ピアノ導入教材

ピアノ導入教材

【徹底紹介】『新版オルガン・ピアノの本1』定番人気の老舗ピアノ教材 

『新版オルガン・ピアノの本』1巻の内容を詳しくまとめました。旧版との比較も少し。音域広めで両手奏があるので、音符がスムーズに読め指の動きもよければ、調に早くから触れるので積極的に使いたいですね。
ピアノ導入教材

『バスティン ピアノ ベーシックス』詳しく紹介!全調をどう学ぶ?

『バスティン ピアノ ベーシックス』は全調をどんな順序で学ぶのかをまとめました。1~4巻それぞれ紹介しています。しっかりやればかなり力が付きますね。でも使いこなすのは難しそうです。
ピアノ導入教材

【内容紹介】『大人のためのピアノ悠々塾 基礎編』ちょっと弾ける初心者向け

『大人のためのピアノ悠々塾 基礎編』の紹介。『入門編』との違いもまとめました。全く初めてでは難しいですが、ちょっとでも弾けるのならこちらからスタートしてよいのではないかと思います。
ピアノ導入教材

【徹底紹介】『バスティン・オール イン ワン プリマーA』「弾く」も「ワーク」もこれ1冊!

『バスティンオールインワン』プリマーAを紹介します。使い方が難しいと感じるバスティンですが、この1冊で効率よくレッスンが進められそうです。対象が4歳。かなりゆっくりていねいな印象です。
ピアノ導入教材

【中身紹介】『大人のためのピアノ悠々塾 入門編』 初心者でも指が動く人向け

『大人のためのピアノ悠々塾』入門編の内容を詳しく紹介します。初心者向けですが初めから両手五指を使うので指を動かすことに慣れた人向けです。音符やリズム、楽譜などについて図や表できっちりまとめられていて分かりやすいですね。
ピアノ導入教材

【徹底比較】『おとなのためのピアノ教本』VS『シニア・ピアノ教本』

『おとなのためのピアノ教本』と『シニア・ピアノ教本』を比較しました。到達点は同じですが、進み方はかなり違います。やっぱり難しめの『おとなのためのピアノ教本』という印象です。
ピアノ導入教材

ピアノ初心者だけど少し経験がある人へ『おとなのためのピアノ教本』紹介!

初心者向けピアノ教本の紹介です。難易度高めで、少しピアノ経験がある人向け。調性やコードについてもしっかり学んでいける内容で技術だけではなく知識も身につけたい人におすすめです。
ピアノ導入教材

超初心者向け『シニア・ピアノ教本1』徹底紹介!ホントに弾ける?と心配な人へ

大人の超初心者向け『シニア・ピアノ教本』1巻の紹介です。ピアノを始めたいけれど自信のない人へおすすめ。ゆっくり丁寧に進みます。他の教本と比べてもお値段安め!
ピアノ導入教材

【内容紹介】『ピアノひけるよ!ジュニア』知っている曲が弾けて大人気!

『ピアノひけるよ!ジュニア』1,2,3の内容を各巻ごとに詳しくまとめました。知っている曲を弾きたい子におすすめ。知っている曲を弾ける喜びは大きいんだなと感じます。
ピアノ導入教材

【徹底紹介】『トンプソン 現代ピアノ教本①』レベルは高め?でも充実の内容

『トンプソン 現代ピアノ教本』1巻の紹介です。レベルは少々高めですが基礎からしっかり身につけていくとても良いテキストです。大きな子や大人の方にお勧めします。
ピアノ導入教材

【徹底紹介】『ピアノランド』1,2,3 曲を楽しむ導入教材

『ピアノランド』1,2,3巻の内容を詳しくまとめました。各巻のレベルが確認できます。曲集の形になっていて、まずは曲を楽しもうという教材です。曲がとってもいいんです!
ピアノ導入教材

【徹底比較】ピアノ導入教材5冊~子ども向け編~

多くのピアノ導入教材から『ピアノランド』『ピアノひけるよ!ジュニア』『ぴあのどりーむ』『バスティン ヤングビギナー』『オルガン・ピアノの本』の5冊の「音域」「リズム」「曲の長さ」について比較しました。
タイトルとURLをコピーしました