ピアノで和音スタッカートを弾くのは大変!まずはきちんと音を出すことから

スタッカート。

本当によく出てくる記号ですよね。

単音でも出てくるし、和音でのスタッカートもよくあることです。

私の教室でも、和音のスタッカートに苦労している様子はよく見かけます。

子どもの小さな手では、和音を弾くことがまずは大変。

それに加えてスタッカートとは!

何に注意して弾けばよいのでしょう。

その辺りをまとめてみました。

スタッカートの意味は?

まず確認しなければいけないのは、スタッカートの意味ですね。

そこから始めます。

スタッカートは「跳ねる」じゃない!

スタッカートが付いていると、跳ねるような感じで弾くことになります。

でも、スタッカートの本来の意味は、

音を明瞭に分離して弾く

新音楽辞典 楽後編(音楽之友社)

ということです。

つまりは「短く切って弾く」ということ。

決して「跳ねる」という意味ではありません。

けっこう間違えて覚えている子(人も?)多いです。

というか、私自身が「スタッカートが付いてるから跳ねて」と言ってしまっている可能性が高く・・

私の責任も大きいてすね。

スタッカートにもいろいろ

スタッカートというと、音符の上に小さな黒丸がついているのを、まず思い浮かべるのではないかと思います。

でも、他にもありますね。

sutaka-to

引用新音楽辞典 楽語編

この図のaは「メッゾ・スタッカート」、cは「スタッカティシモ」と言います。

bが「スタッカート」。

スタッカートより、aは長め、cは短めに弾くことになりますね。

音楽辞典にも書かれていますが、図の「奏法」はあくまでもイメージ。

厳密にこの通りに弾くというものではありません。

この辺りは、さほど詳しくは説明しません。曲の中に出てくれば、もちろん話をします。

今回のテーマは、あくまで「和音」のスタッカート。

そちらへ話を進めていきます。

関連記事スタッカートの弾き方についてまとめています。

スポンサーリンク

「和音」それを弾くだけで大変

子どもたちの小さな手では、まず、和音を弾くことがなかなか大変だったりします。

鍵盤の上で、和音のその音の所に指を置いた形を、保たなければいけないので。

きちんと手を開き、その形を保つための力が必要です。

なので、スタッカートを弾く前に、まずは、きちんと和音の音を出すことをしなければいけません。

スタッカートを意識してしまうと、音を短くすることばかりに集中してしまって、貧弱な音になってしまったり、音が出ていなかったりします。

関連記事和音の弾き方についてまとめています。

和音からスタッカートへ

まずは和音をしっかりと弾きます。

子どもたちに、ただ「和音を弾いてごらん」と言うと、手首をまげて下へ下げたり、指だけで弾くような形になりがちです。

それは、さらに力が必要になってしまう余分な動きですよね。

鍵盤の上に置いた和音を弾くための手の形を保ったまま、腕から手全体を鍵盤に沈みこませるようにすることが大切です。

それ自体がまた難しかったりするんですが・・

そして、スタッカート、つまり音を短くするために、手首からスッと上へ上げる。

その時点では、手のひらや指の力は必要ありませんね。

ただ、音を切るために手を上に上げる力だけ。

  1. 弾く
  2. 上げる
  3. (次の音を弾く)準備をする

という3つの動きを意識してもらうために、「1(い・ち)と・・」に合わせて弾いてもらったりします。

すご~くゆっくり。

1の「い」で弾き、「ち」で上げ、「と」で次の音の鍵盤の上に指を乗せます。

スポンサーリンク

「つかむようなイメージ」は和音が弾けるようになってから

和音のスタッカートを弾くとき、「クッと鍵盤を軽くつかむようなイメージで弾く」といわれることがあります。

私もこれをレッスンで伝えてきました。

でもこれはやっぱり、和音がしっかり弾けるようになってからだな、と思っています。

これを話すと、音を短くする、つまり、手を上に上げることだけに注意が行ってしまって、結局は音が貧弱になってしまいがち。

それなりの速さで、連続スタッカートを弾かなければいけないときは、このイメージで弾くとよいな、と思っています。

なので、しっかり和音を弾けるようになって、連続スタッカートを弾く段階になったら伝えるようにしています。

和音スタッカートの練習は指の強化につながる

和音のスタッカートは、かなり高度な演奏技術ですね。

なのに、頻繁に出てくる。

でも、これをマスターするための練習は、しっかりした指を作ることそのものに直結することだな、と感じています。

正しい手の形で適度な力を使わないと、きちんと弾くことができない。

和音のスタッカートをきちんと弾けるようになると、手や指への力の使いかたがうまくなり、その他の技術の向上にもつながる。

なかなか大変なことだけれど、子どもたちには踏ん張ってやってもらいたいなぁ、と思います。

(公開日:2016年9月30日 最終更新日:2023年1月27日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました