pumila

ピアノの弾き方・練習法

ピアノで指を速く動かすには?「弾く手の形」を見直そう!

ピアノを弾く指を速く動かすために大事なことを弾くときの手の形から考えました。基本の手の形を整えつつ指だけを自由に動かせるように腕で手をしっかり支えることが大切です。指はあくまでも自由にさせておくことが重要です。
テクニック教本

初心者向けピアノテクニック教本『初歩のピアノ練習曲集①』を弾いてみました

以前紹介した『初歩のピアノ練習曲集1』の中から12曲選んで弾いています。練習のテーマがはっきりと書かれているのでそれが偏らないよう選んでみました。練習曲集選びの参考になれば・・。
曲集

初心者向けピアノ楽譜『ビーニー動物園』よりお気に入り8曲を弾いてみました

子どもたちに人気の『ビーニー動物園』の中から8曲を選んで弾いてみました。自分の好みで決めましたが選曲に悩みました。発表会にも使えるいろんな雰囲気の曲の入った楽しい曲集です。参考にどうぞ。
曲集

【比較】4期のピアノ楽譜集7冊を紹介 作曲者や難易度、曲数など詳しく

『4期のピアノ名曲集』など「4期」のピアノ曲を1冊にまとめた楽譜集を7冊を紹介します。曲名のほか、難易度、作曲者などをシリーズ別に詳しくまとめました。
その他

『ピアノひけるよ!ジュニア1』を終えるまでの期間って?

『ピアノひけるよ!ジュニア1』を終えるまでの期間についてまとめました。毎週レッスンなら約3か月、月2回レッスンなら約6か月といったところ。テキストを終える期間は様々な状況によって変わるので、あくまでも一つの例として参考になればと思います。
その他

『ピアノランド①』を終えるまでの期間って?

『ピアノランド①』を終えるまでの期間をまとめました。自分の教室の事例では毎週レッスンで6か月、隔週レッスンで1年というところです。テキストを終えるまでの期間はいろいろな状況に左右されます。あくまで目安として参考にしていただければと思います。
ピアノの弾き方・練習法

ピアノでミスタッチを減らすには「鍵盤感覚」が大事!その練習法とは

ピアノでのミスタッチを減らす方法として鍵盤感覚を身につける練習法をまとめました。手や指をどのくらい動かせばこの音を弾けるのかを常に意識的に練習することが大切です。
曲集

初級者向けピアノ楽譜『発表会ピアノ小品集ぷち あ・ら・かると』を弾いてみました

ブルグミュラーくらいの難易度で、近現代の時代のいろいろな雰囲気の曲が入っている『ぷち あ・ら・かると』。全34曲の中から6曲を選んで弾いてみました。ほとんど知られていない曲ばかりですが、いいなと思う曲が多くあります。参考になればと思います。
その他の楽譜

初心者向けリスト「愛の夢」簡単バージョン楽譜の紹介

リスト「愛の夢」第3番の簡単バージョン楽譜の紹介です。冒頭の有名なメロディーのみではありますがステキにアレンジされたものがたくさんあります。ぜひ弾いてみてください。
その他の楽譜

「エリーゼのために」簡単アレンジ楽譜の紹介 ピアノ初心者も弾ける!

ピアノ初心者も弾ける!「エリーゼのために」の簡単アレンジの楽譜をご紹介します。有名な冒頭部分だけのものが多いですがメロデイーはほぼそのままで左手部分を簡単にして弾きやすくなっています。ぜひ弾いて楽しんでもらえればと思います。
ピアノ導入教材

【内容紹介】『大人のためのピアノ悠々塾 基礎編』ちょっと弾ける初心者向け

『大人のためのピアノ悠々塾 基礎編』の紹介。『入門編』との違いもまとめました。全く初めてでは難しいですが、ちょっとでも弾けるのならこちらからスタートしてよいのではないかと思います。
ピアノの弾き方・練習法

スラーの意味は2つある!正しく理解して弾き方を見直そう!

音楽記号スラーの意味を詳しく解説し、ピアノでの弾き方についてまとめました。スラーはフレーズの区切りを意味する最も重要な記号。まずは正しい意味を理解することが大切ですね。
タイトルとURLをコピーしました