pumila

私の考え

習い事は近所がいい!長く続けるために場所は重要 

習い事の場所はとても重要です。遠いとなかなか続かない。継続してこそ成果が表れる習い事。長く続けていくためには通いやすい場所を選ぶことが大切です。
私の考え

「歌」は習い事初めての子どもに最適!3つのお勧め理由をまとめます

我が子に音楽の習い事をさせたいのなら「歌」から始めてみてはどうでしょう。将来楽器を習わせたたいのなら歌の経験は大いに役立ちます。何より子どもは歌うことが大好きです!
レッスンのこだわり

ピアノで初めて弾く曲でもまず両手で!その理由は?

ピアノで新しい曲を初めて弾くときまずは両手で弾きます。片手練習はそのあとです。ピアノは基本的に両手で弾くので、まずは両手で弾いてどんな音の曲なのかを知ることが大切だと考えています。
発達障害のある子

発達障害のある子のピアノレッスン 学校行事がレッスンに影響!?特に2学期が要注意

発達障害のある子は日常生活の変化に敏感で、気持ちが不安定になることがあります。ピアノのレッスンに大きく影響することもあります。そんな時レッスンをどう行うかをまとめました。他の学期より長い2学期は、特に注意が必要だと考えています。
中学生のレッスン

中学生になってもピアノレッスン続けたい?考えてみよう!相談しよう!

中学生になってもピアノのレッスン続けられるかな。そもそも続けたいのかな。中学入学はじっくりと考える良い機会です。続けたいのなら率直にピアノの先生に相談することをお勧めします。続けられる方法を一緒に考えていくのは大事な仕事の一つです。
中学生のレッスン

中学生になってもピアノは続ける!忙しい中学生活でも両立のために大切にしていること

中学生になってもピアノレッスン続けたい!という生徒に中学生活との両立のためにレッスン内容を見直した例を紹介。大事なのは本人の「ピアノを続けたい」という強い意思です。
発達障害のある子

発達障害のある子へのピアノレッスン 大切にしている接し方、考え方

発達障害のある子のピアノのレッスンで接し方として大切に考えていることをまとめました。「発達障害」と一口に言っても皆それぞれ個性を持っています。結局はひとりひとりをよく知ることだです。
先生の仕事

ピアノ教室の「おたより」何を書く?うちはこんな内容です

ピアノ教室の開室から15年。毎月欠かさず教室だよりを発行しています。何にこだわって何を書いているのかをまとめてみました。主には今後の予定カレンダーとお知らせですが、レッスンで大事にしていることなど自分の考えも書いています。
私の考え

音楽を演奏することは「自己肯定感」を育むことにつながる!

自ら歌をうたったり楽器を演奏したりすることは、「自己肯定感」を育むことにつながるのではと考えています。思い通りの音や声を出し、それを自分自身で聴いて「いいね」と思うことは、自己を肯定することに結びつくのではないかと思います。
ピアノの弾き方・練習法

ピアノの指使いは大事です!その理由と自然な指づかいを身につけるために必要な事

ピアノの指使いは練習が必要です。指づかいの重要性と練習法をまとめました。まずは楽譜に書かれている通りに弾き、なぜそうなっているのかを理解し、徐々に自分流に応用させていくという流れがよさそうです。
私の考え

ピアノは何歳から始めるのがいいの?早ければいいというものではない

ピアノを習い始めるにふさわしい年齢は?ということに自分の考えをまとめました。きちんと理解して進んでいくには小学校入学頃がよいと思っています。一番大事なのはピアノが好きかどうかということ。早ければいいわけではありません。
ピアノの弾き方・練習法

暗譜とはその曲を理解すること!ピアノの暗譜のコツと暗譜をする意味 

ピアノの暗譜の仕方をまとめました。そうした中、暗譜とはその曲をしっかりと理解すること、という、暗譜をする意味に行きつきました。
タイトルとURLをコピーしました