pumila | ページ 13 | だいすきおんがく!

pumila

発達障害のある子

発達障害のある子のピアノレッスン 子どもたちの実際の様子と指導者の心構え

発達障害のある子の実際のレッスンでの様子と関わり方として大切にしていることをまとめました。「障害児」と一括りにせずそれぞれの子の様子とじっくり向き合い長い視点を持ってレッスンを進めることが大切だと考えています。
先生の仕事

ピアノの先生から生徒への年賀状 どんな内容?そもそも出す?出さない⁇

ピアノ教室の年賀状事情をまとめてみました。出すか出さないか?どんな内容か?どこまで出すか?など、自分の教室ではどうしているかを中心に書いています。仕事として出す以上、きちんと決めておくのがいいと思います。
教室運営

子育てしながらピアノ教室 両立のために決めておくべき緊急時対応

子育てしながら個人で仕事をする場合に考えておくべきことをピアノ教室運営の立場からまとめました。子育てと仕事の両立はどんな仕事であれ大変です!社会的なサポートがもう少し充実するといいなと思っています。
音楽関連本の紹介

おすすめ!『音楽であそぼう!あたらしいリトミック』ピアノレッスンでも重宝!

リトミックの本ですがピアノの先生にもおすすめです。全部で72の音楽遊びが紹介され体で音楽を感じることの楽しさが満載です。実践ポイントがまとめられ状況に応じてのアレンジもしやすいです。ピアノのレッスンでも使えます。
音楽コラム

ピアノ教室で楽譜のコピーをしてはダメ!その理由は?どうすればいい?

著作権の条文などを引用しながら、ピアノ教室で楽譜のコピーをしてはいけない理由をまとめました。レッスンに来ている子どもたちの将来を考えてもいけないことと思います。
ピアノの弾き方・練習法

ピアノを弾くと親指の付け根が痛い!手指の構造から痛くならない弾き方を探る

ピアノを弾くとき親指が痛くならない弾き方を骨や筋肉の構造から考えてみました。正しい構造を理解して「指だけを使わない」ということが大切です。
音楽関連本の紹介

ピアノで脳が変化⁉『ピアニストの脳を科学する~超絶技巧のメカニズム~』レビュー

なぜピアニストは?ということを脳科学から解説した本。面白い!日ごろの練習に生かせるヒントもいっぱい!具体的な研究結果を交えつつ易しい文章で書かれているので読みやすい。ピアノ弾きはもちろんピアノの先生、音楽の先生にぜひ読んでもらいたい1冊です。
曲集

【ピアノ中・上級者】『近現代クラシック厳選名曲集』おススメCD紹介もあって面白い

中上級者向けピアノ楽譜『近現代クラシック厳選名曲集』の紹介です。近現代のピアノ曲オンリー。この時代の音楽がお好きな方へお勧めです。作曲者や曲の解説、お勧めCDまで載っています。読み物としても十分面白い!
私の考え

聴音に期待する効果 音大志望じゃなくても取り組みたい理由とは?

聴音は音大受験には必須です。でも、受験をしなくても聴音の効果に期待して取り組んでいます。それはなぜかをまとめました。
曲集

クリスマス曲のピアノ楽譜おすすめ6冊紹介 初心者~初級者向け

ピアノのクリスマス曲楽譜集の紹介です。初心者~初級者クラスの主に子ども向けです。クリスマスはこの時期特有の音楽が多くあります。いろいろなアレンジのものを楽しめたらと思います。
ピアノの弾き方・練習法

ピアノの弾き方の基本を解説 手の形、指の動かし方を体の構造から確認!

ピアノの弾き方の基本をまとめました。弾くときの手の形、指の動かし方について体の構造から解説しています。痛みなどの不調が起きないように基本を知っておくことは大切ですね。
テクニック教本

『ハノン』おすすめ楽譜2冊+人気の1冊ご紹介 簡単アレンジで弾きやすい!

『ハノン』を簡単にした楽譜『毎日の練習12か月』『おとなのハノン』をご紹介します。さらにおまけの1冊も紹介。『ハノン』に入る前にこちらから始めての良いかも。合
タイトルとURLをコピーしました