pumila | ページ 4 | だいすきおんがく!

pumila

ピアノの弾き方・練習法

リズムの読み方の基礎 ♫や♬の場合 「拍子」の理解が重要です!

♫や♬など同じ音符がつながっている場合のリズムの読み方を解説しています。拍子の理解が重要なので、拍子の説明と併せてまとめました。音符が読めてもリズムが読めなければ楽譜は読めません。
おすすめ便利グッズ

ピアノ練習の便利グッズ紹介!大人初心者もぜひ!

音符やリズムをスムーズに読めるようになるための便利グッズを紹介。譜読みカード、おんぷトランプ、鍵盤トレーニング、リズムカードなどです。子ども用が多いですが、大人の方のも役立ちます。
曲集

『バスティン・クラシックメロディー プリマー』超初心者から有名クラシック曲を!

『バスティン・クラシックメロディ』プリマーのご紹介。超初心者から弾ける有名クラシック曲の簡単アレンジです。曲集は選べる15曲。クラシック好きの方にぜひお勧めします。
ピアノの弾き方・練習法

【ピアノ初心者】曲の練習手順と必要な3つの知識

ピアノ初心者が初めて曲を練習するときの練習手順と必要な3つの知識についてまとめました。初心者の方に重宝しそうな便利グッズも紹介しています。
曲集

ピアノ楽譜『ピアノでクラシック名曲を』から数曲選んで弾いてみました

有名クラシック曲のブルグミュラー程度のアレンジ曲集『ピアノでクラシック名曲を』から数曲弾いてみました。大曲もとても短くなっていたりしますが、有名な部分のアレンジで楽しめると思います。どんな感じになっているのか参考になればと思います。
テクニック教本

『NEWこどものスケール・アルペジオ』子どもにわかりやすい丁寧な音階テキスト

スケール、カデンツ、アルペジオに特化した子ども向けテキストです。全調掲載で分かりやすく丁寧。練習法も書かれ読み仮名もついています。子どもが一人で練習ができるようになっています。
その他の楽譜

ピアノの即興テキスト『即興演奏12のとびら』紹介

ピアノレッスンで使える即興演奏導入テキスト。自由に音楽を作るための方法が書かれています。12のうち1つを選んでやってみるという使い方もできます。音楽家のインタビュー記事もあって大人も楽しめる1冊です。
テクニック教本

バスティン『スケール・カデンツ&アルペジオ』シンプルな音階テキスト

バスティンの音階テキスト『スケール・カデンツ&アルペジオ』の紹介です。必要最低限の内容でとってもシンプル。紙面もすっきりとしていて見やすいです。スケールは2オクターブまでで楽譜は8分音符。アルペジオは4分音符。シンプルが好きな人にはピッタリ!
ピアノの弾き方・練習法

ピアノを弾くとき小指は鍛える必要なし!筋肉の構造と弾き方から考える

ピアノを弾くのに小指を特別に鍛えなくてもしっかりと音を出せます。その方法を指の構造と腕の使い方からまとめました。小指には、小指を動かすためだけの筋肉があります。それをうまく使うことが大切です。
テクニック教本

【内容紹介】『こどものおんかいれんしゅう』ピアノ導入期から音階を!

ピアノの練習に欠かせないスケール練習。ピアノ導入期の小さな子から使えます。指づかいを覚え、片手ずつ進んでいきます。集中して自分の出す音をよく聴くことが大事にされています。
テクニック教本

大人初心者向け『おとなのハノン』スケールやアルペジオも!

大人初心者向けハノン楽譜『おとなのハノン』の紹介。本家ハノンの第1部+スケールとアルペジオが全調が載っていて長く使える1冊。初心者から十分に使えます。
ピアノの弾き方・練習法

ピアノ練習の上手な休憩は上達の早道!?がむしゃら練習はNG!

ピアノの練習をするときの休憩の取り方を、練習内容別に考えてみました。ピアノは脳と体の両方を使います。脳をよく使う曲の練習と指をよく動かすことで体を使う指の練習では、休憩の取り方を少し変えた方がよさそうです。自分なりの方法を見つけてください。
タイトルとURLをコピーしました