ピアノの弾き方・練習法ピアノの練習、上手に休憩取ってますか?がむしゃら練習は効果なし! ピアノの練習をするときの休憩の取り方を、練習内容別に考えてみました。ピアノは脳と体の両方を使います。脳をよく使う曲の練習と指をよく動かすことで体を使う指の練習では、休憩の取り方を少し変えた方がよさそうです。自分なりの方法を見つけてください。 2019.10.29ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法ピアノの練習やっぱり毎日必要?脳の「記憶」のしくみから考える ピアノの練習は毎日必要といわれます。それはなぜなのか、脳の「記憶」のしくみから考えてみました。ピアノを弾けることは「長期記憶」。そこに保存されるためには何度も弾くことが必要です。忘れないうちに弾く。これが大事なようですね。 2019.10.15ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法ピアノを弾くとき薬指が動かない!音が出ない!その理由と2つの練習法 薬指が弱くて動かないというのはピアノを弾く時の大きな悩みですね。その理由と練習法を2つまとめてみました。手の形等を見直し薬指を意識的に動かすということが大切だと思います。そして曲を弾くことにきちんと反映させること。これは忘れないようにしたいですね。 2018.12.28 2020.03.04ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法ピアノで弾きたい指が動かない人へ!なんで違う指が動くの!!イライラ・・ ピアノを弾くとき思った指と違う指を動かしてしまう。始めたてにはよくあることです。どうすればいいのか。レッスンで行っている方法を紹介します。指をしっかり意識して動かすことを地道に続けていくことが大切だと思います。 2018.02.27 2020.07.16ピアノの弾き方・練習法
音楽関連本の紹介おすすめ音楽本『ピアニストの脳を科学する~超絶技巧のメカニズム~』ピアノ練習のヒント満載! なぜピアニストは?ということを脳科学から説明した本です。面白いだけではなく日ごろの練習に生かせるヒントもいっぱい。具体的な研究結果を交えつつ易しい文章で書かれているので読みやすい。ピアノ弾きはもちろんピアノの先生、音楽の先生にぜひ読んでもらいたい1冊です。 2017.10.20 2020.06.18音楽関連本の紹介
音楽コラム音楽の授業ってなぜあるの?必要?将来役に立つ⁇ 音楽の授業の必要性について学習指導要領や脳科学の分野で言われていることなどを自分の考えも含めてまとめてみました。目に見えるような効果はあまりないですが、やはり、心、そして脳に大きな影響を与えているようです。 2017.08.21 2020.09.11音楽コラム
音楽コラム不器用でもピアノは弾ける!手先の器用不器用とピアノとの関係 ピアノを弾ける人は手先が器用というイメージがありますがピアノの先生である私ははっきり言って不器用です。手先の器用不器用とピアノは関係があるのか。本当のところを書籍『ピアニストの脳を科学する』から引用してまとめました。 2017.07.06 2020.09.11音楽コラム
ピアノの弾き方・練習法「左右別々」が必要なピアノ 手がつられないように弾く練習法 ピアノを始めたばかりの頃は手がつられるということがよくあります。その対策としてレッスンで行っている方法を紹介します。右手左手それぞれの手をスムーズに動かせるようになるには地道な練習しかないようです。 2017.06.29 2020.03.04ピアノの弾き方・練習法
ピアノの弾き方・練習法ピアノの左手メロディー右手伴奏が難しい 指の動きを意識し考えながら弾く ピアノ曲のほとんどは、右手でメロディー左手で伴奏を担当しますが、時には逆のこともあります。ただでさえつられやすくできている手の機能。どうすれば別々の動きをスムーズにできるのか、まとめてみました。 2016.10.18 2019.08.30ピアノの弾き方・練習法