pumila | ページ 5 | だいすきおんがく!

pumila

テクニック教本

【中身紹介】『新編こどものハノン』上巻 シンプルでハノン導入にピッタリ!

子どものハノン導入におすすめ『新編こどものハノン』上巻を詳しく紹介。必要最低限のシンプルな作り。ハノンの1番~20番と一部のスケールの2部構成。全曲にリズム変奏が4つ載っているのが特長です。
ピアノの弾き方・練習法

ピアノの練習と「記憶」 やっぱり必要!毎日練習

ピアノの練習は毎日必要といわれますが、その理由を脳の「記憶」のしくみから考えてみました。ピアノを弾けることは「長期記憶」。そこに保存されるためには何度も弾くことが必要です。忘れないうちに弾く。これが大事なようですね。
テクニック教本

子ども向けハノン『新こどものハノン』(全音)紹介 練習法が具体的!

おすすめの子ども向けハノン『新こどものハノン』の紹介です。元の『ハノン』の第1部の全部と全調スケールが1冊にまとめられています。「5分間練習」という具体的な練習法が示されているのが大きな特長です。
ピアノの弾き方・練習法

楽譜を見ながら弾ける人と弾けない人の違いって?弾けるための練習法も解説!

ピアノで楽譜を見ながらすぐ弾ける人はどんな風に弾いているのか、違いは何なのかをまとめました。ま、練習法も解説しています。ピアノは楽譜を見ながら弾けた方がいい。曲の仕上がりが早くなり、演奏そのものを楽しめます。
ピアノ導入教材

【内容紹介】『バスティン オール イン ワン レベル1A』使いやすくなったよ!

『バスティン・オールインワン レベル1A』の紹介です。「ベーシックス」と比べ紙面が整理されて見やすくなった印象です。曲を弾くことと同時にセオリーワークを進めていけるのが大きな特徴です。
ピアノ導入教材

ピアノ導入教本『トンプソン現代ピアノ教本①』から14曲選んで弾いてみました

ピアノ導入教本『トンプソン現代ピアノ教本』1巻から14曲を選んで弾いてみました。実際にどんな曲で練習をするのか、難易度はどのくらいか、1巻でどのくらいのレベルまで進むのか、などの参考になればと思います。
おすすめ楽典ワーク

楽典ワークおすすめはどっち?『ジュニアクラスの楽典問題集』&『ピアノひけるよ!楽典ワーク』比較!

楽典の総合ワーク2冊を比べました。大きい子から大人におすすめの少し詳しい『ジュニアクラスの楽典問題集』。小学生におすすめの見やすくコード・ネームもある『ピアノひけるよ!楽典ワーク』です。
おすすめ楽典ワーク

小学生へおすすめ楽典ワーク『ピアノひけるよ!楽典ワーク』

小学生くらいの子どもにおすすめの楽典総合ワークです。ピアノレッスン用で、とても整理されて見やすくふりがな付き。基礎から調性、コードネームまでの内容です。
曲集

【ピアノ超初心者】連弾から始める『おとなのための初級ピアノ曲集』

超初心者から弾けるピアノ曲集。連弾→独奏と一歩ずつ進んでいきバイエル後半程度の難易度になります。連弾が多いので独学より先生に就いている人向け。独奏曲も18曲掲載されています。
おすすめ楽典ワーク

【内容紹介】『オルガン・ピアノの本ワークブック1』メインテキストに完全対応で使いやすい!

『オルガン・ピアノの本』のワークブック1の紹介です。メインテキストに完全対応が特長。余分なことは一切省かれ分かりやすく学びやすく使いやすい。『オルガン・ピアノの本』を使っているならこのてワークが第一候補です。
テクニック教本

『 ピアノ・スポーツ』がいいね!お気に入りポイントとバーナム との比較も

『キャロリン・ミラー ピアノ・スポーツ』の紹介と『バーナムピアノテクニック』との違いをまとめました。『ピアノ・スポーツ』の方が音楽的に弾くことが重視されている印象です。これからはこちら中心に使うことになりそうです。
曲集

『ピアノでクラシック名曲を』紹介!ブルグミュラーが弾けるクラシック好きへおすすめ

クラシック曲のピアノアレンジ楽譜です。難易度はブルグミュー程度。バロックから近・現代までの有名クラシック曲満載の全57曲。クラシック好きの方にはピッタリの曲集ではないでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました