ピアノ導入教材 ピアノ導入教本『トンプソン現代ピアノ教本①』から14曲選んで弾いてみました ピアノ導入教本『トンプソン現代ピアノ教本』1巻から14曲を選んで弾いてみました。実際にどんな曲で練習をするのか、難易度はどのくらいか、1巻でどのくらいのレベルまで進むのか、などの参考になればと思います。 2019.07.23 2024.07.23 ピアノ導入教材
おすすめ楽典ワーク 楽典ワークおすすめはどっち?『ジュニアクラスの楽典問題集』&『ピアノひけるよ!楽典ワーク』比較! 楽典の総合ワーク2冊を比べました。大きい子から大人におすすめの少し詳しい『ジュニアクラスの楽典問題集』。小学生におすすめの見やすくコード・ネームもある『ピアノひけるよ!楽典ワーク』です。 2019.07.10 2024.05.08 おすすめ楽典ワーク
おすすめ楽典ワーク 小学生へおすすめ楽典ワーク『ピアノひけるよ!楽典ワーク』 小学生くらいの子どもにおすすめの楽典総合ワークです。ピアノレッスン用で、とても整理されて見やすくふりがな付き。基礎から調性、コードネームまでの内容です。 2019.07.05 2024.05.07 おすすめ楽典ワーク
おすすめ楽典ワーク 【内容紹介】『オルガン・ピアノの本ワークブック1』メインテキストに完全対応で使いやすい! 『オルガン・ピアノの本』のワークブック1の紹介です。メインテキストに完全対応が特長。余分なことは一切省かれ分かりやすく学びやすく使いやすい。『オルガン・ピアノの本』を使っているならこのてワークが第一候補です。 2019.04.18 2024.05.08 おすすめ楽典ワーク
テクニック教本 『 ピアノ・スポーツ』がいいね!お気に入りポイントとバーナム との比較も 『キャロリン・ミラー ピアノ・スポーツ』の紹介と『バーナムピアノテクニック』との違いをまとめました。『ピアノ・スポーツ』の方が音楽的に弾くことが重視されている印象です。これからはこちら中心に使うことになりそうです。 2019.02.22 2025.01.24 テクニック教本
曲集 『ピアノでクラシック名曲を』紹介!ブルグミュラーが弾けるクラシック好きへおすすめ クラシック曲のピアノアレンジ楽譜です。難易度はブルグミュー程度。バロックから近・現代までの有名クラシック曲満載の全57曲。クラシック好きの方にはピッタリの曲集ではないでしょうか。 2019.02.21 2024.07.23 曲集
ピアノ導入教材 おすすめ子どものピアノ教本ベスト3!実際に使ってみての良い点・イマイチな点まとめ 子ども向けピアノ導入教本おすすめの3冊をご紹介。『ピアノひけるよ!ジュニア』『オルガン・ピアノの本』『ピアノランド』。実際に使ってみていいなと思うところ、イマイチなところをまとめました。個人的な意見ですが参考になれば。 2019.01.30 2024.11.14 ピアノ導入教材
ピアノ導入教材 【内容紹介】『ぴあの どりーむ1』明確な指導ポイントと美しいイラストでゆっくり着実に 『ぴあのどりーむ1』の紹介です。著者による指導ポイントが細かく書かれていて着実に進められるように作られています。楽譜の見た目もすっきりと見やすく集中してピアノへ向かえそうです。イラストがとっても美しい! 2018.11.22 2024.07.09 ピアノ導入教材
曲集 【内容紹介】『ピアノ小曲集1』(安川加寿子:編)ブルグミュラーレベルでシューマン好きの方へ 『ピアノ小品集』1巻の紹介です。ブルグミュラーからソナチネへ入るくらいの難易度で定番曲も多く全20曲と使いやすいサイズ。シューマンの曲が6曲とシューマン好きには特におすすめ。60年以上前から長く使い続けられているロングセラー楽譜です。 2018.11.09 2024.07.24 曲集
曲集 【内容紹介】『ピアノ小曲集 -バイエル併用-1』定番曲満載のロングセラー楽譜! 小川一朗:編『ピアノ小曲集-バイエル併用-』1巻の紹介です。50年以上前から使い続けられているロングセラー楽譜集です。バイエルの初期からブルグミュラーへ入るころまで長く使え、定番曲満載で発表会の選曲にもいいですね。 2018.10.19 2025.01.21 曲集
曲集 バイエル終了程度の併用曲集3冊を比較 曲目は?見やすいのはどれ? バイエル終了程度の楽譜集3冊を比較しました。夢みるピアニスト、ちいさな手のピアニスト、きらきらピアノです。すみれ、紡ぎ歌など重なっている曲もありますがそれぞれ特長があります。掲載曲や曲の傾向、楽譜の見やすさなどを比べました。 2018.08.30 2024.07.09 曲集
おすすめ楽典ワーク おすすめの譜読みドリル『譜読みチャレンジ』メロディー譜を読む課題もある! おすすめの音符を読むドリル『譜読みチャレンジ』3巻の紹介です。メロディー譜や和音を読む課題があり、ただ一つずつ音符を読んでいくだけではないのがいいですね。子どもっぽさは無く大人の方にもおすすめします。 2018.08.10 2024.10.25 おすすめ楽典ワーク