PR

ピアノ導入教本『トンプソン現代ピアノ教本①』から14曲選んで弾いてみました

ピアノ導入教材

『トンプソン現代ピアノ教本』。とても良いピアノ導入教材だと思っていて、紹介記事も書いています。

詳細記事『トンプソン現代ピアノ教本』第1巻をこちらで詳しく紹介しています。

今回は、掲載されている曲を紹介します。

全50曲のうち、14曲を選んで演奏してみました。

1番初めと1番最後の曲。そして、3~4曲ほど間をあけてピックアップしています。

1冊の進み方がなかなか速いこの教本。実際の曲はどんな感じなのか・・。

参考にしていただければと思います。

はじめの16曲の中から‥

全50曲を単純に3つに分け、16曲、17曲、17曲とします。

まずは、はじめの16曲から5曲です。

なお、「」でくくられているのが曲の題名ですが、その前の言葉は、この曲のテーマです。目次の文言をそのまま書いています。また、曲の速さは、指定の速さの中で演奏しています。

手の位置(ハ長調)フレーズ「ピアノのくに」

まえがきや本書の説明等のページが終わって、さあレッスンに入りましょう!となった最初の曲が、この「ピアノのくに」です。

右手、中央ドからドレミファソ、左手は1オクターブ下のドレミファソ。

「ハ長調での5本の指の位置」という説明があり、この場所で弾くことになります。

テーマは、「フレーズ」です。ページの下部に説明文がありますね。

8小節の曲ですが、4小節ずつスラーがかかっていて、「第1フレーズ」「第2フレーズ」となっています。

音の明暗「白鳥」

5番目の曲は「白鳥」です。急に長くなり、32小節あります。

テーマは「音の明暗」。

つまりこの曲から、強弱記号やModerato、Legato、Rit.といった音楽を色彩豊かにする記号が登場する、ということです。

うまく「明暗」がつけられているでしょうか・・。

スポンサーリンク

民謡の調べ「パーティーごっこ」

9曲目の曲になります。

テーマは「民謡」。

”古いフランスの子どものうた”とあり、フランスの民謡ということですね。

「有名な作曲家の作ったものばかりが美しいメロディーということではないよ‥」といったことが書かれています。

この曲はアウフタクトです。

「アウフタクト」という言葉は出てきません。

ページの下部に

「メロディーは、1小節の中のいろいろなところから始まります。」

という表題で、演奏の注意点もまじえて説明がされています。

また、1番最後に左手が和音になっていますが、和音はこの曲が初登場です。

ハーモニーのパターン(左手)「カッコーさん」

12曲目、「カッコーさん」です。

テーマは「(左手の)ハーモニーのパターン」。

ということで、左手部分の音の動きに注目するようになっています。

この曲はト長調です。

ト長調は、すでに7曲目「キャンデー」で登場しています。

ハ長調の下降音階「鐘の音」

14曲目の「鐘の音」です。

テーマは、ハ長調の音階の「下降」ということですね。

右手→左手と弾き継いでいく形で弾きます。

途中2オクターブにまたがる部分があり、そこはクロスハンドになります。

この曲は、ページの下部に「ペダルを踏みっぱなしにして弾いてごらん」といったことが書かれています。

そうすると、教会の鐘の音のように聴こえる、ということです。

演奏動画ではペダルは踏んでいません。

この部分の文章、書き方がちょっと面白くて・・

「先生はきっとペダルを使ってはいけないというでしょう。でもこの曲だけは特別だよ。」

という感じで書かれています。

ペダルを踏むということがどういうことか、音はどのようになるのかをよ~く聴きましょう、ということですね。

スポンサーリンク

中間の17曲の中から

それでは、17曲目~33曲目の中から、5曲を紹介します。

初めての演奏会用の曲「妖精のハープ」

18曲目、「妖精のハープ」です。

「初めての演奏会用の曲」となっていて、少々長め(48小節)で少々難しいかな。

和音はアルペジオで弾くようになっています。ページの上部に弾き方の説明があります。

この曲で初登場ということですね。

また、クロスハンドも出てきます。

クロスハンド初登場は、上に挙げた「鐘の音」ですね。

新しい手の位置(イ長調)「春の口笛」

21曲目の「春の口笛」です。

初登場「イ長調」のための曲ですね。

このテキストの調の進め方は、♯→♭の順に1つずつ増えていきます。

イ長調は♯3つ。

ということは、この曲の前に、すでに「ハ長調→ト長調→ヘ長調→ニ長調」の順で4つの調が出て来ている、ということですね。

曲の最後の部分が、面白い、というか、難しい、というか。

特徴的でいい感じなんですが、8小節をずっとクロスハンドで弾くことになります。

スタカート「きつつき」

25曲目になります。「きつつき」です。

テーマは「スタカート」。

きつつきの、トトトト・・という音をスタッカートで表現するということですね。

スタッカート初登場の曲です。ページの上部に弾き方の説明があります。

スポンサーリンク

新しい手の位置(変ロ長調)「夜のうた」

29曲目「夜のうた」です。

テーマは「変ロ長調」。

♭2つで、両手とも1オクターブ違いの「シ♭ドレミ♭ファ」の位置で弾きます。

ということは、右1の指、左5の指が黒鍵担当になりますね。ちょっと弾きづらいかも。

右は、弱いといわれる4の指も黒鍵になりますし。

この曲は「夜のうた」、つまり「ノクターン」で、ノクターンの説明も書かれています。

8分の6拍子(ト長調)「歌うねずみ」

32曲目の「歌うねずみ」です。

テーマは8分の6拍子。

8分の6拍子は、2曲前の「青がんばれ」という曲が初登場です。

()で「ト長調」とも書かれていますが、これはすでに出てきています。

1曲前がヘ長調の8分の6拍子になっていて、今度はト長調で弾きましょう、ということですね。

最後の2小節のみ、1オクターブ高くなっているのが特徴的ですね。

スポンサーリンク

終わりの17曲から

最後の17曲、34曲目~50曲目ですね。その中から、4曲紹介します。

シンコペーション「スペインのフィエスタ」

36曲目。「スペインのフィエスタ」です。

テーマはシンコペーション。ページの上部に詳しい説明があります。

上に紹介した「妖精のハープ」、紹介はしていませんが24曲目の「妖精の宮殿」とともに、「発表会用の曲」となっています。

新しい手の位置(変ホ長調)「小さなボウピープ」

41曲目。「小さなボウピープ」です。

テーマは「変ホ長調」。♭3つの調ですね。

これまでは、新しい調が出てきたときの手の位置は、その調のはじめの5音に置くようになっていました。

ですが、この曲では「左シ♭ドレミ♭ファ、右ファソラ♭シ♭ド(ファは左右で重なります)」の位置で弾くようになっています。

「変ホ長調」のはじめの5音は「ミ♭ファソラ♭シ♭」。

片手の中に黒鍵3つになるのは弾きにくいから、ということでしょうか。

実は、「変イ長調」の曲、48曲目の「摩天楼」も、はじめの5音ではなく「左ファソラ♭シ♭ド、右ドレ♭ミ♭ファソ」となっています。

片手の黒鍵2つの形ですね。

特徴のある音楽を理解して弾く「特急列車」

47曲目の「特急列車」です。

「特徴のある曲を弾く」というのがテーマですね。

特急列車が出発して駅に到着するまで、を表現した曲になっています。

スポンサーリンク

16分音符「ジョン・ピール」

1番最後、50曲目の曲「ジョン・ピール」です。

テーマは16分音符。この曲で初めて出てきます。

さすがに最後の曲。結構難しいですね。

16分音符、ということだけではなく、はじめに弾く位置を確認しての五指固定では弾けません。

そのことは、ページの上部にも書かれています。

曲の途中で5指をそのまま移動させる、という形は、すでに何度も出てきています。

ですが、そういうレベルでもなく音が飛んでいます。

すぐ前の曲と比べても、急にレベルアップした感じですね。

まとめ

いかがでしょうか。

テキストの紹介だけでは、実際どのくらいのレベルまで進むのかが分かりにくいと思い、動画を撮ってみました。

テキスト選びの参考にどうぞ。

(公開日:2019年7月23日 最終更新日:2023年12月27日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました