pumila

ピアノの弾き方・練習法

ピアノを弾く音が小さい、大きくするにはどうすれば?鍛えなければダメ?

ピアノを弾くときの音が小さい。つまりタッチが弱い。その対策をピアノの構造や文献の引用などから考えました。大事なのは腕の使い方。でも腕の筋肉を鍛える必要はありません。ピアノは指だけで弾くものじゃないということを改めて認識しました。
ピアノの弾き方・練習法

ピアノの指くぐりはくぐらせてはダメ⁉楽~に弾くために大事なこと

ピアノの「指くぐり」の弾き方について腕の骨格を解説しながらまとめました。大事なのは「くぐらせすぎない」こと。文献からの引用や動画もまじえて書いています。
ピアノの弾き方・練習法

ピアノでオクターブが届かない!手の形、開き方、弾き方を解説

ピアノでのオクターブを弾くときの手の開き方、1音ずつの移動やオクターブ2音の和音の弾き方も動画付きで書いています。
曲集

バイエルの次は『ブルグミュラー併用ピアノ曲集』レッスンも発表会もこれ1冊!

バイエルの次の曲集として最適!バイエル終了程度からブルグミュラー終了程度までの全57曲。4期の曲がほぼまんべんなく掲載されていています。定番曲も多くバイエル終了後はレッスンも発表会もこれ1冊でもOK。
曲集

バイエル終了程度の併用曲集3冊を比較 曲目は?見やすいのはどれ?

バイエル終了程度の楽譜集3冊を比較しました。夢みるピアニスト、ちいさな手のピアニスト、きらきらピアノです。すみれ、紡ぎ歌など重なっている曲もありますがそれぞれ特長があります。掲載曲や曲の傾向、楽譜の見やすさなどを比べました。
ピアノの弾き方・練習法

ピアノを弾くときに小指が立つ!立たないようにする練習法

ピアノを弾くときに小指が立ってしまう場合があります。その原因と対策をまとめてみました。結局余分な力を使っていること。ピアノを弾くときの手の形や指の動かし方を再チェックする必要があります。練習にはハノンなどの単純練習がおすすめ。参考になれば。
私の考え

「ピアノの練習嫌い!」はなぜ?考えついた4つの理由と解決策をまとめてみました

「なぜピアノの練習をしないのか」ということを考えて、自分なりの解決策もまとめてみました。練習をしてもら方法の参考になればうれしいです。練習も含めて「ピアノを弾くことが好き」になってほしい。でもそれはなかなか難しいことなのかもしれないと思いました。
おすすめ楽典ワーク

おすすめの譜読みドリル『譜読みチャレンジ』メロディー譜を読む課題もある!

おすすめの音符を読むドリル『譜読みチャレンジ』3巻の紹介です。メロディー譜や和音を読む課題があり、ただ一つずつ音符を読んでいくだけではないのがいいですね。子どもっぽさは無く大人の方にもおすすめします。
ピアノ導入教材

【内容紹介】『トンプソンはじめてのピアノ教本1』音符の読み書き重点!トンプソンの小さな子向け導入教材

『トンプソン現代ピアノ教本』の小さい子向け『はじめてのピアノ教本』の紹介です。ワークを同時に進められるのが大きな特長。第1巻は特に音符を読んで書くことを繰り返しスムーズに読めるようになることを目指した教本です。
発表会

ピアノ発表会 生徒の曲の決め方 選択肢を増やして自分で決める

ピアノ発表会の生徒の曲の決め方についてまとめました。演奏する本人が決めることを大事にしていますが、本人希望の曲があっても私もお勧めの曲を紹介するようにしています。いろいろな選択肢の中から決められるようにしたいですね。
ピアノ導入教材

【徹底紹介】『はじめてのピアノ・アドヴェンチャー』丁寧な指導で楽しく音楽の世界へ

『ピアノ・アドヴェンチャー』レッスンブックAの紹介です。4歳~対象という丁寧で楽しいテキスト。小さな子にもイメージしやすい言葉が使われるなどこだわりがいっぱい。楽しみながら自然にピアノに親しめる内容になっています。
ピアノ導入教材

【徹底紹介】『新版オルガン・ピアノの本1』定番人気の老舗ピアノ教材 

『新版オルガン・ピアノの本』1巻の内容を詳しくまとめました。旧版との比較も少し。音域広めで両手奏があるので、音符がスムーズに読め指の動きもよければ、調に早くから触れるので積極的に使いたいですね。
タイトルとURLをコピーしました