ピアノの弾き方・練習法ピアノの練習、上手に休憩取ってますか?がむしゃら練習は効果なし! ピアノの練習をするときの休憩の取り方を、練習内容別に考えてみました。ピアノは脳と体の両方を使います。脳をよく使う曲の練習と指をよく動かすことで体を使う指の練習では、休憩の取り方を少し変えた方がよさそうです。自分なりの方法を見つけてください。 2019.10.29ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法ピアノの練習やっぱり毎日必要?脳の「記憶」のしくみから考える ピアノの練習は毎日必要といわれます。それはなぜなのか、脳の「記憶」のしくみから考えてみました。ピアノを弾けることは「長期記憶」。そこに保存されるためには何度も弾くことが必要です。忘れないうちに弾く。これが大事なようですね。 2019.10.15ピアノの弾き方・練習法
私の考え「ピアノの練習嫌い!」はなぜ?考えついた3つの理由と解決策をまとめてみました 「なぜピアノの練習をしないのか」ということを考えて、自分なりの解決策もまとめてみました。練習をしてもら方法の参考になればうれしいです。練習も含めて「ピアノを弾くことが好き」になってほしい。でもそれはなかなか難しいことなのかもしれないと思いました。 2018.08.24 2019.09.26私の考え
ピアノの弾き方・練習法ピアノの練習キーボードでもできる?できる事とできない事まとめ ピアノの練習をキーボードでするのは難しいですが全くできないということはありません。ピアノとキーボードの違い、キーボードでもできる具体的な練習を3つまとめました。キーボード+時々生ピアノという練習で、時間はかかりますがピアノを弾けるようになります。 2018.06.22 2020.07.15ピアノの弾き方・練習法
私の考えピアノがないから練習できない?家にピアノがない場合の練習はここで! 家にピアノが無い場合の練習はどうすればいいのか。やはりどこかの場所を借りることになりますがどんなところがあるのか考えてみました。1番いいのは習っている(習いたい)先生に相談してみることかと思います。ピアノが無いからとあきらめる人が減りますように。 2018.06.20 2020.07.15私の考え
レッスンのこだわりピアノの練習を生徒が管理 レッスンノート以外の2つの方法 ピアノの練習を生徒が自分できちんと把握するために、毎回のレッスン内容を記録するレッスンノートとは別に行っていることがあります。ピアノへ前向きな気持ちで向かってほしいためです。始めたばかりのころの積極的な気持ちを思い出してほしいですね。 2017.11.29 2019.09.10レッスンのこだわり
レッスンのこだわりピアノの練習やる気が出ない⁉教室からはこんな取り組みをしています ピアノは自宅練習が重要ですが、やる気になるように教室の側で工夫している方法をご紹介します。始めたばかりの子と練習の習慣がついた子と、2つの方法を紹介しています。これで万全!というわけではないですが、参考になればと思います。 2017.08.25 2019.09.10レッスンのこだわり
発表会ピアノの発表会いつか分かってる?発表会までの練習期間を手作りカレンダーでイメージ 期日が決まっているピアノの発表会。それに向けて練習への意識を持ってもらうために手作りカレンダーを使っています。練習期間の約「3か月」が小さな子は今一つイメージできないようなので、何かしらのフォローが必要と考えています。 2017.06.27 2019.09.13発表会
私の考え家にピアノがない 買えない それでも習う意味はある! 当教室では自宅にピアノがあることを必須とはしていません。なぜそうしたのか、また家にピアノがない場合の練習はどうしているのか、実際の様子や私の考えをまとめました。ピアノは高価な楽器です。電子ピアノも安くはありません。必要だと思っても買うのを躊躇するのは当然です。 2016.09.12 2020.09.11私の考え
私の考え子どものピアノの上達、親の役割とは・・ピアノの先生としてお願いしたいこと ピアノ講師として、お子さんのピアノの練習に親御さんとしてどうかかわってほしいのか、考えをまとめてみました。練習につきっきりになる必要はありませんが、音には耳を傾けてほしいですね。自分自身の子ども時代のことを交えて書いてみました。 2016.07.15 2020.09.07私の考え