発達障害のある子のピアノレッスン過度な集中に注意!適度な息抜きで程よい集中を

発達障害のある子

「音楽室ゆう」には、発達障害のある子が複数ピアノレッスンに通っています。

その中で、とても集中力のある子がいます。

レッスンはとてもしやすいのですが、疲れてしまわないかと少々心配になることが・・

どんな様子か、どんなふうに関わったかをまとめてみます。

発達障害のある子のピアノレッスン過度な集中になることが・・

小さな子はあまり集中が続きません。

頭の中に次々浮かぶいろんなことにどんどん興味が移っていって、落ち着きません。

「今自分がやるべきこと」なんて、まわりの人から指摘されて、初めて立ち止まって考えて気が付く。

それが普通。

まだ、自分自身について考える、ということが、発達上難しい時期なので。

年齢が上がってくると、集中力がついてきますよね。自分の内面を見つめて、自制することができるようになってくるから。

発達障害のある子も同じですよね。年齢が上がってくると、集中力がついてきます(障碍の特性にもよりますが)。

一方で、必要以上に集中してしまっているのじゃないか、と思うことがあります。

こちらの言ったことをすぐにやり、集中しているのでできるようにもなり・・

とてもレッスンは進めやすいです。

でも、”あそび”がない、というか、フッと息を抜く間もなく、気が付くと何度も弾かせてしまっている。

そういうことが起こります。

「てきとうに」が難しい

小さなころは、疲れてくると気の向くままに違う曲を弾いてみたり、遊び弾きをしてみたりして、それがいい息抜きになっていました。

でも、今やるべきこと、が分かって集中できるようになると、ひたすらやってしまう。「てきとうに」やるということが難しいようです。

すると、当然疲れてきてしまい、今までできたこともできなくなってしまったり。

そうなると、やっぱり悲しいし、悔しいと気持ちにもなります。

さらには、ピアノ辛い・・ということにも。

悪循環ですよね。

今どんな状態か。過度な集中になっていないか。

その辺りをきちんと見極めなければいけないと思います。

なかなか難しいな、と感じていますが。

発達障害のある子の過度な集中には意識的にブレイクタイムを

過度な集中になってしまっていると感じたときには、

  • 意識的におしゃべりを入れる
  • 他の曲やワークをする
  • 見本演奏を聴いてもらう

などなど、今やっていることを少し離れて、気分転換を図るようにします。

そして、「もう少しやる?そろそろやめる?」と、本人に訊いてみたりもします。

そうすると、はぁ疲れた・・

と本人も気づくこともあります。

まだやる!ということなら様子を見つつ続け、やめるということなら、これで終わりにします。

疲れていたことに気付くことでホッと一息入れられ、それでまた復活する場合もありますね。

30分という短いレッスン時間でも同じこと。

あと少しだからがんばろう!

なんて、やらせてしまうこともあり、注意しなくては、と思います。

よーく様子を見て、早めに終わるという決断も必要だなと感じます。

まとめ 集中しすぎにも注意を

発達障害の特性として、レッスンに集中することが難しい、という場合があります。

そういう時は、ピアノへ向かってもらうための一工夫ふた工夫が必要になります。

それとは逆に、集中しすぎてしまうこともある。

レッスンはとてもしやすいので、ついつい見落としがち。

そして、やらせすぎて、本人を疲れさせてしまう。

こういうこともある、ということ、心にとめておかなければいけないなと思います。

先日、注意していたつもりだったけれど、実はとっても疲れさせてしまっていた・・ということがありました。

程よい集中を保って、力を引きだすようなレッスンが理想、と思っています。

きちんと見極めて、対応していかなければと思います。

(公開日:2016年9月27日 最終更新日:2022年12月22日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました