テキストの曲ではない「好きな曲」を弾きたいという生徒さん、いますよね。
お気に入りのJ-popだったり、学校でやっている合唱曲だったり(伴奏者ではなくても)。
はたまた、今の力じゃとても無理!という曲だったりすることもあります。
好きな曲があってそれを弾いてみたい、という気持ちはとってもいいこと。うれしいこと。
でも・・

いや、ちょっと待ってくれ!
と思う気持ちも一方であります。
そんな時どうしているのかを、少しまとめてみたいと思います。
レッスンでの「好きな曲弾きたい」には応えたい
私の教室では、「やりたい曲があれば言ってね」と生徒たちに伝えています。
なので、やりたい曲の希望が出れば、基本的にはそれに応えます。
これまで何人もいました。
今もいます。
学校でみんなで歌っている合唱曲や音楽会で演奏する曲、お気に入りのJ-pop、まだ導入期なのにブルグミュラーの曲ということも。
これまでダメ!と言ったことはなかったです。
やりたい曲があるのはステキなこと
「やりたい曲がある」というのはとてもいいこと。素敵なことだと思います。
普段から音楽が好きで聴いているからこそ、そういう気持ちになるのだろうと思います。
それに、ピアノを習っていれば「自分で弾いてみたい」というのはごく自然なこと。
「練習のための曲」ではなくて「好きだから弾く曲」。
この方が楽しいに決まっていますしね。
知っている曲を弾くって、指導者側が思っている以上に嬉しいことなんですよね。
だから、普段あまりお家で練習をしない子もすご~くしてきたりする。
レッスンに来るたびに上手になっていてびっくりすることも。
レッスン中の集中度合いも違います。
苦手なところの部分練習で何度弾いてもうまくいかないなんてことも、好きな曲だと結構弾けてしまったり。

テキストのあの曲より難しいと思うんだけど・・
何度言っても直らない指使いを、こういう時は一生懸命直そうとしたり、すぐ直ってしまったり。
レッスンの曲よりずっと長い曲を、楽し気にしっかり弾きとおしたり。
「好きな曲」の威力はすごい!と思います。
上達もします
普段よりも集中し、普段より難しくても弾けてしまう。
やるべきこともしっかりやろうとし、できてしまう。
というところでは、けっこう上達に結び付いている、という実感です。
テキストの曲に戻った時、「あの時のあんな部分だって弾けたんだから、これも大丈夫だよ」と言えるし、本人もそう思えます。
「大好きなあの曲を弾けた!」ということは、ピアノを弾く自信にもつながっているようです。
こちらの側としても、このくらいの難しさでも弾けるんだ、と、真の実力を知る機会にもなりますね。
今後のこの子に対する選曲基準の見直しになりますし、レッスンの進め方を考え直す機会にもなります。
スポンサーリンク
レッスンでの「好きな曲弾きたい」で気を付けていること

「やりたい曲がある」といわれた時、上に書いてきたように、基本的には「いいよ」としています。
でも、譲れないと思っていることもあります。
まとめると、以下の3つかなと思います。
- テキストは続ける
- あくまでも練習の一環
- 「好きな曲」ばかりにはならないように
テクニックのテキストは続ける
一般的なピアノのレッスンは、テクニック系のテキスト+メソード系テキスト+曲集の3冊くらいを使って進めていくかなと思います。
私の教室では、テクニック系テキスト+曲集+ソルフェージュということが多いです。(ある程度進んだらメソード系を曲集に代えます)
この中のテクニック系テキストとソルフェージュは、そのまま続けるということです。
「好きな曲」だけにならないようにするということですね。
テクニック系のテキストで様々な音形を経験し、テンポに合わせてしっかりと指を動かすこと。
「好きな曲」をステキに弾くためにも必要なことのはずなので、外さないようにしています。
ソルフェージュも同様。
上の3つの「曲集」の部分を「好きな曲」にする、ということですね。
あくまでも練習の一環
もう一つは、あくまでも練習の一環として弾く、ということです。
これは、指導する側の認識として、ということになるかと思います。
好きな曲ということは、つまり知っている曲だということで、なんとなくノリで弾いていってしまうこともあります。
でもそれはダメ。
きちんと音やリズムが読めているか、など、しっかり見極めて進めていかなければと思っています。
練習用の曲ではないので指づかいが書かれていなかったりもしますが、こちらで示してそのように弾いてもらいます。
この曲のどこが好きでどんなふうに弾きたいのかを語ってもらって、そのためにどうするかも具体的に考えていったりします。
とにかく、「弾けてよかったね」だけで終わらせないようにしたいと思っています。
この曲を弾くことで何を得るか、今後にどうつなげるか、を常に考えながらレッスンするように心がけています。
好きな曲ばかりにならないように
「好きな曲」が終わったら、また次の「好きな曲」が出てくることもあります。
そんな時は、いったんテキストに戻ってもらいます。
テキストは、今の状態にあった基礎を抑える曲なので、しばらくテキストを続け、それでもまだやりたいというのであればやろう、ということです。
場合によっては並行させることもあります。
しばらく間を置くと、「好きな曲」が「好きだった曲」になり、まあいいや・・になることもありますね。
好きな曲ばかりになると、曲に偏りが出たり、技術的にも似たようなものになったり、実力以上のものを求められて無理して弾くことになったり・・
やっぱりいろいろと弊害を感じます。
なので、好きな曲ばかり何曲も続ける、ということはないようにしています。
ピアノの先生の本音は「テキストだけで進めたい」でも・・
冒頭に、「やりたい曲があったら言ってね、と伝えている」と書きました。
テキストの曲だけがすべてではないし、やりたい曲があるというのは自然なことだと思うし、生徒の本音を聞きたい、という思いからです。
でも、誰でも彼でも積極的にこのことを伝えているわけではありません。
あまりに従順で、言われたことしかやらない、という子に特に言っている、という感じです。
あえて言わなくても、「これやりたい」と言ってくる子は言ってきます。
ピアノの先生の立場から言えば、「テキストを順番に進めていきたい」というのが本当のところです。
特にレッスンを始めたばかりのころは。
一歩一歩着実に、弾く力を身につけていってほしい。
それが、将来様々な音楽を、自分の力で演奏していけることにつながると考えているので。
でも、子どもたちにとっては「将来を見通して今を考える」なんて、なかなか難しいことです。
子どもは基本的に「今」を生きているので。
なので、「今」楽しいことをやりたいんですよね。
それも分かるし、それが何が何でもダメ!なことでもない。
「今」が楽しい!ということは、将来を生きる力になるから。
大人だから分かる、見えることと、子どもだからこその思い。
このバランスをうまくとっていくことかな、と思います。
難しいですけどね。
(公開日:2018年2月9日 最終更新日:2024年6月20日)
コメント
好きな曲なら実力以上に発揮できますね!
30年前習ってましたが全く練習しませんでした。
例えば70番を練習してできたところで次はどうせ71番…無感動のまま辞めました
youtubeで小学生位のお子さんがゲームの曲を弾いているのを聞いて感動してます。
私もあの時ゲーム曲とか与えられていればと思います。
廃線頭様
コメントありがとうございます。
30年前に習っていらっしゃったとのことですが、その頃だと、自分の好きな曲を「やりたい」と言っても「ダメ!」という先生がほとんどだったかもしれません。
今でも「ダメ」とは言わないまでも「困る」という話は聞きますし、私自身だって記事に書いた通り「待ってくれ!」と思っているわけですし。
でも、「好きな曲を弾きたい」という気持ち、本当に大事ですよね。
実際、テキストの曲は嫌いで上達もかなりゆっくりだった子が、好きな曲(合唱の伴奏部分でしたが)に取り組んだら驚くほど上達した、ということがあり、本人の「弾いてみたい!」という気持ちがどれほど大事かということを思い知らされました。
もともと「あれやりたい、これやりたい」という子だったので、好きな曲を多くやってきていたのですが、もし「ダメ!」という対応をしていたら、ピアノは続かなかっただろうなと思っています。こういう子、他にもいます。
子どものころやりたい曲をやらせてもらえずに辞めた人たちが、大人になってピアノに戻ってくる。
昨今の大人のピアノブームは、そういうこともあるのかもしれない、と思いました。