おすすめ楽典ワーク『ジュニアクラスの楽典問題集』&『ピアノひけるよ!楽典ワーク』比較!内容は?見やすさ分かりやすさは? 楽典の総合ワーク2冊を比べてみました。どちらも基礎的な内容が網羅されていいますが、少し詳しくなっているのは『ジュニアクラスの楽典問題集』、見やすくまとめられコード・ネームについても書かれている『ピアノひけるよ!楽典ワーク』、という印象です。 2019.07.10おすすめ楽典ワーク
ピアノ導入教材【ピアノ教師おすすめ】大人ピアノ初心者向け教本4冊ご紹介!目的別に3つに分けてみました 様々な理由でピアノを始める大人の初心者の方へ目的別におすすめ教本を選んでみました。3つの目的を想定して全部で4冊の教本を紹介しています。大人の方は子どもよりもずっと音楽経験が豊富。ピアノで何がしたいのかをじっくり考えて教本を選ぶことが大事だと思います。 2019.02.01 2020.06.23ピアノ導入教材
ピアノ導入教材ピアノ教本初めての1冊はこれ!あるピアノ講師の独断と偏見によるベスト3【子ども向け編】 ピアノ教本初めての1冊としておすすめの『ピアノひけるよ!ジュニア』『オルガン・ピアノの本』『ピアノランド』の3冊を紹介。実際に使ってみていいなと思うところ、いまいちなところをまとめました。個人的な意見ですが参考になれば。 2019.01.30 2020.06.09ピアノ導入教材
曲集【ピアノ楽譜比較】バイエル終了程度の併用曲集3冊 曲目は?見やすいのはどれ? バイエル終了程度の難易度のピアノ併用曲集3冊を比較しました。掲載曲や曲の傾向、楽譜の見やすさなどを比べました。曲目が重なっているものもありますがそれぞれ違った特長があります。参考にしていただければと思います。 2018.08.30 2020.06.23曲集
曲集4期を1冊にまとめたピアノ楽譜7冊の紹介 作曲者や難易度、曲数なども詳しく ピアノレッスンでは「4期」それぞれの時代の曲を弾くことが主流になってきているようです。そこで「4期」を意識した曲集7冊を紹介します。難易度を明確にしてシリーズ化したものとそうでないものに分けています。 2018.05.16 2020.04.02曲集
ピアノ導入教材何が違う?『おとなのためのピアノ教本』&『シニア・ピアノ教本』を比較 『おとなのためのピアノ教本』とそれの簡単版『シニア・ピアノ教本』のどこがどう違うのかをまとめました。到達点は同じですが、進み方はかなり違います。やっぱり難しめの『おとなのためのピアノ教本』という印象です。 2018.02.08 2020.11.24ピアノ導入教材
ピアノ導入教材ピアノ導入期教材5冊を比較【子ども向け編】 多くのピアノ導入教材から『ピアノランド』『ピアノひけるよ!ジュニア』『ぴあのどりーむ』『バスティン ヤングビギナー』『オルガン・ピアノの本』の5冊の「音域」「リズム」「曲の長さ」について比較しました。それぞれの特徴を見極めて使いたいですね。 2018.01.10 2020.06.16ピアノ導入教材
曲集クリスマス曲のおすすめピアノ楽譜6冊紹介 初心者~初級者向け ピアノのレッスンで使っているクリスマス曲の曲集を6冊ご紹介します。初心者~初級者クラスの子ども向け楽譜です。クリスマスはこの時期特有の音楽が多くあります。いろいろなアレンジのものを楽しめたらと思います。 2017.10.11 2020.06.24曲集
発達障害のある子ピアノレッスンと音楽療法の違い~発達障害のある子のピアノレッスンは音楽療法か? 発達障害を持つ子が多いですが、障碍を持つ子を積極的に受け入れ音楽療法とピアノのレッスンの二つを行っています。今回その違いをまとめてみました。大事なのはその子の状況をきちんと把握ししっかりした目的を持つことだと考えています。 2016.07.16 2019.08.07発達障害のある子