pumila

曲集

『きらきらピアノこどものポピュラーメロディーズ』2巻より8曲選んで弾いてみました

『こどものポピュラーメロディーズ』2巻から8曲のみ弾いてみました。「こども」にとらわれず大人も楽しめる曲集になっています。レベルはバイエル中級~終了程度です。アレンジはとっても素敵。オ!と思わせる響きがいっぱいです。
ピアノの弾き方・練習法

シンコペーションとは?わかりやすく意味を解説!読み方のコツは拍子の理解

シンコペーションの意味と読み方をわかりやすく解説しています。リズムを読むには「拍子」をきちんと理解することが大事です。まずは拍子にしっかり分けてどこの拍がどうなっているのかを確かめます。演奏するときも、きっちり拍子に乗ることが大切です。
曲集

【内容紹介】『きらきらピアノこどものポピュラーメロディーズ』2 いろいろな”響き”を経験

『きらきらピアノこどものポピュラーメロディーズ』2巻を紹介。全24曲でバラエティ豊かな選曲です。いろいろな音の響きを体験してもらう意図で作られています。子ども向けですが、大人の方にもお勧めします。
曲集

【内容紹介】『ピアノのための小品集1』4期を網羅したピアノ初級曲集

『ピアノのための小品集1』を紹介。バイエル後半以降くらいの難易度で4期の時代の曲が掲載されています。日本人作曲家の曲も2曲含まれています。全35曲。曲解説や挿絵などは一切ないすっきりとした紙面です。
ピアノの弾き方・練習法

『バイエル』のレベルを知るためにバイエル№40~67から数曲を弾いてみた

『バイエル』の№40~67から数曲選んで弾いてみました。ちょうど、両手奏になりだんだん難しくなっていくあたりだと思います。「バイエル程度」と難易度を測る目安になっている『バイエル』。実際の演奏を聴くことで参考になればと思います。
ピアノの弾き方・練習法

「バイエル程度」ってどのレベル?ピアノ教本『バイエル』の内容を詳しく見てみた

曲の難易度を表すのに「バイエル程度」という言葉がよく使われます。「前半程度」「後半程度」という言い方も。これっていったいどのレベルなんでしょうか。ピアノ教本『バイエル』の内容を詳しく紹介して、「バイエル程度」の意味を考えてみました。
ピアノの弾き方・練習法

付点のリズム(タ~ンカとタッカ)を読むコツは拍子の理解

付点4分音符、付点8分音符の意味とリズムの読み方についてまとめました。「タ~ンカ」や「タッカ」とセットで覚えてしまうとよいです。拍子を理解できると複雑なリズムも読みやすくなります。
ピアノの弾き方・練習法

♫、♬(同じ音符が並ぶ)リズムの読み方 「拍子」の理解が重要です!

楽譜を読む、というと音符を読むことをまず考えがちですがリズムを読むことも重要です。そこでリズムの読み方を拍子の説明と併せてまとめてみました。今回は同じ音符が並んだ場合を例にしています。これが基礎になるかと思います。
おすすめ便利グッズ

ピアノ初心者向け読譜のための便利グッズ紹介

ピアノ初心者の方が音符やリズムをスムーズに読めるようになるための便利グッズを紹介します。音符カード、リズムカード、楽譜と鍵盤の対応図などです。子ども用に作られているものが多いですが、大人の方も持っていると役立つのではないかと思います。
曲集

【内容紹介】『バスティンクラシックメロディー プリマー』超初心者から弾けるクラシック曲アレンジ

『バスティン・クラシックメロディ』プリマーのご紹介。超初心者から弾ける有名クラシック曲の簡単アレンジです。曲集は選べる15曲。クラシック好きの方にお勧め。
ピアノの弾き方・練習法

【ピアノ超初心者】練習に必要な3つの知識と練習手順

ピアノ初心者がテキストの最初の曲を弾くことを想定して、3つの最低限必要な知識と練習の手順についてまとめました。いきなり弾き始めるのではなく3つのことをしっかりと確認することが大切です。初心者の方に重宝しそうな便利グッズも紹介しています。
曲集

ピアノ楽譜『ピアノでクラシック名曲を』から数曲選んで弾いてみました

有名クラシック曲のブルグミュラー程度のアレンジ曲集『ピアノでクラシック名曲を』から数曲弾いてみました。大曲もとても短くなっていたりしますが、有名な部分のアレンジで楽しめると思います。どんな感じになっているのか参考になればと思います。
タイトルとURLをコピーしました