おすすめ楽典ワーク

おすすめ楽典ワーク

初めての楽典ワークに最適!『おんがくパズル』

楽典ワークの導入に『おんがくパズル』。迷路やクロスワードなどで音楽記号に親しもうという音符や記号を使ったパズルです。
おすすめ楽典ワーク

『ジュニアクラスの楽典問題集』&『ピアノひけるよ!楽典ワーク』比較!内容は?見やすさ分かりやすさは?

楽典の総合ワーク2冊を比べてみました。どちらも基礎的な内容が網羅されていいますが、少し詳しくなっているのは『ジュニアクラスの楽典問題集』、見やすくまとめられコード・ネームについても書かれている『ピアノひけるよ!楽典ワーク』、という印象です。
おすすめ楽典ワーク

小学生に!『ピアノひけるよ!楽典ワーク』整理されて見やすい楽典総合ワーク

音符の種類といった基礎から調性、コードネームまでを網羅した総合的な楽典ワークです。とても整理されて見やすくふりがな付き。小学生くらいの子にピッタリ!もちろん大人もOKです。基礎から調性まで含んだワークは数少ない印象の中、コードネームまで。なかなか無いワークです。
おすすめ楽典ワーク

『オルガン・ピアノの本ワークブック』メインテキストに完全対応で使いやすい!

『オルガン・ピアノの本』のワークブックのご紹介です。最大の特長はメインテキストに完全対応しているところです。余分なことは一切省かれ、分かりやすく学びやすく使いやすい。『オルガン・ピアノの本』を使っていてワークに取り組むのならこれしかない!ですね。
おすすめ楽典ワーク

音符を読むためドリル『譜読みチャレンジ』がおすすめ!

音符を読むことに特化した内容のおすすめのドリルです。ランダムに並んだ音符を読むだけではなく有名曲の楽譜を読む課題もありそこがおすすめです。子どもっぽさは無く、大人の方にもおすすめします。
おすすめ楽典ワーク

おすすめ!『ジュニアクラスの楽典問題集』集大成として使える総合的な楽典ワーク

ピアノレッスンで実際に使用している楽典の問題集です。中学生くらいでここまでできれば十分ではないかと考えています。別のワーク等を続けてきた最後にこちらを使っています。このくらいの内容を身につけて巣立っていってほしいと思っています。
おすすめ楽典ワーク

調の基礎を分かりやすく学べる!『WAKUWAKU 調の勉強ドリル』まずはこれから!

調の勉強に特化した内容の『WAKU WAKU調の勉強ドリル』を紹介します。調号を書くという基本の基礎から始められ、分かりやすく見やすく使いやすい。おすすめです。
おすすめ楽典ワーク

楽典ドリル『わかーるワーク』楽典の基礎はこのシリーズで決まり!

楽典の基礎学習として最適なドリル『わかーるワーク』を紹介します。導入編、基礎編、発展編の3段階があり発展編を終えれば楽典の基礎はOK。とても見やすく分かりやすく使いやすい!重宝しています。
タイトルとURLをコピーしました