PR

【徹底比較】『おとなのためのピアノ教本』VS『シニア・ピアノ教本』

ピアノ導入教材

『おとなのためのピアノ教本』と『シニア・ピアノ教本』。

どちらも大人向けピアノ導入教本です。

でもこの2つはちょっと違い、

『おとなのためのピアノ教本』を簡単にしたものが『シニア・ピアノ教本』

という位置づけで作られています。

当ブログでも

  • 『おとなのためのピアノ教本』・・・ちょっと経験のある人向け
  • 『シニア・ピアノ教本』・・・全くの初心者向け

として、内容を紹介しました。

今回は、もう少し具体的に、どこがどういう風に違うのかをまとめてみようと思います。

『シニア・ピアノ教本』は導入部分のみ

シニア・ピアノ教本(1)

『おとなのためのピアノ教本』を簡単にしたものが『シニア・ピアノ教本』

と上に書きましたが、『シニア・ピアノ教本』の「はじめに」に以下のようにあります。

すでに定評をいただいている拙著「おとなのためのピアノ教本」全5巻の導入部分を、よりやさしく、どなたにも無理なく進めるように改編したものです。

『シニア・ピアノ教本』「はじめに」より

ピアノの導入部分というと、一般的にはバイエル終了くらいまで。

『おとなのためのピアノ教本』は、第4巻まででソナチネ・アルバム程度まで進むとされています(5巻はソナチネ~ソナタ・アルバム程度の曲集です)。

なので、「バイエル終了」というと第2巻までになりますね。

ということは、

『おとなのためのピアノ教本』1、2巻=『シニア・ピアノ教本』全3巻

となりますね。

『おとなのためのピアノ教本』で第2巻までで終わらせている内容を、『シニア・ピアノ教本』では全3巻にわたって書かれているということです。

詳細記事『おとなのためのピアノ教本』をこちらで詳しく紹介しています。

詳細記事『シニア・ピアノ教本』をこちらで詳しく紹介しています。

スポンサーリンク

『おとなのためのピアノ教本』『シニア・ピアノ教本』進み方はどう違う?

おとなのためのピアノ教本1

『おとなのためのピアノ教本』1、2巻分の内容を『シニア・ピアノ教本』3巻に分けて、ということは、進み方がゆっくりだということですね。

具体的に何がどう違うのか、以下の5つの視点でまとめてみます。

2つの教本5つの違い
  • 1曲目に入るまで
  • 音域の広がり方
  • 両手弾きの進め方
  • コードを弾く進め方
  • その他

1曲目に入るまでが違う

『おとなのためのピアノ教本』、『シニア・ピアノ教本』のどちらも、1曲目に入るまでにピアノの鍵盤や楽譜の読み方など、基本的な事柄が抑えられています

でもやっぱり『シニア・ピアノ教本』の方が少し丁寧ですね。

どのへんが・・?

  • 図や写真が少し多い
  • 説明文が少し丁寧
  • 楽譜や文字が大きめ

こんなところでしょうか。

例えば・・・

【鍵盤の説明】

  • 『おとなのためのピアノ教本』は鍵盤の写真
  • 『シニア・ピアノ教本』は、鍵盤の図

図の方がコントラストがはっきりしていて分かりやすいですね。

【弾くときの手の形】

  • 『おとなのためのピアノ教本』は良い形の写真1枚
  • 『シニア・ピアノ教本』は良い形+良くない形の写真2枚

そして、『シニア・ピアノ教本』は、文字や楽譜が全体的に大きめです。

そのため、『おとなのためのピアノ教本』では5ページに収められている内容が、『シニア・ピアノ教本』では6ページになっています。

また、紙質も違えているようです。

『シニア・ピアノ教本』は真っ白なのに対して、『おとなのためのピアノ教本』は少し黄色っぽい感じです。

こういうことも、見やすさに大きく関係してくるのではないかな。

音域の広がり方が違う

ピアノの導入の際に重要なことの1つに「音域の広がり方」が挙げられると思います。

これが、2つで大きく違っています

まとめると以下の通り。

おとなのためのピアノ教本
  1. 右手:中央ドレミ(指番号1,2,3)
    左手:中央から1オクターブ下のミファソ(指番号3,2,1)
  2. 右手:中央ドレミファソ(指番号1,2,3,4,5)
    左手:中央から1オクターブ下のドレミファソ(指番号5,4,3,2,1)
  3. 五指を移動させて調を変える(ヘ長調ならファソラシド)
  4. 左右とも指くぐりをして音階を弾く〈第2巻〉
シニア・ピアノ教本
  1. 右手:中央ドレミ(指番号1,2,3)
    左手:中央ドから下がるドシラ(指番号1,2,3)
  2. 左右とも4の指が加わる(右ドレミファ、左ドシラソ)
  3. 左右とも5の指が加わる(右ドレミファソ、左ドシラソファ)
  4. 右手:レミファソラへ移動
  5. 左手:中央ドの1オクターブ下のドレミファソへ移動
  6. 右手:曲の途中での移動(ドレミファ⇒上のソラシド)〈第2巻〉
  7. 右手:指替えや指くぐり〈第2巻〉
  8. 右手:各調の音階を弾く〈第2,3巻〉
  9. 右手:中央ドの1オクターブ上のドレミファソ〈第2巻〉
  10. 左手は新しい調に入るとともに五指を移動させてコードを弾く〈第2,3巻〉

音域の広がり方は以上のようになっています。

『おとなのためのピアノ教本』は「中央ドから上下に広がる」形ではありません。

右は中央ドからドレミ。左は右の1オクターブ下のミファソから始まります

一方『シニア・ピアノ教本』は、「中央ドから上下に広がる」形です

右は中央ドからドレミ、左は中央ドからドシラでスタートです。

そして、『おとなのためのピアノ教本』はすぐに5指を使います

『シニア・ピアノ教本』では1つづつ増えていきますね。

『おとなのためのピアノ教本』は、まず5指で調の始めの5音のみを弾き、2巻に入ると左右とも指くぐりをして、各調の音階を両手で弾くことで音域をひろげます。

『シニア・ピアノ教本』は、5指を使うようになるとメロディーを弾く右手のみ指替えや指くぐりをして音域をひろげていきます。

左はコードを弾くことが基本で、調が変わるとともに5指を移動させていく、という形をとっています。

スポンサーリンク

両手弾きの進め方が違う

ピアノは、基本的に両手で弾くものです。

どのようにこの「両手弾き」へ進めていくのか。ここも少し違っています。

おとなのためのピアノ教本
  1. 左右それぞれでメロディーを弾く
  2. 両手ユニゾン
  3. 右手メロディー左手伴奏
シニア・ピアノ教本
  1. メロディーの左右受け渡し
  2. 両手ユニゾン
  3. 右手メロディー左手伴奏

両手弾きへの進め方は上のような状況です。

大きく違うのは1ですね。

『おとなのためのピアノ教本』はすぐに両手とも5指を使うようになり、同時に左右それぞれでメロディーを弾きます。

しかも、それも1,2曲弾いたらすぐに右メロディー左伴奏になります。

ただ、「新しい調にはいったらまずは両手ユニゾンを」という形になっていて、両手ユニゾンは2巻に入っても行います。

『シニア・ピアノ教本』は、左右とも5指まで広がり、左手が中央ドの1オクターブ下のドレミファソへ移動したら「両手ユニゾン」が始まります

(その直前に左のみでメロディーを弾く曲が1曲あります。)

それまでは、左右でメロディーを受け渡す形で弾くことになりますね。

コードを弾く進み方が違う

もう1つ違っているのは、コードの弾き方です。

どちらも左の伴奏はコードを弾いていくことになりますが、この進み方です。

おとなのためのピアノ教本
  1. 単音(主音と属音のみ)
  2. 三和音(C⇒G⇒F⇒G7 つまり、ハ長調の主要三和音)
  3. アルペジオ
  4. ト長調、ヘ長調の主音三和音
  5. 各調の音階(両手とも)と主要三和音⇒アルペジオ〈第2巻〉
シニア・ピアノ教本
  1. 単音(主音と属音のみ)
  2. 単音(主音、属音、下属音)
  3. 重音(2つの音の和音)〈第2巻〉
  4. 重音の分散
  5. 三和音(C⇒G⇒F⇒G7 つまりハ長調の主要三和音)
  6. アルペジオ

コードの進み方は以上のようになっています。

『おとなのためのピアノ教本』は、まずは単音でハ長調の主音と属音(ドとソ)のみで弾くことから始まり、すぐに三和音になります

一方『シニア・ピアノ教本』は、単音⇒重音⇒重音分散⇒三和音という流れで、三和音に入るまでが長いですね。

もう一つの違いは、『おとなのためのピアノ教本』にはコードネームだけを見て弾く、という伴奏づけの課題が載っていることです。

曲の左手で弾く部分で音符の書かれていないところがあり、そこを弾いていくという形です。

これは2巻に入っても続きます。

また、調の進み方も違っています

おとなのためのピアノ教本
  • ハ長調⇒ト長調⇒ヘ長調⇒イ短調⇒ホ短調⇒ニ短調
シニア・ピアノ教本
  • ハ長調⇒イ短調⇒ト長調⇒ホ短調⇒ヘ長調⇒ニ短調

『おとなのためのピアノ教本』は、まずは長調。その後同じ調号を持つ短調、という順に進みます。

『シニア・ピアノ教本』は、同じ調号を持つ長調と短調を続けて学ぶ、ということですね。

さらに、『おとなのためのピアノ教本』では「ベースライン」の項目が3つに分けて設けられています(2巻)。

これは、ただ和音を弾くだけではなく、ベースの音だけを弾いたり、ベース音とコードを交互に弾いたりといった、伴奏のいろいろな弾き方を示したものです。

この項目では、分数コードも出てきます。

出てくる調についてはどちらの教本も同じです。♯♭ひとつづつまでということですね。

その他の違い

出てくる拍子や音符の種類、楽譜の記号などは、多少出てくる順番が前後したりしていますが、大きな違いはありません。

『シニア・ピアノ教本』では2回に分けて説明されていたり、1項目設けられていたり、ということはあります。

例えば、タイやリピート記号、強弱記号などは、『おとなのためのピアノ教本』では特に項目を設けての説明はありません。出てきたときにひと言説明されているのみです。

また、シンコペーションについて『シニア・ピアノ教本』には項目を設けて説明がありますが、『おとなのためのピアノ教本』にはありません。

それぞれについてまとめて見ます。

  • 出てくる拍子
    • 4/4拍子、3/4拍子、2/4拍子、2/2拍子、6/8拍子
  • 出てくる音符
    • 4分音符、2分音符、全音符、付点2分音符、付点4分音符、8分音符、16分音符、3連符、装飾音符
  • 出てくるリズム
    • 付点4分+8分(タ~ンカのリズム)、付点8分+16分(タッカのリズム)
    • シンコペーション(『シニア・ピアノ教本』のみ)
スポンサーリンク

やっぱりちょっと難しい『おとなのためのピアノ教本』

『おとなのためのピアノ教本』1,2巻とその簡単版である『シニア・ピアノ教本』1~3巻を比べてみました。

思ったのは、やっぱり『おとなのためのピアノ教本』は少々難しいということです。

『おとなのためのピアノ教本』の大きな特徴は「調についてしっかり学習」ということですね。コードネームとともに。

一方『シニア・ピアノ教本』は、示された和音ををそのまま弾くという形。

各調とそれぞれの主要三和音を学び、コードネームも書かれていますが、「転回形」についての説明はなく、展開された和音をそのまま弾くようになっています。

また、『おとなのためのピアノ教本』のように、「コードネームのみを見て弾く」という課題はありません。

「弾く」ということに関しては、同じレベルまで進むことができると思います。

でも、『シニア・ピアノ教本』3巻を終えて『おとなのためのピアノ教本』の3巻に入るのはちょっと難しいかも。

いきなりオーグメント・コードからスタートし、分数コードも出てきます。ちょっと「??」状態になってしまうのでは・・

コードの部分でついて行けなくなってしまうのではないかと思います。

調についてきちんと学んでいきたいということなら、『シニア・ピアノ教本』3巻終了後、『おとなのためのピアノ教本』2巻へ入るといいかもしれません。

2巻は、ハ長調の音階からスタートです。両手で音階を弾くことから始まります。

『シニア・ピアノ教本』ですでに終えている内容もありますが、コードの穴埋めもあるので、きちんと確認しながら少しずつ進めるといいかと思います。

『おとなのためのピアノ教本』、『シニア・ピアノ教本』それぞれの特徴があります。

自分の力や目指すところなどと照らしあわせて、自分に合った方を選んでいけるといいですね。

(公開日:2018年2月8日 最終更新日:2024年3月22日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました