音楽コラム童謡を知らない子どもたちにビックリ!もっと知ってほしい ピアノのレッスンに来ている子どもたちを見ていて、童謡や唱歌を知らない子が増えているように感じ、知ってほしいという気持ちを書きました。最近は保育園や学校でも歌わないんでしょうか。まずはお家でいっぱい歌ってもらうことかなと思います。2018.01.312022.11.22音楽コラム
音楽コラムピアノ教室で楽譜のコピーをしてはダメ!その理由は? 著作権の条文などを引用しながら、ピアノ教室で楽譜のコピーをしてはいけない理由をまとめました。レッスンに来ている子どもたちの将来を考えてもいけないことと思います。2017.11.072022.11.17音楽コラム
音楽コラムその「自己肯定感」間違ってない?本来の意味と音楽でできること その自己肯定感の意味間違ってない?と思うことが時々あり、自分なりの考えをまとめてみました。そして、音楽やピアノレッスンでできることを考えました。音楽のもつ特性が自己肯定感を育むことにつながるのではないかと思います。2017.08.302022.11.22音楽コラム
音楽コラム音楽の授業ってなぜあるの?必要?将来役に立つ⁇ 音楽の授業の必要性について学習指導要領や脳科学の分野で言われていることなどを自分の考えも含めてまとめてみました。目に見えるような効果はあまりないですが、やはり、心、そして脳に大きな影響を与えているようです。2017.08.212022.11.16音楽コラム
音楽コラム不器用でもピアノは弾ける!手先の器用不器用とピアノとの関係 ピアノを弾ける人は手先が器用というイメージがありますがピアノの先生である私ははっきり言って不器用です。手先の器用不器用とピアノは関係があるのか。本当のところを書籍『ピアニストの脳を科学する』から引用してまとめました。2017.07.062022.11.17音楽コラム
音楽コラムピアノを弾くと雑念が!ピアノを弾くことはマインドフルネスになる? ピアノを弾くと雑念に惑わされて弾けなくなる経験がありました。その雑念にとらわれないように弾けばマインドフルネスになるのでは?と思い記事にまとめてみました。ピアノに限らず没頭できる趣味を持つことがストレスに打ち勝つ大事なことかもしれません。2017.01.112022.11.18音楽コラム
音楽コラム音楽って何?音楽の持つ意味、音楽の起源から考えてみた ピアノの先生として音楽に日々関わっていますが、そもそも音楽とは何なのか?という根本のことを考えてみようと思い、まとめました。音楽というと現代は芸術作品と位置付けられますが、もともとは人間の生活そのものに密着した必要なものだったのではないかと思えます。2016.12.152022.11.22音楽コラム
音楽コラムピアノを弾くって全身運動?消費カロリーってどのくらい?? 体調の悪いときにピアノを弾くのはかなり辛い。それはけっこう体を動かしているということでしょうか?ピアノを弾いているうちに体がポカポカしてくるという経験もありますね。ピアノ演奏はどのくらい体力を使うものなんでしょうか?消費カロリーを調べてみました。2016.11.222022.11.17音楽コラム
音楽コラム「グリーンスリーブス」ってクリスマスソングなの? 「グリーン・スリーブス」がクリスマス曲集に入っているのを時々見かけます。クリスマスソングのイメージではないので「?」と思いなぜなのか調べてみました。するとメロディーの魅力ゆえかクリスマスソングのみならずいろいろな曲に使われていることが判明しました。2016.10.112022.11.18音楽コラム
音楽コラム赤ちゃんに「歌いかけ」その効果を考えてみた!子育てにもっと歌を! 子育てに音楽を取り入れたいと考えるのなら、普段から歌をたくさん歌ってあげることだと思います。読み聞かせと歌いかけは、同じような効果のあることだと考えています。赤ちゃんの頃からぜひたくさん歌を!2016.09.012022.11.18音楽コラム