ピアノの弾き方・練習法 2/2拍子って4/4拍子と何が違うの?楽譜は一緒じゃん! 2/2拍子と4/4拍子は拍子記号が違うだけです。なぜ2つの書き方があるのかをまとめました。拍子の取り方の違いは演奏の違いに結び付きます。 2022.11.25 2024.01.24 ピアノの弾き方・練習法
私の考え 楽譜の記号は絶対なのか⁉なぜこの記号?を考えて自分なりの表現を! 楽譜には音符の他に様々な記号が書かれていますが、その通りに弾かなければいけないのでしょうか?書かれている通りに弾きたくないと思う時はどうすればいいのでしょう。自分の考えを書いてみました。 2021.07.26 2025.02.19 私の考え
ピアノの弾き方・練習法 「読譜」の本当のやり方教えます!音だけを読んでいませんか? 「読譜」とは楽譜に書かれていることすべてを同時に読んでいくことです。それには少しコツがあります。その方法をまとめました。読譜をしっかりとすることで、早い段階から音楽的に演奏することになり、効率的に練習を進めることにつながります。 2020.12.08 2025.01.30 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 「曲の構成」は大事!ピアノ初心者だって意識して弾こう! ピアノ初心者向けに曲の構成の把握の仕方、曲の構成が伝わる演奏の仕方をまとめました。曲の構成を意識して弾くことで聴こえ方が変わります。 2020.12.01 2025.01.30 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 ピアノ演奏に最低限必要な3つのこと 初心者だってできる!感動する演奏 人前で演奏なんてとんでもない!と思う初心者さんは多いです。でも音楽を演奏するためのキホンの3つを守れば、あとは自分の曲への思いを込めていくだけ。初心者も感動的な素敵な演奏ができます。技術的な上手下手は関係ありません。 2020.11.24 2025.03.19 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 ピアノ演奏でテンポキープは超重要!その理由は?練習法は? 演奏の際テンポキープすることは音楽を音楽として聴いてもらうために超重要。音楽を聴くときその曲に乗れるのは根底に流れる一定のテンポがあるからです。たとえゆっくりでも一定のテンポを保って弾くことが大切です。 2020.09.29 2024.11.08 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 レガート(legato)とスラー 意味の微妙な違いを徹底解説! レガートもスラーも「なめらかに」。でも厳密には意味が違います。その違いを解説しました。特にスラーにはもう一つ重要な意味があります。意味を正確に理解して演奏に結び付けられるといいですね。 2020.09.15 2024.02.08 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 ピアノで”丁寧な演奏”とは?「えっこんなこと⁉」で良くなる4つのポイント ほんの些細なことだけれどピアノがぐっと良い演奏になる大事なポイントを4つまとめてみました。どれも基本中の基本だけれど独学で練習をしている人は気づきにくいことかもしれません。自分の演奏を録音して聴いてみることからはじめ、ぜひ実践してみてください。 2018.11.14 2024.06.11 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 ピアノを表現豊かに弾くための楽譜の見方と弾き方 テクニックだけじゃダメ! ピアノで表現豊かな演奏をする方法を楽譜の見方、具体的な弾き方からまとめました。自分の考えやレッスンでしていることなどを中心に書いています。 2018.05.31 2024.05.17 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 拍子感を鍛える3つの練習法 リズム感の前に拍子感が大事! 音楽の演奏に拍子感は重要です。リズムは拍子があってこそなのでリズム感よりも大事。拍子感を身につける練習法を3つ挙げました。 2018.05.30 2024.02.21 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 スラーの意味は2つある!正しく理解して弾き方を見直そう! 音楽記号スラーの意味を詳しく解説し、ピアノでの弾き方についてまとめました。スラーはフレーズの区切りを意味する最も重要な記号。まずは正しい意味を理解することが大切ですね。 2018.04.12 2024.09.25 ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法 ピアノのスタッカートの基本の弾き方・練習法 正確な意味をまず確認 ピアノのスタッカートの基本的な弾き方を実際のレッスンで行っていることや書籍を参考にまとめました。正確な意味を音楽辞典等で確認することから始めています。意味を「跳ねる」と間違って捉えている場合が多いのではないでしょうか。 2017.06.08 2024.10.16 ピアノの弾き方・練習法