ピアノの弾き方・練習法 ピアノの左手メロディー右手伴奏が難しい 指の動きを意識し考えながら弾く ピアノ曲のほとんどは右手でメロディー左手で伴奏を担当しますが、時には逆のこともあります。ただでさえつられやすくできている手の機能。どうすれば別々の動きをスムーズにできるのか、まとめてみました。 2016.10.18 2024.11.05 ピアノの弾き方・練習法
音楽コラム 「グリーンスリーブス」ってクリスマスソングなの? 「グリーン・スリーブス」がクリスマス曲集に入っているのを時々見かけます。クリスマスソングのイメージではないので「?」と思いなぜなのか調べてみました。するとクリスマスソングのみならずいろいろな曲に使われていることが判明しました。 2016.10.11 2024.08.28 音楽コラム
私の考え ピアノの「向き不向き」ってどういうこと?必ずしも上手下手が基準じゃない 上手く弾けないと「向いていない・・」と思ってしまうもの。でも、ピアノが好きなら「向いている」ということではないでしょうか。ピアノを弾く楽しさは、上手に弾けるかどうか、だけではありません。私の考えをまとめました。 2016.10.01 2024.08.20 私の考え
ピアノの弾き方・練習法 ピアノで和音スタッカートを弾くのは大変!まずはきちんと音を出すことから スタッカートは、単音でも和音でも、本当によく出てくる記号ですが、和音スタッカートを弾く場合、まずは和音をしっかり弾けることから始めなければいけません。しっかり音を出して、短くする。この順序での練習が大切だと思います。 2016.09.30 2024.06.11 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 ピアノを弾くときの爪の長さって?短くしなければいけない3つの理由 ピアノを弾くときは爪を短くするべき理由3つと適切な爪の長さについてまとめました。爪の長い状態では危険なこともあります。ピアノを始めたばかりのころから爪を短くする癖をつけていきたいものですね。 2016.09.28 2024.05.09 ピアノの弾き方・練習法
発達障害のある子 発達障害のある子のピアノレッスン過度な集中に注意!適度な息抜きで程よい集中を 発達障害の特性として集中しづらいということがありますが、逆に集中しすぎてしまうということもあります。ピアノのレッスンでのそうした様子についてまとめました。見極めるのは難しいですが、注意して関わり、適度な息抜きを入れることが大切だと思います。 2016.09.27 2022.12.22 発達障害のある子
私の考え 「音楽する」ことは心を柔らかくすること 音楽の持つあいまいさは大切 音楽を聴いたり演奏したりすると様々な感情を感じることになります。それはそれぞれの人によって大きく違ったりもします。はっきりした基準の無いあいまいな感じが音楽の良さで、「音楽する」ことによって心を穏やかに柔らかくしてくれるものだと思っています。 2016.09.24 2024.08.23 私の考え
私の考え 感動する演奏ってどんなもの?必ずしも”上手”な演奏ではない 感動する演奏は、技術的な「上手下手」ということではない!自分の2つの経験からそのように強く思っています。この曲への思い。演奏できることの喜び。そんなことが伝わってくると、心の底から感動しますよね。 2016.09.22 2024.08.07 私の考え
その他 ピアノで「間違えたら最初から弾きなおす」はなぜ?どうすればいい? 曲のレッスンで途中で間違えると必ず最初から弾き直す子がいます。なぜ途中から弾かないのか。その原因と、途中から弾けるようになって部分練習をしてもらうために大事なことをまとめました。 2016.09.19 2025.01.17 その他
ピアノの弾き方・練習法 ピアノ「跳躍」のコツはこれ!3つの重要ポイントまとめました ピアノで離れた音を弾く「跳躍」。それをスムーズに弾くためにはコツを3つまとめました。基本的なことだけれど忘れがちな3つです。 2016.09.17 2024.05.24 ピアノの弾き方・練習法
私の考え 家にピアノがない それでも習う意味はある! ピアノがなくても習う意味はあります。そう考える理由をまとめていました。また、ピアノがない場合の練習の仕方も、実際の様子を交えて書いています。 2016.09.12 2024.03.13 私の考え
私の考え ピアノ演奏に調性の知識は必須!それはなぜ? 調の仕組みを知らなくても、楽譜を読むことができれば楽器の演奏はできます。調を理解して演奏することでメリットがあります。理解するのはなかなか大変ですが、きちんと身につけたいものです。 2016.09.10 2024.03.13 私の考え