PR

【内容紹介】『こどものおんかいれんしゅう』ピアノ導入期から音階を!

テクニック教本

小さな子向けの、分かりやすいスケールのテキストはないか、と思い探す中、この『こどものおんかいれんしゅう』を見つけました。

指使いの練習から始めて、ゆっくりていねいに進めていける内容で、レッスンを始めた初期の段階から使ことができます。

自分の出す音に注意を向けて、集中して弾くことが大事にされています。

原田敦子 ピアノ基礎テクニック 集中力を育てる こどものおんかいれんしゅう
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
¥1,540(2024/04/18 23:57時点)

「原田敦子 ピアノ基礎テクニック」シリーズの1冊

この『こどものおんかいれんしゅう』、著者は原田敦子さん。

数々のテキストや曲集を出されていて、指導者向けの講座の講師もされている方ですね。

その著書に「原田敦子 ピアノ基礎テクニック」シリーズがあります。

全部で7冊となるこのシーリーズの中の1冊が、『こどものおんかいれんしゅう』です。

参考記事『毎日の練習 12ヶ月Vol.1』はこちらで紹介しています。

『こどものおんかいれんしゅう』目的は”集中力”

原田敦子 ピアノ基礎テクニック 集中力を育てる こどものおんかいれんしゅう

この『こどものおんかいれんしゅう』、副題は”集中力を育てる”となっています。

本書の「はじめに」にも、著者である原田敦子さんが以下のように書いています。

重大な特徴は、音楽表現の土台として欠かせない、注意力、集中力を養うことを、第一の目標にしている点にあります。

音色に注意する注意力、心に感じているとおりに表現しようとする集中力は、学習する音の少ない時点から養われなければなりません。鍵盤から弾き出される一音一音に、心を寄りかけさせる学習は、生徒の音楽生活を決定するほどに大切な訓練です。

『こどものおんかいれんしゅう』「はじめに」より

自分の気持ちや様々なイメージを持って曲を演奏しようとすると、とっても集中力が必要になるのは、言うまでもありませんよね。

自分の出した音に敏感になるために、ピアノを始めたばかりのころから、集中して弾く、ということをしっかり経験していこう、という考えで作られています。

スポンサーリンク

『こどものおんかいれんしゅう』内容の紹介

それでは、具体的な内容を紹介していきます。

音階はどこまで載っている?

本書は”おんかいれんしゅう”なので音階(スケール)が載せられているわけですが、全調ではありません

掲載されている音階は、♯2つ、♭3つまでの調です。

以下は、記載順序です。

  1. ハ長調・イ短調
  2. ト長調・ホ短調
  3. ヘ長調・ニ短調
  4. ニ長調・ロ短調
  5. 変ロ長調・ト短調
  6. 変ホ長調・ハ短調

調号なし→♯1つ→♭1つ→♯2つ→♭2つ→♭3つの順番ですね。

なお、短調は「旋律的短音階」になっています。

各調の練習順序は?

それぞれの調をどのように学んでいくかというと・・

  1. 指使い
  2. 音階
  3. カデンツ

の順に進みます。

指使い

まずは「指使い」から片手ずつ弾きます。

上行の指使い→下行の指使いという順序で進みます。

掲載の仕方は、左ページは左手、右ページは右手という形の見開き2ページになっています。

上行の指使いで、見開き2ページ

下行の指使いで、見開き2ページ

ということですね。

指使いの練習順序は、まず初めに、指くぐり、指またぎの部分を弾き、だんだん音域を広げ1オクターブ弾く、という形です。

リズム練習も2つ載っています。

4分音符+8分音符2つ(タンタカ)、付点4分音符+8分音符(タ~ンカ)のリズムですね。

進め方として、著者は以下のように述べています。

これから弾こうとする音を、弾く前に歌うように指導してください。歌った音を想像してから、鍵盤を押さえる習慣を養います。

『こどものおんかいれんしゅう』「先生方に」より

ピアノの練習で「歌う」ってとても大事ですよね。

一度声に出してしっかりと分かったうえで、それと同じ音が出せているかよく聴く、ということですね。

弾く前にひと作業置くことで、弾くときに集中することができますね。

音階

そのあと、1オクターブの音階を弾くことになります。

上行、下行を続けてて弾くということですね。

右手、左手それぞれ一段譜で書かれていて、片手ずつ弾くようになっています。

楽譜には、クレッシェンド、デクレッシェンドが書かれています。

ページの下部に、練習楽譜が載せられていますが、長調と短調で少し内容が違います。

長調の方は・・

5/4拍子の楽譜や、8分音符(4/4拍子)で書かれている楽譜があります。

こちらには、クレッシェンド、デクレッシェンドに加えて、アクセントも書かれています。

短調の方は・・

4/4拍子で、4分音符+8分音符の楽譜です。

「ラーシドレミファソ|ラーソファミレドシ|ラー(2分音符)」

「ラシドレミファソー|ラソファミレドシー|ラー(2分音符)」

の2つです。

こちらも、クレッシェンド、デクレッシェンド、アクセントがつけられていますね。

短調は、旋律的短音階のみです。

この内容で、長調、短調それぞれ1ページにまとめられています。

ここの部分について、著者は・・

初期の段階では、正確なリズムの演奏を目指すのではなく、指番号の、より深い認識を目指す再学習と考え、遊びのような雰囲気で楽しい練習になるよう、配慮してください。

『こどものおんかいれんしゅう』「先生方に」より

覚えた指使いをいろいろな形で弾いてみる、ということですね。形が変わっても弾けるよう、しっかり考えながら弾くことが大切になりますね。

アクセントの弾き方についても、

アクセントは心の強調と考え、指をきゅっと引き締める程度にしてください。決して、大きな音で打ちつけたりしないよう、気をつけて練習してください。

『こどものおんかいれんしゅう』「先生方に」より

とあり、指先へ意識を集中することが大切に考えられています。

カデンツ

そして、最後にカデンツのページがあります。

「ドミソ」「ドファラ」「シレソ、シファソ」

の3つに分けて楽譜に書かれていて、

ドミソ→ドファラ→シレソ→ドミソ

の順で弾く楽譜があります。

楽譜はヘ音記号のみで、左手で弾くようになっています。

和音で弾くようにはなっていません。アルペジオの形ですね。

こちらも、ページの下部に練習楽譜が載せられていて、長調と短調で少し違っています。

まず長調。

6/8拍子、5/4拍子、7/4拍子の3つの楽譜があります。

ただ「ドミソ」と弾くだけではなく、

「ドミソ ドミソ」(6/8拍子)

「ドミソドミ」(5/4拍子)

「ドミソドミソミ」(7/4拍子)

と、様々な形で弾くようになっています。

短調の方は・・

3/4拍子、7/4拍子、9/8拍子の3つの楽譜です。

3/4拍子は、4分音符で「タンタンタン」と弾いていきます。

7/4拍子は、4分音符+2分音符で1小節を「タンタンタ~~ン(2分音符) タンタンタン」と弾く形です。

9/8拍子は、8分音符+4分音符で1小節を「タカタ タカタ タタン(4分音符)」と弾くようになっています。

カデンツは、伴奏の意味合いで書かれています。

メロディを引き立てる伴奏の、最も簡素な音形での練習を提案しています。初回は、必ず、先生が手を添えて、歌いながら心のふくらみを大切に学習してください。

『こどものおんかいれんしゅう』「先生方に」より

ただ漠然と弾くのではなく、「ハーモニーの流れを感じながら弾く」よう書かれていて、やはり、音を想像して集中して弾くことが求められています。

原田敦子 ピアノ基礎テクニック 集中力を育てる こどものおんかいれんしゅう
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
¥1,540(2024/04/18 23:57時点)
スポンサーリンク

『こどものおんかいれんしゅう』まとめ

小さな子ども向けのスケールのテキスト『こどものおんかいれんしゅう』

音階は、音楽の根幹をなす大切な要素です。

その音階を、どんな音を出そうかと意識を集中させて弾くことは、重要な練習ですね。

音階って難しい・・と敬遠されがちだし、教える側としても、ピアノを始めたばかりでまだ早い、と思ってしまいがち。

こうしたテキストを使いながら、早い段階から弾いていくことは大事だな、と感じました。

(公開日:2019年12月3日 最終更新日:2024年4月11日)

もう少しレッスンの進んだ人向けにはこちら⇩があります。

原田敦子 ピアノ基礎テクニック 音階の練習12か月 ~うたう指づくり~
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
¥550(2024/04/18 23:57時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました