けっこう間違えて覚えている子(人も?)多いです。

というか、私自身が「スタッカートが付いてるから跳ねて」と言ってしまっている可能性が高く・・

私の責任も大きいてすね。

スタッカートにもいろいろ

スタッカートというと、音符の上に小さな黒丸がついているのを、まず思い浮かべるのではないかと思います。

でも、他にもありますね。

sutaka-to

引用新音楽辞典 楽語編

この図のaは「メッゾ・スタッカート」、cは「スタッカティシモ」と言います。

bが「スタッカート」。

スタッカートより、aは長め、cは短めに弾くことになりますね。

引用した辞典にも書かれていますが、図の「奏法」はあくまでもイメージ。

厳密にこの通りに弾くというものではありません。

この辺りは、さほど詳しくは説明しません。曲の中に出てくれば、もちろん話をします。

今回のテーマは、あくまで「和音」のスタッカート。

そちらへ話を進めていきます。

関連記事スタッカートの弾き方についてまとめています。

スポンサーリンク

和音から和音スタッカートへの練習法

子どもたちの小さな手では、まず、和音を弾くことがなかなか大変だったりします。

鍵盤の上で、和音のその音の所に指を置いた形を、保たなければいけないので。

きちんと手を開き、その形を保つための力が必要です。

なので、スタッカートを弾く前に、まずは、きちんと和音の音を出すことをしなければいけません。

スタッカートを意識してしまうと、音を短くすることばかりに集中してしまって、貧弱な音になってしまったり、音が出ていなかったりします。

関連記事和音の弾き方についてまとめています。

和音からスタッカートへ

まずは和音をしっかりと弾きます。

子どもたちに、ただ「和音を弾いてごらん」と言うと、手首をまげて下へ下げたり、指だけで弾くような形になりがちです。

それは、さらに力が必要になってしまう余分な動きですよね。

鍵盤の上に置いた和音を弾くための手の形を保ったまま、腕から手全体を鍵盤に沈みこませるようにすることが大切です。

それ自体がまた難しかったりするんですが・・

そして、スタッカート、つまり音を短くするために、手首からスッと上へ上げる。

その時点では、手のひらや指の力は必要ありませんね。

ただ、音を切るために手を上に上げる力だけ。

1,弾く
2,上げる
3,(次の音を弾く)準備をする

この3つの動きを意識してもらうために、「1(い・ち)と・・」という言葉に合わせて弾いてもらったりします。

すご~くゆっくり。

1の「い」で弾き、「ち」で上げ、「と」で次の音の鍵盤の上に指を乗せます。

「1(いち)2(に)3(さん)」と言ってそれに合わせるより、一言(一文字)ずつの方が合わせやすいように思います。

スポンサーリンク

「つかむようなイメージ」は和音が弾けるようになってから

和音のスタッカートを弾くとき、「クッと鍵盤を軽くつかむようなイメージで弾く」といわれることがあります。

私もこれをレッスンで伝えてきました。

でもこれはやっぱり、和音がしっかり弾けるようになってからだな、と思っています。

これを話すと、音を短くする、つまり、手を上に上げることだけに注意が行ってしまって、結局は音が貧弱になってしまいがち。

それなりの速さで、連続スタッカートを弾かなければいけないときは、このイメージで弾くとよいな、と思っています。

なので、しっかり和音を弾けるようになって、連続スタッカートを弾く段階になったら伝えるようにしています。

和音スタッカートの練習は指の強化につながる

和音のスタッカートは、かなり高度な演奏技術ですね。

なのに、頻繁に出てくる。

でも、これをマスターするための練習は、しっかりした指を作ることそのものに直結することだな、と感じています。

正しい手の形で適度な力を使わないと、きちんと弾くことができない。

和音のスタッカートをきちんと弾けるようになると、手や指への力の使いかたがうまくなり、その他の技術の向上にもつながる。

なかなか大変なことだけれど、子どもたちには踏ん張ってやってもらいたいなぁ、と思います。

(公開日:2016年9月30日 最終更新日:2024年6月11日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました