子ども向けピアノ教材として人気のある、バスティンシリーズ。
そこに仲間入りした、”よむ、ひく、かくを1冊で”という副題の付いている「オールインワン」。
今回は、その「オールインワン」のプリマーA、Bに続く3冊目のテキストになる「レベル1A」をご紹介します。
基になっている「ベーシックスシリーズ」のレベル1に当たるものと思い、中身を見てみることにしました。
これまで、私の教室では、ベーシックスシリーズのレベル1からバスティンを使い始めることが多かったので。
参考になればと思います。
参考記事→『バスティン・オールインワン』のプリマーAをこちらで詳しく紹介しています。
バスティンメソードって?
本題に入る前に、バスティンの教材についての基本情報をまとめます。
「バスティン」は、アメリカ発の教材で、ジェーン・バスティン、ジェームス・バスティン夫妻が開発したものです。
「全調メソード」といわれる、ピアノを始めた初期から順次調を学んでいく構成になっているのが、大きな特徴です。
関連記事→『バスティンピアノベーシックス』の全調メソードについてこちらでまとめています。
基になっているテキスト「ベーシックス」について
今回紹介する「オールインワン」は、これまでの基本テキスト「ベーシックス」シリーズが基になっています。
「ベーシックス」は、以下の4冊に分かれています。
それぞれ、プリマー、1、2、3、4の5冊ずつあります。
- ピアノ・・・・・・・「弾く」ことを中心にした基本のテキスト
- セオリー・・・・・・「楽典ワーク」に当たるもので「書く」が中心
- テクニック・・・・・文字通りテクニックに特化したテキスト
- パフォーマンス・・・併用曲集
これらを1冊にまとめたものが「オールインワン」だということですね。
なので、副題は「よむ ひく かくを1冊に」です。
バスティンの公式サイトにも、以下のようにあります。
無理なく効率良く学べるように新たに開発された教本です。現在発売中のベーシックスシリーズのメイン教材「ピアノのおけいこ」「セオリー」「テクニック」「パフォーマンス」の計4冊の重要な要素を1冊に集約しました。
バスティン・オールインワンシリーズ日本語版
スポンサーリンク
『バスティン・オールインワン レベル1A』紹介するにあたっての確認事項
それでは、詳しく中身をご紹介していきます。
ここで、確認しておきたいことが1つ。
「よむ ひく かくを1冊に」というのは、
音符や楽譜などを読むこと、弾くこと、音符や楽譜などを書くこと、の3つを同時に進めていく、
ということです。
ページ構成としてはごちゃまぜで、例えば1ページに3つのことが同時に含まれている場合もあります。
そして、実際には「よむ、ひく、かく」の3つではなく、次の4つに分けられています。
- ポジション、けんばん、音名
- 読譜、音程
- リズム
- 音楽記号
目次はこの分け方になっていて、「進度チェック表」が載っています。
以下に3つに分けてまとめていきますが、実際は明確に分けられているわけではありません。最も多くの事柄が出てくる中心的な項目の「ポジション、けんばん、音名」が3つに区切られているので、それに沿いました。
『バスティン・オールインワン レベル1A』「これまでにならったこと」
まず1番初めに、2ぺージを使って「これまでにならったこと」がまとめられています。
以下の6つについてです。
- 大ふひょう
- 五線とけんばん
- ひょうしきごう
- 音ぷと休ふ
- おんてい
- 音楽きごう
*書かれている通りで、あえて漢字を使っていません。
ここを見ると、プリマーA、Bの内容が分かりますね。
まとめると・・
- 大ふひょう・・・・・ト音記号、ヘ音記号、大かっこ、縦線、小節、終止線
- 五線とけんばん・・・中央ドから上へドレミファソ、下へドシラソファミレド
- ひょうしきごう・・・4/4拍子、2/4拍子、3/4拍子
- 音ぷと休ふ・・・・・4分音符、4分休符、2分音符、2分休符、付点2分音符、全音符、全休符
- おんてい・・・・・・2度、3度
- 音楽きごう・・・・・p、mp、mf、f、D.C. al Fine、リピート(始めに戻る)オクターブ記号(8va)
これを、「よむ、ひく、かく」の分類である
「ポジション、けんばん、音名」「読譜、音程」「リズム」「音楽記号」
の4つに分けると・・
- 「ポジション、けんばん、音名」・・・五線とけんばん
- 「読譜、音程」・・・・・・・・・・・おんてい
- 「リズム」・・・・・・・・・・・・・ひょうしきごう、音ぷと休ふ
- 「音楽記号」・・・・・・・・・・・・音楽きごう
ということになりますね。
『バスティン・オールインワン レベル1A』内容「Cのポジション」
このあとから、本格的な内容に入っていくことになります。
まずは、「Cのポジション」を学ぶことから始まります。
この「Cのポジション」で弾く曲が17曲続きます。
この「Cのポジション」で17曲弾くことが「ポジション、けんばん、音名」に当たる内容になります。
そして、17曲弾いていく中で、「読譜、音程」「リズム」「音楽記号」の3つの内容が順次出てくる、ということになります。
「ポジション けんばん、音名」
「Cのポジション」を学びます。
鍵盤の位置は、
- 右手・・中央ドからドレミファソ
- 左手・・中央ドの1オクターブ下からドレミファソ
となります。
「プリマー」A、Bでは中央ドから上下に広がる方法で新しい音を学んできました。
この「レベル1A」から、音階のはじめの5音、という形になるわけですね。
17曲を弾いていくことになりますが、基本的に「Cのポジション」の5指固定で弾くことができます。
例外が少しあり‥
16曲目に、新しい音として「ラ」が出てきます。中央ドから上へ進んだ「ラ」ですね。
「ラ」を音符で書いたり、他の音もまじえての音名を書き入れたりするワークがあります。
16曲目と17曲目で、この「ラ」をクロスハンドで弾くようになっています。
クロスハンドは、すでに10曲目で出てきます。
また、中央ドから上下へ広がる位置で弾く曲も4曲あります。
この項目の最後(14,15曲目)で、左手で中央ドから1オクターブ下のドへ飛ぶ、という移動が出てきます。
オクターブ記号はちょくちょく出てきますが、すでにプリマー出てきています。
こうした曲は、5指固定では弾けない、ということになりますね。
なお、このテキストに載っているすべての曲で、弾き始めのポジションチェックをするように求められています。
弾き始める指番号が書かれていて、▢にその指で弾く音を書き入れるようになっています。
「読譜、音程」
まず、5曲目で「和声的おんてい」、6曲目「旋律的おんてい」が出てきます。
「和声的おんてい」は、2つの音を一緒に弾くこと
「旋律的おんてい」は、2つの音を別々に弾くこと
と説明されています。
説明のすぐ下に、音名や音程を答えるワークがあります。
そして、すぐ次の7曲目に入る前に「4度」、10曲目に入る前に「5度」を学ぶようになっています。
やはり、説明のすぐ下にワークがありますね。
7曲目は4度の和音、10曲目は5度の片手移動のある曲になっています。
12,13曲目は、音程の復習という位置づけの曲になっています。
「リズム」
「リズム」については、新しく出てくる事柄はありません。
拍子については、これまでに出てきた4/4拍子、3/4拍子、2/4拍子の3つの曲のみです。
また、音符や休符についても同様です。
ところどころにワークがあり、拍子の数え方を書き入れたり、音符や休符を書いたりするものになっています。
「音楽記号」
「音楽記号」の中で新しく出てくるのは、「速度きごう」です。
「定着させたいもの」として重要視されているようですね。
9曲目の前に、Andante、Moderato、Allegretto、Allegroの4つが、一度に出てきます。
これ以降は、各曲にこれらが書かれるようになります。
この前の曲までは、Happily(たのしそうに)とか、Lively(いきいきと)といったものになっています。
他に、
2曲目に「スラー」、3曲目に「タイ」、14曲目に「スタッカート」、16曲目に「rit.」
が出てきます。
これらについては、説明のみでワークはありません。
『バスティン・オールインワンレベル1A』内容「フラット、シャープ」
次は、18曲目から29曲目までです。主に、フラット(♭)、シャープ(♯)について学びます。
曲を弾く手の位置は、引き続き「Cのポジション」です。
「ポジション、けんばん、音名」
まずは、♭と♯を学びます。
18曲目の前に、♭の説明とワークがあります。
そして、18、19曲目は♭が出てくる曲になっていますね。
♭についてのワークは、19曲目の前にもあり、1ページまるまる使われています。
そして、20曲目に入る前に♯が出てきます。20,21,22曲目は♯が出てくる曲になりますね。
やはり、ワークが、説明のすぐ下と、21曲目の前に1ページを使って載っています。
そして、♭♯両方のワークが、22曲目の次のページにあります。
重要視されていることがよく分かりますね。
26曲目の前に、新しい音のヘ音記号「ソ」「ラ」「シ」が一度に出てきます。
これまで、「Cのポジション」として、中央ドの1オクターブ下のドレミファソの位置で弾いてきました。
その下のソラシが加わるということです。
音符や音名を書くワークがすぐあります。
さらに、最後29曲目の後に、ト音記号「シ」「ド」「レ」が出てきます。
前の単元で、中央ドの上の「ラ」が出てきましたが、その上の音ということですね。
こちらも、説明と共にすぐにワークがあります。
音域が、
中央ドから上へドレミファソラシドレ、
下は中央ドの1オクターブ下のドレミファソとその下のシラソ、
まで広がったということになりますね。
「読譜、音程」
この項目では、「目じるしの音」という内容があります。
つまり、
新しく出てきたヘ音記号「ソ」(五線の1番下の線)と、
ト音記号の「ド」(中央ドの1オクターブ下、五線の下から3番目の音(第3間))を
基準の音として覚えましょう!
ということです。
その他は、音程の復習という内容が、ワークとして一つ設けられています。
「リズム」
この項目では、「アウフタクト」が出てきます。
22曲目のところです。22曲目はアウフタクトの曲になっています。
その他は、「音符のぼうのふくしゅう」ということで、音符を書くときの棒の向きについてのワークがあります。
また、ワークの中で、「復習」として拍子についての問題が出てきています。
「音楽記号」
この項目では、21曲目に「legato」が出てきます。21曲目は、楽譜内にlegatoが書かれています。
そして、28曲目に、音を2オクターブ高く移動させる「15ma」が出てきます。
その他は、復習として、ワークの中でト音記号ヘ音記号、速度記号が出てきます。
『バスティン・オールインワン レベル1A』内容「Gのポジション」
最後の、30曲目から43曲目までは、「Gのポジション」がテーマになっています。
「ポジション、けんばん、音名」
1番はじめの30曲目に「Gのポジション」が出てきます。
手の位置は・・
- 右手・・中央ドの上のソラシドレ
- 左手・・中央ドの1オクターブ半下のソラシドレ
になりますね。
そして、最後から2番目、41曲目には、位置の違う「Gのポジション」が出てきます。
左手が、1オクターブ上がった場所(中央ドを挟んでソラシドレ)になっています。
この項目は全部で13曲ありますが、すべて「Gのポジション」5指固定で弾ける、ということではありません。
ほぼその場所で弾く曲が並んでいますが、♯♭が出てきたり、右手は位置が違っていたり、という曲も含まれています。
また、「Cのポジション」で弾く曲も出てきます。
他の新しい事柄としては、加線を使うヘ音記号の「レ」(中央ドの次のレ)が出てきます。
音符を書いたり、他の音も混じっての音名書入れといったワークが、すぐ下にあります。
「読譜、音程」
この項目は復習のみで、新しいことは出てきません。
音程のワークが1つと、加線の音を学ぶ際に、一緒に「目じるしになる音」が再確認されています。
「リズム」
この項目でも、新しいことは出てきません。
4/4拍子以外に3/4拍子の曲が3曲あります。
他に、
拍子に関するワークが3つ、アウフタクトの曲が1曲、音符、休符に関するゲームのようなワークが1つ
あります。
「音楽記号」
ここでは、「Crescendo(cresc.)」「Diminuendo(dim.)」が出てきます。
39曲目になりますが、この曲ではcresc.、dim.が楽譜の中に書かれています。
『バスティン・オールインワン レベル1A』「テクニック」はどうなっている?
『バスティン・オールインワン』は、基になっている「ベーシックス」の「ピアノ」「セオリー」「テクニック」「パフォーマンス」が1冊にまとめられている、というものです。
曲を演奏することとセオリーとしてワークをすることは分かるけど、「テクニック」はどうなってるの?
「テクニック」については、全43曲の中で「テクニックの要素を含んだ曲」が13曲指定されています。
主に、新しい事柄の出てきたすぐ後の曲がそうなっていますね。
以前学んだことをもう一度やってみよう、というような形で、しばらくたってから出てきたりもしています。
『バスティン・オールインワン レベル1A』楽譜の様子は?
実際の楽譜の状況を載せてみます。
形態は菊倍判ですね。
まずは、ワークの部分から。
学ぶべき事柄は、色付けされた枠内に書かれていて分かりやすくなっています。
実際に書き込む部分も、□の中に書くようになっています。
とても整理されている印象で、後々見返す時にも良さそうです。
楽譜については・・
楽譜の幅は、五線は1㎝、大譜表としては3.8㎝ほどです。
すごく大きいというわけではないですが、見やすいのではないのではないでしょか。
導入教材としては、標準的かな。
イラストは柔らかい雰囲気になっていますね。万人受けしそう。
「ベーシックス」の方は独特でしたから・・
『バスティン・オールインワン レベル1A』まとめ
見やすく整理された紙面で、一つ一つ丁寧に説明がされていて、その都度「書く」作業もある。
身につきやすいと思いますし、使いやすそうなテキストだなと感じました。
元の「ベーシックス」のレベル1よりは、難易度低めの状態から始まっているように思います。
これなら、小学校1,2年生くらいから使えそう。
とはいえ、1曲目から5指を使い最初の音から和音なので、プリマーを少しやってからの方がいいと思いますが。
ただ、これで「レベル1A」のみなんですよね。
次は「レベル1B」があり、レベル4までA、Bに分かれているんですよね。
ここから始めても、ブルグミュラーに入るまでに全部で8冊になります。
多い気がする・・
ま、他の導入教材も、シリーズでいろいろ使うとこのくらいになりますか・・
「ベーシックス」で、進み方のバランスが崩れてどうもうまくいかなかった身としては、使いやすそう、と思います。
ともあれ、バスティンを使うのならこれからはこの『オールインワン』、ということになりそうです。
(公開日:2019年8月1日 最終更新日:2024年7月17日)
こちらもチェック→『バスティン・オールインワン』のプリマーAをこちらで詳しく紹介しています。
→バスティンの全調メソードについてこちらで詳しくまとめています。
コメント