記事内に広告が含まれています

ピアノでの部分練習の方法 間違える原因を認識して考えながら弾く

ピアノの弾き方・練習法

何か曲を練習していて、スラスラと弾けるようになってきても、いつまでも弾けるようにならない苦手な所があったりします。

そんな時は「部分練習」が必要になりますね。

その、弾けるようになるための大事な「部分練習」。

何に気をつけて、どんな風に練習すればいいのか。

そのあたりをまとめてみます。

「部分練習」はどこが弾けないのかはっきりさせて!

いつも決まって止まってしまう、間違えてしまう。

そんな時は、そこだけを取り出して部分練習をします。

でも、私の教室へレッスンに来ている子どもたちを見ていると、いったい自分はどこが弾けないのか、よく分かっていないように思うことがあります。

ここら辺ということは分かっていても、”ここら辺”のどこなのか。

この音なのか、その音なのか・・・

なんで間違えるのか。

指使いがマズイのか、音が飛んでいるから外してしまうのか・・・

新しい曲に入ったばかりで、スラスラとはいかない状態だと、特に訳が分からなくなっています。

弾けないところだらけなので。

例えば・・ある日のレッスンで

この曲のテーマとなる、始めの8小節を練習中。

まだまだ曲に慣れていない状態で、つっかえつっかえ弾いています。

それでも、初めて弾くわけではないので、間違えやすい部分が決まってきていました。

でも、本人は弾くのに必死でそんなことまで気が回っていない。

そこで、どこを間違えているのか、私からはっきりと伝えました。

3小節目から4小節目に移るところの左の音を間違えちゃうね。

これは、音が飛んでいるからだよね。

だって、1と2の指でシとドをの和音を弾いて、すぐに低いソを弾かないといけないもんね。

といった具合。

「ここの部分がこうなっているから間違えてしまう」ということを、明確に認識してもらう必要があると考えています。

本人がしっかり分かっていないと、部分練習をしてもあまり意味がないんじゃないかと。

スポンサーリンク

「部分練習」の方法~何をするべきかを意識し、弾けないところだけを弾く

弾けていない部分をはっきりさせたら、とにかくそこだけを弾いてもらうようにします。

何ができていないのか、をしっかり認識

その時、

  • 何ができていないのか
  • 何をするべきか

をしっかり認識して弾くことが大事です。

上に挙げた子の場合は・・・

左手で、シドの和音から1オクターブ下のソへ移るのが難しい。

5の指で確実にソをとらえる必要があります。

手をしっかり開いてソへ移る、その手を開く感覚を感じながら弾くことが大切です。

その部分だけを弾く

部分練習の範囲は、できるだけ狭くします。できていないその部分だけを弾きます。

この例の場合、

シドの和音⇒下のソ

これだけを何度も弾きます。

  • どの程度手を広げればいいのか
  • いつ開けばいいのか

手の感覚を鋭敏にし、感じ、考えながら弾きます。

シドの和音も、フニャフニャな音になってはいけません。

少し慣れてきたら、弾く範囲を広げます。

広げるのは前の2,3小節で、外しがちなソの音までで止めます。

これをまた何度も弾きます。

スムーズに弾けるようになってきたら、その部分を含む大きな曲の区切りまでと範囲を広げ、最終的には、始めから通して弾くようにします。

「部分練習」が苦手⁉流れで弾いてしまいがちな子どもたち

1カ所間違えると、何小節も戻って弾きなおす。

中には、最初まで戻る子もいますね。

小さな子は特にそうしがちだな、という印象があります。

今間違えたところに行きつくまでに、また別のところで間違えてしまって、また戻ってやり直して・・

新しい曲に入ったばかりのころに、そうする傾向があります。

まだ、曲が自分の中にしっかり定着していないからでしょうか。

関連記事「はじめから弾きなおす」のはなぜか考えてみました。

でもこれは、手癖で弾くことにつながります。

曲の流れを手に覚えさせる。何にも考えずに。

曲が複雑になってくると、対応できなくなる恐れがありますよね。

自分の苦手な手の動きをしっかり意識して弾くことは、上達への近道でもあります。

しっかり意識して弾くために、これ以上分けられないところまで細かくして、そこのみ弾く。

「部分練習」のポイントは、そこではないかなと思っています。

(公開日:2016年9月8日 最終更新日:2024年3月13日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました